goo blog サービス終了のお知らせ 

imada imada

スクール、講演会、交流会などで学んだこと

読売広告 中国現地法人の人の講演

2012-06-10 04:20:24 | グロービス
今日は、読売広告社中国現地法人の副総経理、重松さんの講演を聞いた。

最も有効な広告は口コミであるという、以前どこかのコンサルティングファームの方から聞いたことがあるが、
中国に関してはその傾向が非常に強いのではないか、と思った。

ポイントは5つ。

①中国の広告マーケットは巨大である。
  日本 5兆7000億  中国 4兆5000億(実際は、ディスカウントもあるので、3兆円くらいか?)
②中国人はネットが大好き
  テレビは見ない。雑誌もみない。インターネットを使っている時間が多い。
  急発展したネット環境と、これまでの娯楽がないという歴史から来る、日本とは異なる文化を感じる。
③中国人は疑り深い
  信頼度の低い広告が多い、モラルの低い広告にあふれている。
  だまされる、ことが多い、だから用心深い。
④口コミ大好き
  WEIBO
⑤日本企業は戦い方を考える。
  日本とは異なる文化、背景をもつこの国の消費者にどのようにして、日本のファッションを売り込むか、

周杰仑の契約金の高さにびっくり。 キムタクより高い、1.7倍?
日系企業の広告投下金額はあまりに小さい。本気か?

ブロガーの時代は終わった、とある人はいううが、ではネクストは?




ビジネスプレゼンテーション (集中講座) DAY1&DAY2

2011-02-06 22:32:42 | グロービス
ビジネスプレゼンテーション DAY1&DAY2

DAY1

プレゼンの全体像
1目的 ⇒ 目的は何かを考える。
  ケース 吉野家の場合 ⇒ フランチャイズに加入してもらう
2聞き手 ⇒ 聞き手はだれかを考える。
  聞き手は何を知っている、何を知らない、何に興味がある。
  ケース 吉野家の場合 
⇒牛丼業界の事は知っている。
⇒吉野家の事は知らない。
⇒自分たちにどのようなメリットがあるか、興味がある。

3導き
  導きとは?  
    ストーリーライン
    メッセージ&ボディ
    実施

メッセージ
  ONE CHART ONE MESSAGE
    ⇒ポイントを絞り込む

  言いたいことはかっきりと。
    ×体言止め
    聞き手に考えさせない。
    

ボディ
  見やすい  迷わせない  メッセージと強く関係付ける


DAY2

プレゼンテーションの実施
 LEVEL1 メッセージは届いているか?
 LEVEL2 聞き手の注意を逸らす言動はないか?
 LEVEL3 聞き手の注意をよりグリップしているか?
 LEVEL4 聞き手の思考をコントロールしているか?
 LEVEL5 聞き手の感情を揺さぶっているか?

⇒ 聞き手の反応を大事にする。

チャート⇒何を語りたいか⇒「軸」を設定できないか?

ケース「新しい意思決定プロセス」
 縦軸 社内部署  横軸 時系軸

ケース「今年度の目標」
 縦 市場・顧客  横 既存・新規 ⇒ アンゾフのマトリクス


ストーリーライン

 ストーリーラインの重要性
   興味を持続させる 迷子にさせない 記憶を助ける
   ↓
   「興味を持続させる3原則」
      早く・重く
      メッセージ前後の危機亭の状態を考える
      出来るだけ供しながら進める

   「理解を助ける2原則」
      サンドウィッチで準備させ、確認する   
      話の配列に違和感を感じさせない。

●利き手の知りたいことを、早く、重く
   問題解決型ストーリーラインで、聞き手の感心、疑問を洗い出す
    WHAT⇒WHERE⇒WHY⇒HOW⇒DO

リーダーシップと人材マネジメント DAY6 振り返り

2010-12-31 00:46:06 | グロービス
リーダーシップと人材マネジメント DAY6 振り返り

こんばんわ。随分時間が経過してしまいましたが、DAY6
振り返りUPします。

DAY6、総集編という感じで、非常に楽しく
勉強になりました。

■クラスを通じて身についたこと(特に最終日に思った事)
まずは、人材マネジメントをいうものを初めて
体系的に学んだ、という事で、知識が身についた(?)
事です。
また、クラスを通じて、部下のやる気をどう引き出すか、
部下の能力をどう伸ばすか、という事を、真剣に
考えるようになりました。

組織を変更する際には、仕組みとメッセージが重要
との学びがありました。
これに関しては、現在の実務の中でも、以前失敗
した事例を思い出しました。



今後に向けては、まだまだビジネススキルが足りない
と思われるので、1月期もGMSに行くことに致しました。

とりあえず、今の仕事に必要かつ、最も自分に足りていない
カテゴリーとして、「ビジネスプレゼンテーション」を
受講致します。

正月休みを利用して、予習に取り組んでおりますが、
STEP2は更に難関です・・・

また、麹町でお会いするかもしれませんが、その際は
皆様、よろしくお願いいたします。

それでは、よいおとしを!!





リーダーシップと人材マネジメント  基礎  DAY5 振り返り

2010-12-12 22:41:39 | グロービス
リーダーシップと人材マネジメント 基礎 DAY5 振り返り

DAY5のテーマ ⇒ 組織文化

①組織文化とは?
②それを形成する要因。
③よき組織文化とは。
④変革するとは。


組織文化とは?

組織文化とは、組織の構成員が共有する新年
価値観、行動規範の集合体

組織文化が共有されているメリットは?

意思決定や行動の迅速化
一体感、帰属意識
他者がまねできない

経営トップの言葉、トップの発信するメッセージが組織文化ではない。
それらは組織文化に影響を及ぼすものの一つ。


組織文化を形成するものは、さまざまあり、それらすべてが、組織文化構築に影響する。
各要素は、相互に影響しあう関係にある。

マッキンゼーの7S

【ミドルマネージャーの心得】
組織の戦略を理解し、その戦略を遂行すル為に
適した組織文化を意識し、自ら実行することが
ミドルマネージャーに求められる。


よき組織文化とは、戦略を遂行しやすい組織文化



日本電産コパルの事例

組織文化の変革
①解答
変化の必要性を理解させ、安定した現状を崩し、
変化に向けて準備させる
②移動
変化に対する不安を取り除き、変化のための具体的な
方針を取り入れ、変化の方向に向かって新たな行動や
考え方を定着させる
③再凍結

制度とコミュニケーション(ソフトとハード)
アメとムチ トップとミドル 
一貫性を持った多様な働きかけが有効


【今回の学び】
以前、組織の中心人物が異動した際に、内部に混乱が起き、
統制が取れなくなったことがありました。
私は、組織の方向性を示し、それに向かっていくことが
重要であると説きましたが、中にはそれについてこらない
者も現れ、異動や退職を希望する部下が出てきてしまいました。

今回のケースと比較すると非常にちっちゃい事例ですが、
照らし合わせてみると、あれやれ、これやれ、と言うのは
いいものの、なぜそれをやるのか、「メッセージ量」が
たりなっかったな、と思いかえりました。



リーダーシップと人材マネジメント DAY4 振り返り

2010-11-23 23:04:05 | グロービス
【武田製品工業】

コア人事制度
 ①賃金制度・・・賃金、給与、賞与の決定
 ②評価制度・・・「何を」「誰が」「どのように」評価するかを定める
 ③等級制度・・・メンバーの等級の決定方法を定める

武田製薬工業の人事制度改革

■目的(戦略)に照らし、それに適しているかで人事制度を評価することが大事

■すべての問題を制度・構造で対応しようとしても別の問題が生じたり、
実行できないような制度になることが多い ⇒ 運用でフォローする。

■全員が納得する人事制度はない。
不満足の人には運用でフォローする必要がある。

【まとめ】
戦略・KSFとHRMシステムが整合している必要性がある。
最適ねHRMシステムは、環境、戦略によって異なる。

人事制度が被評価者の行動を変えるには、被評価者の認知に影響を
与える必要があり、理解し、納得してもらえることが重要。
ポイントは手続きの公平性

HRシステムの内部においても、繋がりや整合性が重要。

評価人事制度、育成制度には会社の意思を従業員に伝える
効果がある。


【振り返り】
HRMシステム、組織構造と学んできたが、一貫して重要なのは、
戦略(KSF)との整合性であると感じました。
経営戦略・マーケの授業でも、
「顧客はだれか?」「4Pとの整合性は?」なる議論が多くありました。

となると、マーケティングや、HRMシステム、組織構造も、すべての
根幹は戦略にあるということ。

そういった視点でケースを読むと、三洋電機に関しては、戦略に
欠けているように思えました。