平成25年 正月初席 新春爆笑特別興行
吉例落語協会初顔見世特別公演 第三部
1月3日 17時30分開演
三増紋之助 曲独楽
古今亭志ん橋 「からぬけ」
昭和のいるこいる 漫才
古今亭志ん陽 「強情灸」
伊藤夢葉 奇術
桂藤兵衞 「かつぎ屋」
桃月庵白酒 「モンキードライバー」
柳家紫文 三味線漫談
入船亭扇辰 「紋三郎稲荷」
お仲入り
太神楽社中 壽獅子
柳家権太楼 「代書屋」
柳家さん喬 「時そば」
入船亭扇遊 「たらちね」
林家正楽 紙切り
柳家小三治 「初天神」
*20時28分頃、終了。
★る列4番、11列目左ブロック右から2番目。
鈴本では久々に後方の席、この位置ならそれほど見え方も悪くない、けどやっぱり前がいい。
★昨秋真打昇進、晴れて初席に登場の志ん陽サン、サゲの言い方が名人みたいだった(笑)、貫禄あるぅ~。
★協会HPの当日の番組表では、仲トリのさん喬サンと食いつきの次(何か呼び方ありますか?)の権太楼サンが入れ替わっていました。
権太楼サンの膝の調子が悪いのかな…なんて思っていたのだけど、そうでもなかったらしい。
“さっき会ったんですけど(外で!?)、いらっしゃらなくて…”と、食いつきの扇辰サンが仲トリで登場。
根多帳持って上がって“ネタが決まらねーじゃねーかっ”。
寄席ならではなカンジが、堪らん♪
お馴染み「紋三郎稲荷」。
★権太楼サンは何事もなかったように登場…何だったんだろ。
「代書屋」久々に聞いた、やっぱり権太楼サンのは、絶品。
さん喬サンの「時そば」は多分初めて。
普通なんだけど、なんだかとても新鮮♪
★小三治師匠、初日とは違いマクラもそこそこに「初天神」。
ちなみに…初日のマクラは20分、3日目は5分だった。
小三治師匠の「初天神」、子どもの表情なんかもいいけど、何と言っても凧揚げの場面!!
本気で楽しそうな父親、手繰ってる糸が見えるような動き…凄いです。
★小三治師匠の演目、昨年の初席と二席とも同じだった。
昨年は初日・2日目、今年は初日・3日目に行って、組合わせが「あくび指南」と「初天神」。
初日・2日目とも「千早ふる」、なんて事も2011年にはありました(笑)。
持ち時間も短いから出来る演目が限られてしまうので、仕方ないてすけどね☆☆
吉例落語協会初顔見世特別公演 第三部
1月3日 17時30分開演
三増紋之助 曲独楽
古今亭志ん橋 「からぬけ」
昭和のいるこいる 漫才
古今亭志ん陽 「強情灸」
伊藤夢葉 奇術
桂藤兵衞 「かつぎ屋」
桃月庵白酒 「モンキードライバー」
柳家紫文 三味線漫談
入船亭扇辰 「紋三郎稲荷」
お仲入り
太神楽社中 壽獅子
柳家権太楼 「代書屋」
柳家さん喬 「時そば」
入船亭扇遊 「たらちね」
林家正楽 紙切り
柳家小三治 「初天神」
*20時28分頃、終了。
★る列4番、11列目左ブロック右から2番目。
鈴本では久々に後方の席、この位置ならそれほど見え方も悪くない、けどやっぱり前がいい。
★昨秋真打昇進、晴れて初席に登場の志ん陽サン、サゲの言い方が名人みたいだった(笑)、貫禄あるぅ~。
★協会HPの当日の番組表では、仲トリのさん喬サンと食いつきの次(何か呼び方ありますか?)の権太楼サンが入れ替わっていました。
権太楼サンの膝の調子が悪いのかな…なんて思っていたのだけど、そうでもなかったらしい。
“さっき会ったんですけど(外で!?)、いらっしゃらなくて…”と、食いつきの扇辰サンが仲トリで登場。
根多帳持って上がって“ネタが決まらねーじゃねーかっ”。
寄席ならではなカンジが、堪らん♪
お馴染み「紋三郎稲荷」。
★権太楼サンは何事もなかったように登場…何だったんだろ。
「代書屋」久々に聞いた、やっぱり権太楼サンのは、絶品。
さん喬サンの「時そば」は多分初めて。
普通なんだけど、なんだかとても新鮮♪
★小三治師匠、初日とは違いマクラもそこそこに「初天神」。
ちなみに…初日のマクラは20分、3日目は5分だった。
小三治師匠の「初天神」、子どもの表情なんかもいいけど、何と言っても凧揚げの場面!!
本気で楽しそうな父親、手繰ってる糸が見えるような動き…凄いです。
★小三治師匠の演目、昨年の初席と二席とも同じだった。
昨年は初日・2日目、今年は初日・3日目に行って、組合わせが「あくび指南」と「初天神」。
初日・2日目とも「千早ふる」、なんて事も2011年にはありました(笑)。
持ち時間も短いから出来る演目が限られてしまうので、仕方ないてすけどね☆☆