ご訪問ありがとうございます
京都の初夏の風景です
記憶がだんだん遠くなってまとめるのが億劫になっていました かなり時差がありすみません
見て貰えたら嬉しいです
ありがとうございますm(_ _)m
(適当にスルーお願い致します)
風散歩・花散歩
初夏の京都 点描
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・
*:.。. .。.:*・゜゚・*

青蓮院(京都市東山区)
知恩院の北側にある天台宗の門跡寺院で
粟田御殿とも呼ばれています
将軍塚青龍殿
青蓮院の飛地境内で 市街より200m程高い華頂山の山頂にあります
2014年 将軍塚の隣に護摩堂・青龍殿が建立(移築)され街一望の舞台も作られて京都の新しい名所となりました
将軍塚

⬆️お写真ネットからお借りしました
平安京に遷都した桓武天皇が王城守護の為、土偶に武将の格好をさせて埋めたといわれています
源平盛衰記には『世の中に異変のある時はこの塚が鳴動する』とあり
近代では往時の偉人達が訪れ(京の都を一望して)日本の将来に思いを馳せたと…
青龍殿

青龍殿(大護摩堂)
平成26年建立
大正2年 武徳殿 として北野天満宮前に建立された大建造物が、閉鎖後(青蓮院が継承を決意し)東山に移築されました

西大舞台から望む
京都市街

清水寺の舞台の4.6倍の広さ(1046㎡)です

大阪 アベノハルカスが遠くに見えました
秘宝・青不動

⬆️復元模写ご開帳時のポスター(ネットより)
激しく燃え盛る炎を背に青不動明王が濃茶褐色の画絹に描かれた 通称青不動
約2✖️1.5m
🌸
*・゜゚・*:.。..。.:*・'🌸
庭園 (春は桜、秋は紅葉が見事だと)




八重桜は散っていましたが風情がありました

*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。.
.。.:*・゜゚・*
宇治

宇治川(と宇治橋)
宇治神社・宇治上神社
宇治川の東岸・大吉山の山裾に鎮座する
一対の古社です
*・゜゚・*:.。..。.:*・'
宇治神社🐇
宇治の氏神で
2023年に創祀1710年を迎えました
ご祭神
菟道稚郎子命 うじのわきいらつこのみこと


鳥居の奥が本殿
国の重要文化財です

社務所



手水舎


かわいらしい兎の提灯🏮



みかえり兎が居ました

御祭神が河内の国からこちらに向かう途中道に迷われた時、兎が現れて、振り向きながら正しい道を案内したという…🐇

御祭神が河内の国からこちらに向かう途中道に迷われた時、兎が現れて、振り向きながら正しい道を案内したという…🐇


伊勢神宮の遥拝所(遠方から拝む場所)がありました(もう一つ、橿原神宮も)
右下の石像も兎です🐇
*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・*
宇治上神社
世界遺産に登録された
平安末期(日本最古)の現存神社
平等院の鎮守社(建造物や土地を守護する神様を祀った社)です



御祭神 三柱
(宇治神社と同じ)菟道稚郎子命と、
父 応神天皇・兄 仁徳天皇

拝殿 正面(鎌倉時代・国宝)


拝殿(後ろ)

本殿(平安末期・国宝)

本殿から見る拝殿の後側


清めの砂(二つあり1年間神社を清めます)
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*🍙🍽️🥗
どの日かの夕方 先斗町で食事をしました

昔は敷居が高かった先斗町も
今は外国人が沢山歩いていたり食事処もいっぱいで〜構えず気楽に入れました😄





(よし菜さんというお店で簡単なミニ懐石を戴いてから)お店を出た途端に嬉しいハプニング〜通り掛かった舞妓さんと目が合い、なぜか『こんばんは〜』とあちらからご挨拶を下さいました
花街先斗町〜舞妓さんを見る確率は高くてもあちらからご挨拶して下さるなんてびっくりでした(観光客サービスの一環⁇)
…鶯の様な美しい声と素敵な笑顔に幸せを頂きました♡



遠くの輝きは京阪三条駅です
以上です、
ここ迄見て下さって大変ありがとうございました
次回は先日夢の島熱帯植物館に行った時のサガリバナの写真です、見頃が合わなくて1~2房しか咲いていませんでしたが一房だけでもとても綺麗でした
またどうぞ宜しくお願いします
炎暑の下で過ごす過酷な日々です
ご無理されません様に、熱中症にならない様に十分にお気をつけてお過ごし下さい‼︎
感謝