goo blog サービス終了のお知らせ 

楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

心を豊かにする100の言葉(No59)

2019-07-15 | 座右の銘に学ぶ
第4章(人生の指針となる教え) 『心を豊かにする100の言葉』  第4章 人生の指針となる教え   読売ジャイアンツ終身名誉監督・長嶋茂雄さんの座右の銘『洗心』長嶋茂雄・読売ジャイアンツ終身名誉監督(1936~) 僕の青春時代はユニホームを着て『買った、負けた』の明け暮れだった。『自分のバットで勝ちたい』という思いを遂げるためにはがむしゃらに練習するしかない。しかし勝負だから悪い結果も出る。良く . . . 本文を読む

心を豊かにする100の言葉(No58)

2019-07-14 | 座右の銘に学ぶ
『心を豊かにする100の言葉』    第3章 気持ちが軽くなるひと言・・・は     映画評論家・水野晴郎さんの座右の銘だ 『SMILE(笑って)』  水野晴郎・映画監督、映画評論家、大学教授(1931~2008)    2年間、満州の荒野を歩き続けて日本へ。 終戦のとき14歳だった私も、16歳になっていた。  日本中はまだ焼け野原。旧制中学を中退して働いていた頃、 毎日叱ら . . . 本文を読む

心を豊かにする100の言葉(No67)

2019-07-11 | 座右の銘に学ぶ
『心を豊かにする100の言葉』    第4章 人生の指針となる教え 京都大学名誉教授・多田道太郎さんの座右の銘!?『当てとふんどしは向こうから外れる』    多田道太郎・京都大学名誉教授(1924~2007)  エコノミスト達がさかんに景気予想をやっている。でも世の中、予想は当たらんと思った方がよい。 その鉦拠に、競馬なんかには予想屋商売がある。みんなの予想が当たるなら、そんな商売、成りたつはずが . . . 本文を読む

心を豊かにする100の言葉(No66)

2019-07-10 | 座右の銘に学ぶ
『心を豊かにする100の言葉』第4章 人生の指針となる教え   京都大学名誉教授・森 毅さんの座右の銘『わからんなあ』森 毅・京都大学名誉教授(1928~2010)ぼくは、自分でもよくわからんことを口ばしる癖があって、それで人にわからせることが商売のはずの教師をして、困ったことだと思っていた。ところがある時、河合隼雄に聞いたところでは、ヤブのカウンセラーほど、相手の病名をわかったことにして安心した . . . 本文を読む

心を豊かにする100の言葉(No56)

2019-07-08 | 座右の銘に学ぶ
 『心を豊かにする100の言葉』   第3章 気持ちが軽くなるひと言    歌舞伎俳優・中村富十郎〔五代目〕さんの座右の銘『家和して万事成る目出入り候』      中村富十郎〔五代目〕・歌舞伎俳優(1929~2011) 家の中がなごやかに幸せな心が満ちていれば、すべての事が成功する。目出度い事です。私がご交誼をいただいていた、大津市在住の故山口善造様という経済界の御長老と、京都大徳寺の如意庵の故立 . . . 本文を読む

心を豊かにする100の言葉(No55)

2019-07-07 | 座右の銘に学ぶ
 『心を豊かにする100の言葉』    第3章 気持ちが軽くなるひと言    作家・上坂冬子さんの座右の銘 『悲しんでばかりもいなかった』        上坂冬子・NF作家、評論家・(1936~)  NHKテレビで脚本家の市川森一さんが故郷の諫早を訪ねた様子が映し出された。少年時代に彼は三つ年下の妹と、結核で入院中の母親の見舞いに長崎に行ったことを語っていたが、帰りに病棟を見上げると母親は兄 . . . 本文を読む

心を豊かにする100の言葉(No54)

2019-07-06 | 座右の銘に学ぶ
 『心を豊かにする100の言葉』   第3章 気持ちが軽くなるひと言    仏教思想家・ひろさちやさんの座右の銘『娑婆世界に遊ぶ・観音経』           ひろさちや・仏教思想家(1936~)《世界はすべてお芝居だ。男と女、とりどりに、  すべて役者にすぎぬのだ》シャークスピアは『お気に召すまま』の中でそう言っている。 仏教経典の『観音経』も観音様がさまざまな姿になって極楽世界からこの娑婆世界 . . . 本文を読む

心を豊かにする100の言葉(No53)

2019-07-05 | 座右の銘に学ぶ
 『心を豊かにする100の言葉』   第3章 気持ちが軽くなるひと言    コラムニスト・天野祐吉さんの座右の銘『からっぽのバケツほど大きな音を立てる』           天野祐吉・コラムニスト(1933~2013) どこかのことわざです。テレビの討論なんかを見ていると、よくこの言葉を思い出します。 でっかい声で相手を言い負かそうとしている人など、中身がからっぽのことが多いようです。ひとのことは . . . 本文を読む

心を豊かにする100の言葉(No52)

2019-07-04 | 座右の銘に学ぶ
 『心を豊かにする100の言葉』   第3章 気持ちが軽くなるひと言    ジャーナリスト・兼高かおるさんの座右の銘『もし茨の道を踏まねばならぬものなら、  もとより踏むも善いが踏まずにすむものなら     みだりに踏むべきではない。』           兼高かおる・ジャーナリスト(1928~) これは魯迅が学生許広平に与えた手紙の一説だそうだ。若い日、これを顔面通り受け取り感動した。 あれから . . . 本文を読む

心を豊かにする100の言葉(No51)

2019-07-03 | 座右の銘に学ぶ
今日の 『心を豊かにする100の言葉』   第3章 気持ちが軽くなるひと言・・・は    映画評論家・小森和子さんの座右の銘だ『自分で自分を楽しませる      すべを知っている人間ほど強い』           小森和子・映画評論家(1909~2005) 七十七年もの長生きだと、心に残る言葉も多いけど、今とくと実感しているのは米女優のシャーリー・マクレーンがいった『自分で自分を楽しませ . . . 本文を読む