goo blog サービス終了のお知らせ 

識堂一代記

「しきどういちだいき」
テキトーに書いてまいります。じゃんじゃんよろしゅう。

神次元考

2021-02-23 07:34:59 | 雑感

【神次元考】
 私、民皇神は大学に縁の無い高卒でしかないのに未だに大学関係者に頼りにされているのは迷惑な事案である。私から大学に対して口出ししているわけではないのでなんら越権行為にはあたらない。私としては、学究肌の男(文官)のつもりはないというか、どちらかというと武道達人の武官系のような氣がしているわけだがそれほど学術界がこの私をアテにしているというのであれば、さすが文武両道民皇神だ、以上。

 

 

 

■魔天狗秋高党とは、秋田高校を中心として灘、仙台ニ、開成、水戸一高、横手といった親・秋高の高校群のことである。◎識們民皇党とは、学歴不問ただこの私が好きな者でかつ日本語が理解できる者の党である。☆私の小説群はチョットイマイチだったが私の最強自信作【雲究風靭への道】を45回以上読むと龍か虎になれます。それはなんらかの頂点に立てるという意味です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪道戦略

2021-02-17 02:18:39 | 雑感

【邪道戦略】

■オリンピック関係者・マスコミは私・民皇神のブログを読んでいないのか?オリンピックは誘致するな!とさんざん忠告していたにも拘わらず時の首相安倍晋三は招致してしまった。マスメディアがスポーツに注力するのは、自身の金儲けだけでなく、魔天狗秋高党が吸帝大の予算の世話になり過ぎているため、其の分くだらないオリンピックとかプロ野球などで本荘高高校陣営に金かけてやろうという邪道作戦なのである。同じ国立大学でも地方大学と灸帝大では設備とか学問環境が大差ある。それだけに灸帝大の学生はプレッシャーがかかるわけで社会脱落者は相当自殺しているらしい。その点、私立大学は気楽なもんやろ。東京の宣言はいつまでかわからんが、宣言中はプロ野球は🈲禁止だろ。

じゃ、よろしゅう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本を救う高校義務教育化

2021-02-15 06:33:00 | 雑感

【日本を救う高校義務教育化】

東進スクールとやらは、私立フランスラ・サールが創立したらしいが、加えて名古屋私立東海高校の林修が有名になったたいしたことないくだらねえ予備校だ。わしのブログを読んだことがないのか、わしが毛嫌いしている寺田心をcmに出している。兎に角ストレスの溜まるヤッコどもだ。そもそも私立は頭が良い人間に見えない。いいかげんなデタラメ人間風だ。

何度も書いているように、魔天狗ネットワークによって本来秋田高陣営に行く者が本荘高陣営に振り返られているのでわしに同調しようとしない者が増殖しているのである。子供達がこの事を知れば正常化していくだろう。アメリカの高校は義務教育だから見倣うべきだろう。

■日本の高校は、普通・工業・農業・商業・漁業などの種類があります。その中で生徒数の最も多い普通高校は、入学試験で比較的アカデミックな能力のそろった生徒を集めています。一方、アメリカの高校は、義務教育の最終段階なので、当然入学試験もなく、地域の高校学齢期の若者を全員集めて教育を行っています。
 
この制度の違いによる、高校での教育のあり方は大きく異なります。多様性に富んだ生徒を集めたアメリカの高校では、生徒が選択可能な科目は英語・数学などのアカデミックな主要科目から、自動車整備・製図などの実務科目まで、さまざまな内容に分かれます。さらに主要科目は、ESL・レギュラー・オナーズ・APなどの習熟度別クラスに分けられており、生徒は自分の希望と習熟度に応じてクラスを選ばなければなりません。

アメリカの高校制度

アメリカの高校での科目選択を複雑にしている別の理由に、授業の形式があります。必修科目の単位や総取得単位数で高校卒業が決まる「単位制」を採用しているのはどちらも同じです。しかし、日本は「学年制」や「学級制」も取り入れたクラス編成を特徴としており、学年や学級単位でのクラスでの受講が中心です。最近は選択科目も増えてきていますが、学年ごとにクラスが分かれるのが普通で、自由に選べる科目はそんなに多くありません。また、普通高校は大学進学が主たる目的の学校ですから、主要科目の学習が中心で、実務的な科目はほとんどありません。
 
一方、アメリカの高校では、はっきりした「学年」や「学級」の壁はなく、クラスによっては9年生と12年生が隣に並んで授業を受けます。もちろん、学習内容を考慮した、主要科目における各学年での配当科目はありますが、必ずしも従う必要はありません。さらに、前に受講したクラスで不可になった場合は再履修の必要も出てきます。「高校在籍中に所定の科目の単位を取得すれば、高校卒業の資格が与えられる」という仕組みが、しっかり守られています。
 
「アメリカの高校は、科目選択が大変」と思われる最も大きな理由に、日米の高校の制度的な違いがあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学付属高校の値打ち

2021-02-01 08:23:17 | 雑感

【大学付属高校の値打ち】
むむむ、アメリカ大リーグはわしの『正極負極第三極高校論』を信用したらしく、大学付属高校の菅野智之、田中将大に人質としての価値は無いと見なしたようだ。日本は正極高校軍と負極高校群、第3極高校群、県立府立都立〜私立〜と厳然たるヒエラルキーが確立されている。アメリカはわしの運に便乗・盗用・簒奪しようとしているわけだが、そもそもわしに金を払わん奴等が生意気じゃ。幸いにして県立高校に大リーグに通用する者はいないためせいぜい私立高校で我慢せざるを得ないのだ。すなわち第一志望には無縁で第二志望以下に甘んじる運命だということだ。日本のマスコミなどは一緒クタシュギだからアメリカを見倣わないとレベルアップには程遠い。ハハハ、……。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする