偉人の格言 2017-03-30 01:07:55 | 編集後記 明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。 (マハトマ・ガンディー) 若い人はピンとこないかもしれません。 残念なことに 私はこの格言が胸にび~んと響く年齢に達してしまったようです。 若いころにできなかったことをまるで補うかのように 今、いろいろと勉強を始めています。 囲碁 ブログランキングへ
歴史講座と囲碁講座 2016-12-24 16:28:01 | 編集後記 この前の日曜日、 さいたま市の市民大学の歴史クラブで 日本史講座の講師を務めて来ました。 歴史ファンは囲碁ファンに比べると 圧倒的に多いです。 都心なら大手が行う無料歴史講座は 1000人くらい集まります。 囲碁はどうでしょうか。 プロ棋士の無料講座でも 50人集まるでしょうか。 さびしい限りです。 囲碁 ブログランキングへ
まさかの疑惑 2016-10-26 19:39:09 | 編集後記 将棋のプロ棋士が 対局で次の一手をスマホで対局ソフトを操作して 打っていたのではないか、 という疑惑を受けて出場停止処分を受けている というニュースが流れています。 本人は否定しているそうですが、 一手ごとに頻繁に席を立つなど 異常な行動があったそうです。 実は、アマの対局サイトではすでに 頻繁にソフトのカンニングが行われ、 除名処分が1000人以上出ていると言うことです。 プロ棋士がそんなことをしたら自己否定になるので まさかとは思いますが、そのような疑惑が生ずるほど ソフトが進化したということでもあります。 囲碁の世界では そのような疑惑の行動をとる棋士はいないと思いますが・・・ 囲碁 ブログランキングへ
水と台風 2016-08-30 23:08:08 | 編集後記 日本ほど水に恵まれた国はありません。 海外ではビールより水のほうが価格が高い所 が多いと聞きます。 でも日本が水に恵まれているのは ただ地の利というだけではありません。 台風9号・10号と日本列島に上陸し、 各地に大きな爪痕を残しました。 その台風の置き土産が日本の豊富な水 の正体です。 大きな犠牲の上に入手できている水です。 大事に使いたいですね。 台風の被害地の方々には 心よりお見舞い申し上げます。 囲碁 ブログランキングへ
早く九段になりた~かないよ 2016-07-28 10:12:46 | 編集後記 男性のプロ棋士は九段が圧倒的に多いです。 だからプロになれば 誰でも九段までなれるのか というと、 プロ同士の対戦の中で勝ち上がって 九段に到達するというのは 相当に大変なことです。 プロ棋士に九段が多いのは そこまで到達できずに 途中で脱落していくプロも 多いからとも聞きます。 以前、何かで読んだのですが・・・ 双方とも年配の六段の棋士と七段の棋士の会話で 六段の棋士が七段の棋士を いいなあ、とうらやましがります。 一段の差がそんなにすごいから? 今もその規定があるのか分かりませんが、 日本棋院のプロ棋士は亡くなると 二段相当の特別昇段するそうで、 七段までいけば、 死ぬまでには九段を達成できることが確定するから ということでした。 虎は死して皮を残し 人は死して名を残すと言いますが 棋士は死して段を残す・・・ 囲碁 ブログランキングへ
選挙大好き! 2016-07-13 00:11:26 | 編集後記 参議院選挙、あなたは投票に行きましたか? 分からないから、いい加減な投票をするくらいなら 棄権した方がいい・・・ というまじめな棄権もあるそうですが、 分からないないなら勉強すべきで、 分からないままでいいということ自体が すでにまじめじゃないわけで・・・ なぜか私は開票速報を見るのが、 すごく好き! 東京都の人は楽しみがもう一つ残っていますね。 私は4年前に東京から埼玉に引っ越したので 都知事の選挙権はありません。 残念! 今からまた引っ越したら間に合うかな? 囲碁 ブログランキングへ
もう、そうなの・・・? 2016-05-26 10:47:21 | 編集後記 一意専心! ただひたすら、1つ決めた目的のために、心を集中させる。 どんなことでも1つのことを集中して研究すると 他の人には見えないものが見えてきます。 それならどんな分野でも プロという存在が最強でしょう? いえ、 プロには邪心があります。 勝てば賞金が・・・とか プロとかアマとか関係なく、 見返りを求めない純粋な研究が最強なのです。 最近、私も人には見えないものが 見えてきました。 人はそれを妄想と言います。 もう、そうなの・・・? 囲碁 ブログランキングへ
なんちゃって囲碁 2016-05-16 19:07:12 | 編集後記 1929年の世界恐慌を一番先に脱出したのは 実は日本でした。 植民地を利用して恐慌を脱したイギリスやアメリカより 植民地を持たない日本が一早く脱出しました。 このときの日本の経済政策は何だったのでしょうか。 時の蔵相、高橋是清は ただひたすらお札を刷りました。 2008年のリーマンショックのとき、 アメリカがこれを真似し、アメリカ経済は回復しました。 日本は自民党末期政権から民主党が政権奪取したころで 何も対策しなかったので 円=ドル為替が70円台に入り そのあと長らく80円前後が続き 日本企業は疲弊し、日本経済は低迷しました。 ドル紙幣が増え、円紙幣がそのままなので 需要・供給の関係で円の価値が上がり円高になる理屈です。 今のアベノミクスの金融緩和は 高橋是清の政策と基本的に同じです。 市場から日本国債を購入して代金の円紙幣を市場に吐き出します。 円紙幣が市場に増えるので今度は逆で 円=ドル為替が80円から120円まで円安になり、 株式も日経平均が8000円台から20000円まで戻りました。 現在は円=ドル為替が105~110円付近、 株価が16000円付近で調整中です。 景気がなかなか戻らないのは 2014年の消費税の増税のためです。 景気対策で物価を2%上げようとしているのに 消費税3%のアップは一気に政策効果を消滅させました。 来年さらに消費税率アップすれば 日本経済は回復のチャンスを ほぼ永久に失うことになりそうです。 実は難しく見える経済も 意外に単純であることが分かります。 難しく考えすぎるのもうまくいかないものです。 難しく見える囲碁も 意外と簡単だったりして・・・ なんちゃって。 囲碁 ブログランキングへ
岩崎宏美のコンサート 2016-04-15 18:20:44 | 編集後記 先週の日曜日に大宮のソニックシティに 岩崎宏美のコンサートを見に(聞きに?)行ってきました。 40周年記念全国コンサートツアーで、残り4回と言っていました。 当時は特にファンではありませんでしたが、 歌唱力のある人の歌は聞いていて飽きません。 まっすぐに伸びる声が昔のままでした。 「聖母たちのララバイ」 ・・・癒されますね、この曲。 囲碁 ブログランキングへ
都内お花見ツアー 2016-04-01 11:27:35 | 編集後記 29日にバスで都内のお花見ツアーに行ってきました。 (1)隅田川お花見クルーズ (2)隅田公園 (3)新宿御苑 (4)千鳥ヶ淵 (5)靖国神社 (6)六義園・・・と、 都内の桜の名所を次々と回る欲張りツアーでしたが、 六義園のしだれ桜の満開を除いては あいにく、どこも桜は1分咲き。 きのう31日に満開になったと ニュース報道がありました。 日ごろの行いが悪いのかな・・・ いろいろ見た中で 一番記憶に残ったのは・・・ お台場近くのホテルでとった お昼のバイキングランチの ローストビーフでした。 15枚食べてしまったので 今もまだ、太っています。 バイキングでは ひたすら肉(高価なもの)を食べる。 パンとか、パスタとか、カレーライスとか、 炭水化物を食べないのがコツ! バイキングのプロ! 囲碁でもこのくらい悟りを開きたい。 囲碁 ブログランキングへ