goo blog サービス終了のお知らせ 

楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

ウンチクの引き出し(No.212)

2013-12-23 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.211/『さむ~いギャグに、イガ爺が使う、アルジェリアとナイジェリアの違いはなに!?』・アルジェリアとナイジェリアは、名前はよく似ているが、特別な関係は何もない。 . . . 本文を読む

ウンチクの引き出し(No.211)

2013-12-22 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.211/『ロシアの指導者には、面白い法則がある、知ってる』・ロシアの指導者をめぐる不思議な『法則』とは? ロシアでは、この1世紀弱、ハゲとフサフサの人が交互に指導者になってきた。 . . . 本文を読む

ウンチクの引き出し(No.210)

2013-12-21 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.210/『政府専用機の中ってどうなっているの??』・政府専用機は、外見は普通のジャンボ機だが、機内の様子は民間機とはまったく違う。機体の前方一階には貴賓室、婦人室、シャワールーム、秘書官室などが設けられ、中央部には会議室、さらに後方に向かって事務室、随行員室と続き、最後方が同行する新聞記者などが座る客席となっている。 . . . 本文を読む

ウンチクの引き出し(No.209)

2013-12-20 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.209/『茶碗蒸しにマイタケは使えないってほんとなの??』・マイタケを茶碗蒸しに入れると、卵が固まらずにドロドロになってしまうのだ。 卵には、タンパク質の一種であるオボアルブミンという物質が含まれている。この物質に熱が加わると、卵が固まるのだが、マイタケにはこのオボアルブミンを分解するタンパク質分解酵素が含まれている。 だから、茶碗蒸しにマイタケを加えると、卵のタンパク質が 固まらなくなってしまうのである。 . . . 本文を読む

ウンチクの引き出し(No.208)

2013-12-19 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.208/『「スイカ」の名前はどの様にして、決まったの??」・「スイスイ自動改札を通れる」という意味を込めて名づけられた。また、「suicaはSuper Urban Intelligent Card」の頭文字をとった言葉でもある。これは「都会で便利に使えるすぐれもの」という意味になる。 . . . 本文を読む

ウンチクの引き出し(No.207)

2013-12-18 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.207/『「洗濯物が乾くとき、音がすのだよ、知ってる??」・どれほど耳のよい人でも、「洗濯物が乾く音」など、普通は聞くことができない。しかし、特殊なマイクを使うと、そのときの音を拾うことができる。 はたして、それはどのような音なのだろうか?正解は「ギギ、ギギ」という布がきしむ音。 . . . 本文を読む

ウンチクの引き出し(No.206)

2013-12-17 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.206/『「水引き」冠婚葬祭に欠かせないが、由来は??」・水引の作り方が語源になったという説。 水引は、水で溶いたのりを何度も引っ張るように塗って作る。つまり「水で溶いたのりを引く」ことから、水引と呼ばれるようになったという。 . . . 本文を読む

ウンチクの引き出し(No.205)

2013-12-16 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.205/ 「ランドセル」っていつ頃から、あるの??」・ランドセルのルーツは、ヨーロッパで使われていたカバン。 明治時代、それを見たある父親が、自分の子どもに似たようなカバンを背負わせ、学習院初等科へ通わせた。そして、それを見た学習院の先生が「子ども用にちょうどいい」と、1885年(明治18)に小学生用のカバンとして導入したのが最初とみられる。 . . . 本文を読む

ウンチクの引き出し(No.204)

2013-12-15 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.204/『「チキンナゲット」と普通の「チキン」は、何が違うの?」・「ナゲット」とは、「塊」という意味で、おもに「金塊」を表す言葉として用いられてきた。 そこから「黄金がかったブロンズ色」という意味が生じ、現在では「チキンの一口唐揚げ」という意味で使われている。 . . . 本文を読む

ウンチクの引き出し(No.203)

2013-12-14 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.203/『「親知らず」「糸切り歯」歯の名前だが上の前歯2本はなんて呼ばれていたの?」・じつはその昔は、 上の前歯2本にも呼び名がついていた。その名は、「恵比寿歯」と「大黒歯」。 . . . 本文を読む