とうとう我が家にも鼻風邪大王がやって来た。総員五名のウチ、なんとか平静を保っているのは私一人。とはいえ若干の鼻水くしゃみは毎年のことで、花粉症と区別がつかないだけかもしれないのだが。
先に上の娘が鼻水が出始め、ほぼ同時に末娘。倅も微妙に咳や鼻水が出始めた模様。そして今日,仕事から帰ると、頼みの妻がプチダウン気味。ツーことで冷凍餃子の焼き当番は私でした。
おら~、早く良く直さないと春休みに何処も . . . 本文を読む
体脂肪&体重計である。母が私の体重増加を気にして、何かのポイントサービスのカタログから選んでいただいた物。最新型で体脂肪や体重のみならず内蔵脂肪もはかれるのだ。
しかも別体式のグリップがついており、これを利用する事で正確な脂肪率が測定できるというのだ。
まったく余計な物を.........。 . . . 本文を読む
五年来の夢だったダッチオーブンを手に入れた。鍋とフライパンがセットになってフライパンが鍋のふたにもなる、コンボクッカーというタイプ。
ピエトロさんのおかげでだいぶブームになったのでご存知の方も多いはず。ちなみにピエトロさんの著書「ダッチオーブン生活」の初版を持っています。欲しいと思い始めた頃はキャンプに持って行こうと当然考えていた。しかし三人の子持ちになった今、キャンプもなかなか思うようには行 . . . 本文を読む
いわゆる正月料理というと伊達巻きだの煮豆だのがありますが生まれてこのかた実家では作ったのを見た事はありません。三條の風習なのでしょうか、としやの晩にごちそうを食べて正月三が日はのっぺと餅で過ごす事が我が家では昔からの伝統でした。もちろん、代々畳屋だし、母は鍛冶屋の生まれだし重箱に入った高貴な香りのする風習には縁遠いことも原因かもしれません。
でも、それでいいんです。テレビなどの発達のせいで地位 . . . 本文を読む
本年もよろしくお願いいたします。
年末から正月の三が日の過ごし方なんてこの数年全く決まりきったものなんですが、あらためて子供たちの成長を再確認する機会でもあり、そういう意味では毎年同じ正月でもない訳です。年越しの晩は実家である畳屋で遅くまで過ごし、元日は妻の実家でくつろぐのですが、去年はこうだった、ああだった、なんて話すと子供たちの少しずつ大人に向かって歩いていく姿を実感できます。
さてそんな . . . 本文を読む
本日の夜食。ところてん。
二年ほど前から夏には欠かせないものとなった。ビールに枝豆は要らないがところてんは欠かせない。ところが最近困った事に。
何の影響か知らないが寒天ダイエットなるものがはやりだしたのだ。私の体型からダイエットのために食べているとの誤った風評が広がっているが全くの誤解だ。純粋にうまいのだ。
好みのところてんは「角が立って」それでいて「口の中でほろほろっと溶け、さらっとしたノドゴ . . . 本文を読む