
「瓶吾と洋子のお喜楽ラジオ」今日のゲストは、「宝塚市立 小浜工房館・とんかち館」運営委員の石川市雄さん。「とんかち館」では陶芸を始めいろいろな講座を開催しており、6月の講座の紹介をしていただきました。写真の傘は「リフォーム講座」で制作する日傘。古くなった傘の布を張り替えて、日傘にリフォーム。はずした布からは、コンパクトに折りたためるショッピングバックも作ってしまう無駄のなさです。また石川さんが得意な「木工教室」ではMDラックを作るそうです。見本にスタジオにお持ちいただいた物は、最初「昨夜作りました。」と、言っておられたのですが、よく聞いてみると今日の朝AM5:00から板を切って作ってくださったそうです。スゴイッ!
瓶吾は中学生の頃は電子工作(ハンダ付けなんかするやつ)でラジオを作ったり、
木工(?)では学生の頃、オーディオラックやスピーカーを作ったことがあります。時間と場所がないとできませんが、スピーカーはおもしろいのでまたいつか作ってみたいですね~
瓶吾は中学生の頃は電子工作(ハンダ付けなんかするやつ)でラジオを作ったり、
木工(?)では学生の頃、オーディオラックやスピーカーを作ったことがあります。時間と場所がないとできませんが、スピーカーはおもしろいのでまたいつか作ってみたいですね~

完璧なリフォームですね。
ってゆうか私をリフォームしてほしい。
ガリガリの人にお肉を分けてあげたいです。
今も臨月くらいの重さですから
これを全部プロに任せると何100万ぐらいかかるので少しでも安く倹約しております
自分
とほほ
雨が降っても水を弾くショッピングバックとか、UV加工を施した日傘に生まれ変わって又役立てられるなんて、素敵な講座です!
木工細工、ノコギリや電ノコや糸ノコ、
真っ直ぐ切るの難しいけど、楽しそう。
石川さんが板を切る所から全部2時間で作られたと言う、MDラックの写真も観たいです。
ラジオや木工でスピーカー?!凄い!!
廃材を利用してスーパーカーのプラモデルなんかも作れたらノリノリで出来そう?