3年前のちょうど今頃、金毘羅さんに行きました。
あの金毘羅フネフネ~♪の金毘羅参りです。
その時、金毘羅さんで33年ぶりの大遷座会があるというのを、新聞やら雑誌やらで目にしたのがきっかけ。
さぬきうどんめぐりをしてみたかったのもあり、突然思い立って。
色々探した結果、お宿は金毘羅さんの92段の参道にある「とら丸」という旅籠のような温泉旅館に決定。
女将さん始め、スタッフの人達も暖かくてアットホームな旅館でした。
設備は決して豪華ではなく、どちらかというと古い感じ。お風呂場には蜘蛛の巣が張ってたり、お湯が錆びていたりと色々ありましたが、料理が非常に美味しかったのです、ここは。
いっぺんにドーンと言う感じで出てきましたが、全部美味しかった。特に蟹と山クラゲが旨かったなあ~。
この時はお召しの着物を着て行きました。
江戸時代の金毘羅参りの気分を味わってみたくて、785段の階段を下駄で登ったんですよ~。我ながら無謀な試みでした。登りきれるか不安でしたが、カゴにも乗らず、何とか無事、転ばずにお参りして来れました!
竹で出来た杖を旅館で借りて、休みながらゆっくりゆっくり登る。
すれ違う人に「粋だね~芸者さん?」とか言われたりして(笑)。
旅館の人に聞いたら、着物で来る人はほとんどいないとのこと。そりゃそーかもね。
そして、今私が神代ブレスなどのパワーストーンをいつも買っている香川県のタオというお店は、もともと江戸時代から金毘羅さんで豊原念珠堂というお店をやっていて、そこのお店は金毘羅さんの参道70段にあるということをつい最近知り…。
なんと、とら丸さんの目と鼻の先だったとは! その時お店に立ち寄ったか記憶はないですけど、金毘羅さんに行ったこと、これも縁があったのかなあ~と思ったりしてます。
四国ってやっぱりちょっと本州とは違ってる気がする。不思議なところ。
また行ってみたいなあ~。
今度は直島のベネッセハウスに泊まって、地中美術館をじっくり見学してみたいと思ってます。
あの金毘羅フネフネ~♪の金毘羅参りです。
その時、金毘羅さんで33年ぶりの大遷座会があるというのを、新聞やら雑誌やらで目にしたのがきっかけ。
さぬきうどんめぐりをしてみたかったのもあり、突然思い立って。
色々探した結果、お宿は金毘羅さんの92段の参道にある「とら丸」という旅籠のような温泉旅館に決定。
女将さん始め、スタッフの人達も暖かくてアットホームな旅館でした。
設備は決して豪華ではなく、どちらかというと古い感じ。お風呂場には蜘蛛の巣が張ってたり、お湯が錆びていたりと色々ありましたが、料理が非常に美味しかったのです、ここは。
いっぺんにドーンと言う感じで出てきましたが、全部美味しかった。特に蟹と山クラゲが旨かったなあ~。
この時はお召しの着物を着て行きました。
江戸時代の金毘羅参りの気分を味わってみたくて、785段の階段を下駄で登ったんですよ~。我ながら無謀な試みでした。登りきれるか不安でしたが、カゴにも乗らず、何とか無事、転ばずにお参りして来れました!
竹で出来た杖を旅館で借りて、休みながらゆっくりゆっくり登る。
すれ違う人に「粋だね~芸者さん?」とか言われたりして(笑)。
旅館の人に聞いたら、着物で来る人はほとんどいないとのこと。そりゃそーかもね。
そして、今私が神代ブレスなどのパワーストーンをいつも買っている香川県のタオというお店は、もともと江戸時代から金毘羅さんで豊原念珠堂というお店をやっていて、そこのお店は金毘羅さんの参道70段にあるということをつい最近知り…。
なんと、とら丸さんの目と鼻の先だったとは! その時お店に立ち寄ったか記憶はないですけど、金毘羅さんに行ったこと、これも縁があったのかなあ~と思ったりしてます。
四国ってやっぱりちょっと本州とは違ってる気がする。不思議なところ。
また行ってみたいなあ~。
今度は直島のベネッセハウスに泊まって、地中美術館をじっくり見学してみたいと思ってます。