goo blog サービス終了のお知らせ 

迷える50歳

CFP試験に合格。お金のことや日々の出来事や感じたこと

メンタル初心者 薬を飲んでみた

2021-09-04 18:20:47 | 出来事
昨日、心療内科で処方してもらった薬は
① トラゾドン 抗不安、鎮静作用
② エクスゾピクロン 不眠症治療用
③ セパゾン 不安や緊張を和らげる
の三種類。
早速昨晩就寝前に①②を飲んでみたところ、よく眠れた。7時間眠れたのはおそらく1年以上前だと思う。
日中、気分が悪くなったので③を飲んでみた。気分もよくなり、職場のストレスに気持ちが支配されなくなった。一応聞いているみたい。今も気分が悪くはない。職場の人間関係が人事措置などで解消されるまでは、薬を飲んだら楽になると思い込んで、服用してみようと思う。

ちなみに、うつ診断(簡単な質問に答える方式)をしたところ、軽度から中度のうつ状態だった。信じていなかったけど、受け入れて、きちんと薬を服用して、つらい時には休む。仕事は無理してしないことにしようと思う。

ストレスを感じている対象者には、あまり近づかない。あまり気にしない。目で追わない。を貫きたい。でないと、こちらが潰れる。ただし、受け答えは誠実に。これができないから、病気になっているんだけど、薬の力を信じて、平常心をたもてるように心がけてみよう。
上司しての役割を放棄していることになるけど、今回だけは良いことにしよう。


職場の人間関係に疲れて、心療内科に行ってみた

2021-09-03 19:26:02 | 出来事
職場で、居場所がなくなった。
4月に不慣れな職種に転勤となり、ベテランの部下が業務を仕切り、私は職場内失業、毎日やることがない。部下は忙しそうにしているが、何をしているかよくわからない。聞いても教えてくれないし、部下の方が圧倒的に仕事を知っているので、口出しできない。
毎朝、船酔いしたように気分が悪い。強弱はあるが、常時頭痛もする。職場では、あまり会話もしない。毎日部下におびえながら職場で過ごしている。
そんな中、心療内科で診察を受けてみた。医師は、丁寧に聞き取りをして、自分にあった薬を処方されたんだと思う。優しくて感じの良い先生だった。しかし、聞き取りだけ。こちらの話をあまり聞いてくれない。患者が多いので忙しいんだろう。聞き取りと処方した薬の説明だけ。自分としては、カウンセリングのようなものも期待していた。また休職も少し考えていて、休職のことを聞いてみると、「休みたいなら、診断書を書きますよ。」とのこと。心療内科ってそんなもんなんだろう。「眠れない」と聞くと「睡眠剤」(強さは相談される)。「勤務中、緊張状態が続く」と聞くと、「緊張や不安を和らげる薬」を処方される。アドバイスなどあっても良いような気もする。でも、精神疾患者に下手なことは言えないので、心療内科の診察ってこんな感じなんだろうな。診療内科でできることは、これ以上できないのかもしれない。消えてなくなりたい気持ちはどこへもっていけばよいのだろう。
結論:心療内科は、眠れないときに睡眠剤をもらいにいくところ
これが、私が感じたことです。

睡眠時無呼吸症候群

2021-08-12 18:38:00 | 出来事
最近、朝4〜5時に目が覚め、1日の睡眠時間が、4〜5時間くらいの日が続き、猛暑の中、毎日フラフラな日が続いている。家族の勧めで呼吸器科で、診察を受けることにした。病院では、測定器を渡されて、睡眠時のデータを取ることになった。管を両鼻に入れて、左手人差し指に測定器挟み込む簡易な測定器。診察前に、Videoをみて、睡眠時無呼吸症候群の学習をした。

1. 睡眠時無呼吸症候群とは
息〜いびき〜が止まる状態をいう。
入眠〜睡眠〜呼吸が止まる〜覚醒〜入眠‥を繰り返すから、まとまった睡眠が取りにくい。
完全に息が止まる無呼吸と僅かに息をする低呼吸がある。

2. リスク
○成人病などの罹患率増
 心臓、膿、血管に負担をかけるので、高血圧症、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの循環器系疾患や糖尿病などの成人病のリスクが高くなる。
○寿命にも影響
 病気のリスクが高まるので、当然寿命へのリスクは大きくなる。
○精神疾患のリスク増
 睡眠時無呼吸症候群というより、睡眠不足は精神疾患の罹患率が高くなる。〜これはVideoでなく本で読んだ。
○認知症のリスク増
 これも睡眠不足による。〜本で読んだ。
○日常の生活への影響
 集中力、注意力の低下により、仕事上でのミス、運転や会議での睡魔など。

3. 睡眠時無呼吸症候群のメカニズム
 仰向けに睡眠していると、重力によって、気道が塞がって息ができなくなること。

4. 治療
○ 肥満気味の人は、ダイエット
○ 生活改善
○ 体の作りが問題なら、外科的措置、手術
○ CPAP〜睡眠時に機材で気道に空気を入れて、気道の確保。

5. まとめ
 睡眠障害は、リスクが多すぎる。今の夏バテによる体調も不良も睡眠不足が大きく影響するしていると思う。後回しにしていたけど、この体調不良がよいきっかけとなった。きっちり処置してもらって、老後に備えようとおもう。、