goo blog サービス終了のお知らせ 

白石工務店の家づくり日記

埼玉県幸手市の白石工務店が、日々の出来事を綴るブログです。

福祉用具専門相談員①

2010年09月18日 15時12分52秒 | バリアフリー
昨日、福祉用具専門相談員の資格のための

講習会1日目に行ってきました。

9時から6時まで、バッチリ・ミッチリの講習。

講習中は感じなかったのですが

夜家に着くと眠気が・・・

やっぱり、疲れてたんですね~。

きちんと資格を取って

福祉用具や住宅改修を必要とされる方に
より良いご提案ができるようにがんばります。

車椅子からは・・・

2010年09月14日 16時01分36秒 | バリアフリー
最近リフォーム工事をさせていただいたマンションのエレベーター。



自分が車椅子だったら・・・

手が届くかなぁ~

中に入ると、もっとボタンの位置が高い・・・。



何か棒でも持っていないと、絶対押せないですよね~。

エントランス部分や、外部の共有廊下のつなぎ目は

スロープになったりしていたので、チョッと残念。

最近のエレベーターは、横の壁にボタンがありますよね。

お施主様によると、近々エレベーターを取り替える予定があるとか。

みんなが使いやすいエレベーターに、早くなると良いですね。




職場体験学習

2010年09月09日 21時24分14秒 | バリアフリー
昨日から、3日間の予定で

幸手西中学校の生徒さん2人が、

職場体験学習に来ています。

今回は、女の子

女の子が来るのは初めてなので

こちらも少しドキドキです。

昨日は、事務仕事のお手伝いと

お客様との打合せに同行してもらいました。

今回の打合せは、障がいをお持ちの娘さんが

より安全に入浴する為に、リフトを設置する為の

打合せに立ち合ってもらいました。

県の職員の方が予定時間より少し遅れると

電話がありました。

ただ、待っていても時間がもったいないのでと

お客様が車椅子で階段の昇降が簡単に出来る機械を、

実演を交えながら中学生に体験させてくれました。


    階段昇降機を実際に操作させてもらっています


     乗り心地を体感してもらっています。
   ちなみに、私は体重オーバーで乗れません


いよいよ、明日で体験学習も終わりです。

実り有る時間に出来るよう、みんなで頑張りましょう


ホームページ作成中

2010年08月20日 21時16分26秒 | バリアフリー
3月から4ヶ月間掛けて

障がい者・児の為のケア住宅について勉強しました。

その中で、ハンディキャップをお持ちの方が生活される上で

不便に思われていることや、困っていること・・・など

わかっていなかったことが、沢山あることを知りました。

また、私たちの廻りでも、障がいをお持ちの方が

沢山いらっしゃることも知りました。

弊社のお客様でも、車椅子での生活をされている方や

子供さんが、重い障がいをお持ちの方もいらっしゃいます。

当人が、少しでも自立した生活が送れるよう

また、介助者の毎日の生活が少しでも楽になるような

提案をしていきたいです。

まだまだ、微力ではありますが、

Life Care

“優しさがみんなを幸せにする住まいづくり”の想いの基に

ホームページを作製しています。

9月初旬にアップ出来る様、頑張っています。

完成したら報告します。

障がい者・高齢者のための住宅5

2010年06月22日 10時02分34秒 | バリアフリー
最後の研修が、東京で開催されました。

今日もビッシリ勉強

あまり一生懸命頑張ったので、

勉強風景の写真が1枚もありません・・・

無事卒業できるよう、最後のスパートです。

1日目の勉強が終わって

先輩の横浜 大栄建設の小林社長と小林君

川口の武井工務店の武井社長も激励に来てくださいました

先輩の貴重なお話も加わり、最終日に向けて

楽しく、充実した時間となりました。



障がい者・高齢者のための住宅 4

2010年06月21日 14時46分38秒 | バリアフリー
博多2日目、福祉用具の体験です。

前日には、階段昇降機の見学・体験をしましたが

            


(下にいる仲間の表情で、みんなの真剣度が伝わりますね~

午後からは、【ふくふくプラザ】というところに行きました。

自分が体験することで、また新たに見えてくるものがありました。





私も、天井走行リフト体験中



これが、乗っていて意外とつらかった~

腕(わきの下)が痛いんです。

体験してみて、初めてわかることでした。

車イスも体験。

何箇所かスロープになっているところがあり

その場所によって傾斜角度が違っていました。

どのくらいの角度なら楽に昇れるかが実感できました。

しかも、下りが怖かったです。

思わず足で踏ん張って、みんなに笑われました





障がい者・高齢者のための住宅 3

2010年06月19日 14時21分00秒 | バリアフリー
博多2日目。

先月の宿題の発表です。

一人ひとり、発表をします。

今までの卒業生も、全員同じ課題だそうですが

ひとつとして同じものがないのでおもしろいと

先生は話されていました。

さて、私の番



今までの中で、1・2のプランと言われました

ヤッター

本当と思われた方は

先生のブログで確認して下さいね


武藤技建 社長コラム・・・。


障がい者・高齢者のための住宅 2

2010年06月18日 13時26分32秒 | バリアフリー
5月の末に、博多に行きました。

障がい者・高齢者のためのケア住宅の講師

武藤先生が、実際に施工されたお住まいを4件

訪問させていただきました。



手すりの取り付け方ひとつで

ぐっと快適になります。


実際に、体験もさせていただきました。

トイレです。


一見特別なトイレに見えますが、

一般的なトイレに工夫をしたものです。

このようなご提案もできるように勉強しています。

自動車の移乗を楽にするためのリフトをつけた車です。



今まで勉強していたことを

実際に目の当たりにすると

今まで以上に、身近で・具体的で

頭の中にすっ~と入ってきます。

最後に、講師の先生と受講仲間です。



前列中央が、講師の武藤先生。

前列左端が弊社白石社長。

私が、後列の右端です

障がい者・高齢者のための住宅

2010年06月17日 13時26分12秒 | バリアフリー
3月から始めた、障がい者・高齢者のためのケア住宅の勉強も

今月で終わりになります。(卒業できれば・・・の話ですが

受講生は、8人。

少人数ですし、内容もすごく濃いので

居眠りする人なんて、一人もいません。






この勉強を始めて、使われる方の立場に立っていない

バリアフリーが、意外と多いことに気付くようになりました。

私たちだって、いつ どんな病気や事故で

体が不自由になるかわかりません。

少なくとも、生きている限りは歳をとるわけで

いつまでも若い頃と同じように・・・というわけにはいきません。

この問題は、決して特別な方のためではないのですよね。

色々な、事例も勉強しました。

実際に福祉用具の体験や、

先生が施工されたケア住宅を拝見したり

そこでどのように暮らされているかを

ご本人様やご家族の方から伺うこともできました。

本当に貴重な日々でした。

今週末が、最後の勉強会です。

しっかり勉強してきます