i16@寓

にゃ~ん

7月2日(水)のつぶやき

2014年07月03日 05時45分25秒 | Weblog

『Twitterまとめ投稿 2014/07/02』あなたを幸せにします。林愛一郎です。愛ち..|i16.blog.so-net.ne.jp/2014-07-02


eJackino本のeJackinoに、そろそろ取り掛かろうと言うことで、秋月電子から買った部品のダンボール箱のカオスから、使用部品を抜き出した。カオスもだいぶ整理出来て来た。部品セット以外で作るリハビリ。でも部品整理で疲れちゃった。 pic.twitter.com/XZr3bay9A6


電子工作リハビリは、まずはキットというか部品セットから作るのから始めたけど、そろそろ部品を用意するリハビリをして、構成や回路から設計するというか自分で考える前段階ということにしてみた。とりあえず使いそうな部品は一気に買っちゃったので段ボール箱になっちゃったのでした。


徴兵制度なんて真正面から掲げて表玄関から入って来るわけ無いですがな。最初は日本お得意のボランティアから始まってその次は奨学金付き期間限定入隊、更には民間の人材派遣会社に丸投げして兵隊じゃなく通信員とか修理工とかいった形で「仕事」として募集。まぁアメリカでやっていることですがね

林愛一郎Aiichiro HAYASHIさんがリツイート | RT

Proバージョンが出るから今コレがセールになってたりする。。。んーこれ僕は高い値段で買ったような。。。//iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 iMPC itunes.apple.com/jp/app/impc/id…


色んなことを合わせて考えると、
低所得者世帯の若者が、
何かの生活支援を受けるために
「国防軍」に「自発的」に参加する仕組みが作られていくんじゃないか、
と私は推測している。
その意味で、慶應大学生が「ぼくらみたいな学生は戦争関係ない」というのは、
間違っていないと思う。

林愛一郎Aiichiro HAYASHIさんがリツイート | RT

ぼくの今日の運勢です 恋愛運 ★★★★★ 金運 ★★★★★ 健康運 ★★★★★ 仕事運 ★★☆☆☆ オヤジギャクが今日は絶好調。妙にウケまくるけど、やりすぎ注意w
 ラッキーアイテム 『ダイヤモンド』→uranaitter.com


8080エミュレータで8086なサーバ側の呼び出し方を変えれば、ひとつのフロントエンドでハードウエアとCPMの両方をエミュレートしちゃえるなあ。つまり基本的にCPMエミュレータで、ただし特定のポートを読み書きすれば標準入出力にマージされるという仕掛けである。これが便利かなあ。。。


自作した8080エミュレータのフロントエンドをHEXファイルのロード&ゴーとエミュレータメモリ内にあるプログラムのアドレス指定実行でコマンド分けてたんだけど、ひとつのコマンドのオプションに変更した。HEXファイルのスタートアドレスの問い合わせと、違うアドレスからの実行もサポート。


他のOS上で動くエミュレータが入出力ポートを叩くことは基本的にないわけなので、入出力命令をトラップしてシステムコールということにしてしまった。V30/V20のように8080モードからもハードウエア全体にアクセスしたい8080代替プロセッサとは違う思想である。


あー。いま8080がトレースするときエミュレータエンジンがアセンブラプログラムでレジスタダンプしてるけど、こんなのはフロントエンド側でCで書いちゃったほうが便利だよねえ。ちょっと凝ったらMAPファイル読んでシンボリック表示も出来ちゃうだろうし。そんなのアセンブラで書いてたら面倒。


なんとなくCPUシミュレータ・デバッグというオモムキも持ちつつ。特にゴールがあるわけでなくてリハビリのために遊んでるだけなので好きなように迷走しながら作ってるのでした。Cで書くならレジスタダンプしながらトレースするときに逆アセンブル表示をつけるのもそんなに大変じゃないハズ。


エミュレータのエンジンとフロントエンドはコルーチンにしてある。ユーザプログラムがスタックとかリターンアドレスとかアレコレいじっちゃうコルーチンという仕掛けは保護モードOSが発達した今はあんまり流行んないかもしれないなあと思いつつ。。。


これとか買っちゃったので別の袋に小分けにしたのだった。一応おおまかに9分類できるケースに入ってきたのでそれも利用。//1/4Wカーボン抵抗 全部入り(73種類0Ω付): パーツ一般 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 akizukidenshi.com/catalog/g/gR-0…


昔ちょっと買い置きしていた抵抗器はこないだ買った1/4Wよりずっと大きいので1/2Wタイプなんだか、それとも同じワット数1/4Wで 30年余りの間に技術が進歩して小型化したんだか。


PICはないみたいだけどAVRはあるなあ。。。。//Besttechnology - GCC Developer Liteって? [GCC Developer Lite] - ナレッジベース besttechnology.co.jp/modules/knowle…


i8080エミュレータのフロントエンドに、CPMが呼ばれてトラップして来たらレジスタのコピー以外なにも処理せずにそのままDOSを呼ぶ仕掛けをつけたらCPMデバッガDDTは若干微妙ながらも起動してプロンプトが出て応答した。DOSはCPM86よりCPMコンパチビリティ高かった覚えが。


30年ぐらい?前に一度発明した8086のDOS上の8080のCPMエミュレータを再発明中である。車輪じゃないけど再発明。まあ再実装なんですが。むかし書いたことのあるプログラムと同じものを書いてみてリハビリに活用している感。ちょっと気の利いたHello,World.のようなものか。


むかしDOS上の8080CPMエミュレータを書いた時はV30に換装したPC-9801EだったかPC9801VMだったかPC9801VXだったか、まあとにかく8080エミュレータは書いてなくてV30の8080モードを使ったと思った。でもまあCore i7で動いてるので圧倒的に速い。


んー。そもそもCPMはドライブZ:なんてのは使えなかったはずだからそれでエラーになってるのかなあ。違う可能性も高いけど問題を切り分けるために作業はz:じゃなくてCPMの最終ドライブのp:でやるように変更しようかなあ。実際にはMac miniのファイルなんだからm:にするか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする