
今月、正式に選出。
水兵のマリンルックという事らしいが、パフォーマンス的な視覚的演出を見れれば、もっと楽しめる曲だと思う。
が、さすがの懐メロ博士の私にもちょっと無理w 小1で洋楽聴いてたらびっくりするわい。後4年後でした、洋楽への扉を開いたのは。
さて、この曲。
ピンクレディーがカバーして歌ってた方が、なんとなく、かなりオボロゲに覚えています。
あらゆるサイトにもその記述がありますね。ただ、こちらも人気下降期により、大ヒットはしてない様子。
このバンド?グループ?はかなり楽しそうなパフォーマンスを見せてくれたディスコ時代の人気グループだから、そのパフォーマンスを見たいねぇ。かなり。
音楽だけでは、全然、海っぽくないのでw ハウスな作り方はまぁまぁ。てかもちょっとテンポ早くてもいいのでは?
80年代日本にも渡った、マイナー調からスタートサビでメジャー調にという曲調。サビの歌詞フリちょっと大変そ。
なんかね、彼らの大ヒット曲「YMCA」に比べると、キレがイマイチ薄い。
まぁ、♪In The Navy♪のメロディと、クラップアハンズの音が最大限な魅力だから、これはこれでイイのかもしれない。
現在も現役なんだっけ?な。いくつくらいになってるのだろか?!
ディスコクラシックの中でもメジャー曲。
映画「54」のサントラにたくさん散りばめられた70年代ディスコや、オムニバスでも色々出ている時代の70年代曲。
それらすべてのノリ=Grooveを感じる事ができて、楽しく好きな音楽の1ジャンル。
50年代、60年代のJAZZと80年代のブラコン、90年代のR&Bに通じる、Soulを感じるんだよね。
ブラックミュージックイェ━(´ε`*)━( ´ε)━( ´)━( )━(` )━( 3` )━(*´3`)━ィ!!!!
■2005/08/03 13:26
水兵のマリンルックという事らしいが、パフォーマンス的な視覚的演出を見れれば、もっと楽しめる曲だと思う。
が、さすがの懐メロ博士の私にもちょっと無理w 小1で洋楽聴いてたらびっくりするわい。後4年後でした、洋楽への扉を開いたのは。
さて、この曲。
ピンクレディーがカバーして歌ってた方が、なんとなく、かなりオボロゲに覚えています。
あらゆるサイトにもその記述がありますね。ただ、こちらも人気下降期により、大ヒットはしてない様子。
このバンド?グループ?はかなり楽しそうなパフォーマンスを見せてくれたディスコ時代の人気グループだから、そのパフォーマンスを見たいねぇ。かなり。
音楽だけでは、全然、海っぽくないのでw ハウスな作り方はまぁまぁ。てかもちょっとテンポ早くてもいいのでは?
80年代日本にも渡った、マイナー調からスタートサビでメジャー調にという曲調。サビの歌詞フリちょっと大変そ。
なんかね、彼らの大ヒット曲「YMCA」に比べると、キレがイマイチ薄い。
まぁ、♪In The Navy♪のメロディと、クラップアハンズの音が最大限な魅力だから、これはこれでイイのかもしれない。
現在も現役なんだっけ?な。いくつくらいになってるのだろか?!
ディスコクラシックの中でもメジャー曲。
映画「54」のサントラにたくさん散りばめられた70年代ディスコや、オムニバスでも色々出ている時代の70年代曲。
それらすべてのノリ=Grooveを感じる事ができて、楽しく好きな音楽の1ジャンル。
50年代、60年代のJAZZと80年代のブラコン、90年代のR&Bに通じる、Soulを感じるんだよね。
ブラックミュージックイェ━(´ε`*)━( ´ε)━( ´)━( )━(` )━( 3` )━(*´3`)━ィ!!!!
■2005/08/03 13:26