本日も売り切れの為早仕舞いさせて頂きました。ありがとうございました。
朝夕すっかり寒くなりましたね~。
この季節になると恋しくなるのが鍋料理。
私はいつも伊賀焼の土鍋を使っています。
この土鍋は陶芸家の福森雅武さんの工房「土楽」というところの黒鍋という名前の鍋。
名前の通り、真っ黒でツヤツヤ。
見た目もすごくカッコよいし、いわゆる普通の土鍋とは全然違う使用感。
蓋は軽いけど、本体はずっしりと厚みがある。
熱がなかなか通りにくいけど、冷めにくいので、お鍋はもちろん、ステーキも焼けるという優れものなのです。
煮物をしてもお芋はホクホクに仕上がるし、炊き込みご飯をしても美味しく仕上がりますよ。
福森さん作の汲み出しをとある陶芸店で手に入れたのですが、見た途端、一目惚れでした。
そこのお店の方から「良い品ですから大事にして下さいね」と言われました。
福森さん御自身による器は雅造という名前が付いており、なかなか数が出ないのだそうです。
大事に、大事に、使っています。
朝夕すっかり寒くなりましたね~。
この季節になると恋しくなるのが鍋料理。
私はいつも伊賀焼の土鍋を使っています。
この土鍋は陶芸家の福森雅武さんの工房「土楽」というところの黒鍋という名前の鍋。
名前の通り、真っ黒でツヤツヤ。
見た目もすごくカッコよいし、いわゆる普通の土鍋とは全然違う使用感。
蓋は軽いけど、本体はずっしりと厚みがある。
熱がなかなか通りにくいけど、冷めにくいので、お鍋はもちろん、ステーキも焼けるという優れものなのです。
煮物をしてもお芋はホクホクに仕上がるし、炊き込みご飯をしても美味しく仕上がりますよ。
福森さん作の汲み出しをとある陶芸店で手に入れたのですが、見た途端、一目惚れでした。
そこのお店の方から「良い品ですから大事にして下さいね」と言われました。
福森さん御自身による器は雅造という名前が付いており、なかなか数が出ないのだそうです。
大事に、大事に、使っています。
