goo blog サービス終了のお知らせ 

この果てなき空の下で、の出来事

いちこの独り語り。
大好きなスイーツや落語の話を中心に、徒然に。

権太楼ざんまい@日本橋社会教育会館

2011-11-27 10:12:29 | 権太楼サン
吉例 権太楼ざんまい

11月25日 19時開演


開口一番
おじさん 「転失気」

小権太 「壺算」
    深川(踊り)

権太楼 「一人酒盛」

お仲入り

権太楼 「居残り佐平次」


*21時11分頃、終了。



★H列3番、左ブロック右から2番目。
この会場は2度目。
ここはしっかり階段席で列も少ないので、多分どこでも見やすい。
ただ、横の椅子との連動が激しく落ち着かない。
隣の老女はリズムを取る感じで終始足をトントン。
多動性の病気なら仕方ないけど、やってない時もあったから多分、癖。
よしてほしいなぁ。

★噂には聞いていた、小権太サンの踊りのコーナー☆
時々、体操みたいに見えて(笑)、客席からは笑いが(失笑!?)。
三味線と唄が太田そのサンだけに、そのギャップが余計に可笑しい。
楽しい時間でした。

★“談志師匠でも死ぬんだ、というのが、第一報を聞いた時の感想
志ん朝師匠が亡くなった時は、東京中の落語家が涙にくれましたが”
…肩すかし、な印象がなくもないけど、サラッと触れてました。

★上野でやりますが(月末の鈴本での独演会)、納得いかないと立て続けにやりますから、と最初に「一人酒盛」宣言。
27日の池袋(おさらい会)もおんなじですから、今日来た人は、来なくていいです…(笑)。

★もう一席、何がいいですかねぇ、の言葉に
「セン気の虫」「猫と金魚」の声。
→あのねぇ、場を考えてよ、この状況を

「不動坊」「居残り佐平次」「芝浜」と続く。
→そぅそぅ、そういうのでしょ、こういう場合は

★仲入りが明け、
「一人酒盛」やりながらこの辺で(頭の後ろをさしながら)さらってたんだけど…自信ないですが、聞かなかったことにしてください
…リクエストを受けるカタチで、二席目は「居残り佐平次」☆

アットホームな雰囲気の会でした☆

★浅草と末広亭でお見かけしていた女性を発見!!
やっぱり、権太楼サンを追いかけていたんだ~。

★正直な心情…
目の前の権太楼サンを見ながら、頭の中では家元の事を考えていたような状態でした…。

★5日間7公演連チャン、終了~。
間の訃報で、かなり消耗して、しんどかった。

中延寄席@中延会館

2011-11-24 15:22:21 | 権太楼サン
第54回 中延寄席

11月23日 19時開演


開口一番
柳家おじさん 「転失気」

柳家右太楼 「ぞろぞろ」

古今亭志ん弥 「明烏」

お仲入り

柳家権太楼 「子別れ」


*21時29分頃、終了。



★開演1時間前に開場。
茅ヶ崎が終わってから来たので、到着は18時22分くらい。
4列目、左から2つ目の座布団。
右太楼サンが終わって、お膝送りあり。

★権太楼サンは「子別れ」通し。
天井が低いので照明が近く、毎回汗をいっぱいかいての熱演。
室内がとにかく暑い!!

★“ここへ来て知ったんですが”と切り出す。
“落語界におけるあの方の影響力は強いですよ”
…一言だけ、ふれる。
その後にはすぐ
“弔いが山谷と聞いて親父行き”
…家元の死は「子別れ」のマクラになっていました…。

★権太楼サンのコメントを聞きたい、というツイートを見かけました。
…確かに。
【おさらい会】で、聞けるかな、どうだろう…。

ちがさき寄席@茅ヶ崎市民文化会館

2011-11-24 14:47:59 | 権太楼サン
ちがさき寄席
~江戸日和
   柳家の噺を聴く~

11月23日 14時30分開演


柳家おじさん 「転失気」

柳家三三 「たらちね」

めおと楽団ジキジキ
 音曲漫才

柳家権太楼 「笠碁」

お仲入り

柳貴家小雪 太神楽

柳家さん喬 「妾馬」


*17時06分頃、終了。



★119列16番…1階19列のことです、変なの。
左ブロック右から2番目。
右隣は最後まで来ず。
久々に権太楼サンを後ろのほうで聞いた気がする。
表情がぼやけてよく見えない、「笠碁」なのに、残念。

★ 3月12日の振替公演。
出演者も当初のまま。
8ヶ月は長かったね。

★夜は中延で、自由席の落語会があるため、仲入り後は時間が気になってしまって…。
さん喬サンの「妾馬」は最近よく聞いていますが、演目が分かって出るのも失礼なので最後までいました…苦渋の選択。

★ジキジキのおでこピアニカが見られて嬉しい♪

朝日名人会@有楽町朝日ホール

2011-11-20 11:54:49 | 権太楼サン
第114回 朝日名人会

11月19日 14時開演


開口一番
柳家おじさん 「転失気」

立川志の吉 「桃太郎」

柳家喬太郎 「初音の鼓」

桂文珍 「代書屋」

お仲入り

柳家喜多八 「明烏」

柳家権太楼
 「素人義太夫」


*17時05分頃、終了。



★ハ列16番、固定椅子の前の椅子3列目、センター…実は前回と同じ席☆
普通にプレイガイドで取ったのですが、嬉しい偶然でした。
高座が近くて良く見える、この席好き☆

★志の吉サン、結構ウケてて良かった~☆
立川流ってだけで、めちゃめちゃアウェイじゃないですか!!
勝手にハラハラしてました(笑)。

★「代書屋」って、ある意味ホント難しいと思う。
枝雀サンのイメージ強すぎて。
しかも今回は権太楼サンのに慣れてるお客さんも多いだろうし。
他の人の「代書屋」、意外と淡々としてますよね。

★権太楼サンの、お母さまの習い事のマクラが可笑しくって、そのまま噺に入ってからも笑いっぱなしでした♪
今回は本当に楽しかった~、大満足♪

★前売り指定券申し込みの時期ですが、今回は申し込まないことにしました。
毎回行きたい!!とは限らないので。
名人会に縛られて、他の会に行けないのも辛かったし…。
次回どうするかは、その時考えます。

彦いち落語組み手 五@北沢タウンホール

2011-11-15 00:03:58 | 権太楼サン
彦いち落語組み手 五

11月14日 19時開演


林家彦いち ごあいさつ

古今亭菊六 「浮世床」

林家彦いち 「天狗裁き」

柳家権太楼 「猫の災難」

お仲入り

林家彦いち 「二月下旬」

彦いち・権太楼
 アフタートーク


*21時29分頃、終了。



★B列19番、左ブロック右から4番目(左から3)。
前に2列椅子が並んでいるので、Bだけど実際は4列目。
傾斜が激しいので後ろでも見やすそう。
落語会にしては客席の照明を落としすぎのような気がしました。

★10月は浅草中席の主任・『今どき落語』の収録・『金曜バラエティー』の生放送と、3回も彦いちサンを見ました☆
…後の2つは無料…ちょっと後ろめたい気が、しないでもないですが。

★挨拶・古典・新作・ゲストとのアフタートークと盛りだくさん☆
これに、注目の二つ目とゲストの落語が挟まるのだから、充実してます。
毎回こういうカタチなのかは分かりませんが…。
また機会があれば、行ってみたいと思いました。

★プログラムに、彦いちサンの演目は掲載されてました。
権太楼サンは、彦いちサンもよく演ってる「天狗裁き」かなぁ…なんて思っていましたが、彦いちサンの一席目がコレ。
「笠碁」か!?「火焔太鼓」か!?なんていろいろ予想してましたが、普通に「猫の災難」でした(笑)。

★奥行きがあって高さもある客席なので、後ろの笑い声がうわぁ~っと覆い被さってくるような感じが…多分伝わらないと思いますが…。

★アンケートを書いていたら最後になり、演目もはがされてしまった。
なんか…ちょっと気分悪っ。
でもね、1階に降りたらちょうど権太楼サンとかと一緒になって、それはそれで、嬉しかったのだけれど☆