goo blog サービス終了のお知らせ 

いまむらのブログ

ブログ人から引っ越してきました

いさぶろう・しんぺい

2015年05月03日 | 旅行記
2014/05/03
SL人吉で人吉駅に到着し、続けてスイッチバックを体験しに、いさぶろう・しんぺいに乗って吉松までピストン移動しました。



出発の約15分前に入線してきました。



13時33分発の九州横断特急と並んで停車しています。出発前にお昼ごはんを調達します。



駅弁やまぐちの名物おじさんからお弁当を購入します。飲み物も調達して、13時21分に出発。



栗弁当が有名ですが、こちらも名物という鮎弁当にしました。



運転席後ろのかぶりつき。大畑駅へ入る直前です。



大畑駅へ到着。5分停車します。



1909年開業当初の木造の駅舎です。河原には苔がむしてます。



駅舎の中には、ここに名刺を貼ると出世する、という言い伝えがあるそうで、すべての壁にびっしりと名刺が貼られていました。



さて、電車に戻っていよいよ最初のスイッチバックです。


大畑駅を出て、スイッチバックをしてからループ線に入ります。



車内には先頭車両に付いたカメラの画像も見ることが出来ます。



人吉から入ってきた線路が左側に。そしてループバックのどん突きに到着します。



反転のために、運転手さんが颯爽と後部車両へ向かいます。



ループ線を進みます。



先ほど停車した大畑駅が遙か下に見えます。



記念切符にスタンプを押します。



14時09分に矢岳駅に到着。5分停車します。こちらも開業当時からの木造建築です。



この駅ではデゴイチが展示されています。運転席にも登ることが出来ます。



再びいさぶろうへ乗り込みます。



真幸駅へ向かう途中、日本三大車窓の一つとされている眺めのところで一旦停車。撮影タイムです。



2回目のスイッチバックで、バックして真幸駅に到着します。


ちょうど駅舎を下に見ながらどん突きへ行き、バックして駅へ入るかたちです。



14時37分に到着、ここでも5分間の停車です。



ちょっと幸せな人は1回、少し幸せな人は2回、たくさん幸せな人はたくさん鳴らすという幸せの鐘。



いさぶろうは真幸駅を出て吉松方面へ下ります。



14時47分、定刻通りに吉松へ到着しました。



向かい側のホームには隼人の風が止まっています。黒いボディがかっこいいです。いさぶろうから隼人の風に乗り継いで鹿児島へ、というのもやってみたいです。



30分ほど吉松駅周辺を散策して、しんぺいに乗車。先ほどまで乗っていたいさぶろうと同じ車両、編成です。吉松の駅で嘉例川駅の入場券を入手。今回は行けませんでしたが、嘉例川駅の駅弁も有名とのこと。また来ねば、です。



再び真幸駅のスイッチバック。



真幸駅を出てスイッチバック後、真下に駅舎が見えるポイントです。



車内はレトロな感じ。椅子も座り心地いいです。



ループ線とスイッチバックのあと、大畑駅へ到着。大畑駅で添乗員さんと記念撮影。



大畑駅の給水塔跡。



球磨川を渡ると人吉駅はもうすぐです。