goo blog サービス終了のお知らせ 

楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

ウンチクの引き出し(No.202)

2013-12-13 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.202/『「焼く」って、どうして、CDを作ることに使われるの?」・CDにデータを書き込む作業は、物理的にいえば、CD表面の記録層にレーザー光線を当て、化学変化させること。そこから、英語で「BurntoCD」という言い方が生まれ、日本でもその訳として「CDを焼く」という言葉が広まったのである。 . . . 本文を読む

ウンチクの引き出し(No.201)

2013-12-12 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.201/『マカロニに穴が開いているが、どのようにして開けるの?」・マカロニは、押し出し成形機に入れて、高圧で生地を押し出して形を作る。つまり、マカロニの作り方は、トコロテンと同じだった。穴のあいたマカロニは、「二重の輪」になった型から、生地を押し出すのだ。 . . . 本文を読む

ウンチクの引き出し(No.200)

2013-12-11 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.200/『「キャビア」って、サメの卵でないって本当?」・高級珍味のキャビアが、チョウザメの卵の塩漬けであることは、広く知られている。しかし、チョウザメがサメでないことは、意外と知られていない。 . . . 本文を読む

ウンチクの引き出し(No.198)

2013-12-08 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.198/『永遠のゼロ?。昔の戦闘機乗りはトイレをどうしていたの?」・零戦のパイロットを例にとると、彼らは携帯トイレとして、油紙の袋を常備していた。しかし、じっさいは、飛行中に紙袋のなかに用を足すのは、かなり難しかったようだ。首尾よく、袋の中におさめることができても、外に紙袋を捨てるときに、中身が自分にかかってしまうこともあったという。   . . . 本文を読む

ウンチクの引き出し(No.197)

2013-12-07 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.197/『米の銘柄にひらがなとカタカナがあるのはなぜ??」・これは、かつて、国立の農業試験場や国の指定を受けた試験場で開発された米にはカタカナ名、各県で独自に開発された米にはひらがな名をつけた名残である。 . . . 本文を読む

ウンチクの引き出し(No.196)

2013-12-03 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.196/『日本で一番地震が起きにくい地点はどこ??」・地震学者によると、日本のどこにいても、地震にあう可能性は十分にあり、安全な場所を特定するのは難しいという。それでも、あえていうなら、北海道のオホーツク沿岸だけは、地下に眠るプレートの性質が違うため、日本にしてはめずらしく、地震がおこる可能性が低い場所だという。 . . . 本文を読む

ウンチクの引き出し(No.195)

2013-12-02 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.195/『ピストルとライフルって、威力に大きな違いがあるの??」・拳銃の弾丸は、さほど大きくないし、速度は初速で秒速400メートルほど。その程度の威力では、心臓や大動脈、脳を直撃しないかぎり、即死することはない。 一方、ライフルは、弾丸が大きく、初速も秒速700メートルを超えるので、大動脈や脳を直撃しなくても、かなりの確率で即死する。 . . . 本文を読む

ウンチクの引き出し(No.194)

2013-12-01 | ウンチクの引き出し(話のネタ)
ウンチクの引き出し・ネタ帳No.194/『「メークイン」って、ジャガイモのことだが、誰が付けたの??」・日本でよく作られているジャガイモといえば、早生多収の「メークィン」(mayqueen)である。このメークィン(5月の女王)という名は、「早生多収」という特長を表したもの。「メイ」は、繁殖・成長の女神「maia」(マイア)にあやかった言葉であり、5月にたくさんの実をつけるジャガィモには、じつにぴったりした名前なのだ。 . . . 本文を読む