どうも、イクトです。
色々と面倒な事が次から次へとやってきて、春だというのにグロッキーなおぢさんです。
先日帰宅途中の電車内でぴろぴろぴろと、携帯の着信音が流れてきました。
ある中年女性が懐からガラケーを取り出して、電話をしはじめました。
当然、周りの目はその中年女性へ・・・
「おいおい、電車内でうるさいな~」、他の乗客の心の声が聞こえてくるようでした。
中年女性は五分ほど電話をした後、電車を降りていきました。
そこでふと思ったこと、電車内でなんで携帯電話を使っちゃいけないのでしょうか???
よくよく考えてみると、電車内で電話したところで、迷惑がかかるのはせいぜい周りの
数人程度。また、最近はみんなイヤホンしてますから、他人の電話が気にならない人も多いのでは?
これに関して気に障ったので調べてみたところ、結論から言うと、、電車内では通話は100%ダメ、というわけではないですね。
「優先席付近では、携帯の電源をお切り下さい。
それ以外の場所ではマナーモードにし、通話はご遠慮下さい。」
というおなじみのアナウンスにもあるように、通話は遠慮するというだけでいいようです。
ですが、これって基準が曖昧ですよね。
これだと、電話をしない人と、する人に分かれてしまいますよね。
こういう曖昧な表現を見つけると、ちょっとイライラしてしまいますよ、本当に。
と言うことで、ちょっと提案として、例えばこのアナウンスを
「優先席付近では、携帯の電源をお切り下さい。
それ以外の場所ではマナーモードにし、通話はしたとしても1分以内にて、また周りのお客様の迷惑にならないような小声でよろしくお願いいたします。」
とすれば、こんな疑問を持つ僕みたいな馬鹿もいなくなると思います。
一つの提案でした。
それでも優先席付近での通話はやめましょう。
今回はこれぐらいにしておきます。
それでは、また次回~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます