-
オーストラリアの民話4“The willy-willy and The ant”
(2006-10-20 16:23:51 | その他(政策文書他))
“The willy-willy and The ant”は、オ... -
オーストラリアの民話3“How the Cassowary got its Helmet”
(2006-10-18 05:14:42 | その他(政策文書他))
オーストラリア・アボリジニの民話第3... -
オーストラリアの民話が面白い2“The Frog who wouldn't laugh”
(2006-10-15 21:59:24 | その他(政策文書他))
オーストラリアの民話第2弾“The Frog ... -
オーストラリアの民話が面白い“The Magic Colours”
(2006-10-07 22:32:38 | その他(政策文書他))
アボリジニの民話と聞いて買ってみたの... -
時空を隔てた方がよいのか「イルマーレ」(The Lake House)
(2006-09-30 07:48:19 | 映画)
故郷は遠きにありて思うもの、という... -
ITを世間にしてしまったケイタイ依存の社会『他人を許せないサル』
(2006-09-29 09:34:36 | 人文書)
サル社会の研究や人類発祥の由来、コ... -
思い当たる人要注意!で読んでみた『フリ-ズする脳』
(2006-09-26 08:22:21 | その他(政策文書他))
強いストレス、忙しすぎる仕事、パソ... -
脳の成り立ちをザックリと大掴みに示す『ジュラシック・コード』
(2006-09-23 21:52:09 | その他(政策文書他))
脳科学者の脳研究の書は専門的すぎ、... -
階層と文化資本の関係がクリアにされる『街場の現代思想』
(2006-09-20 07:50:16 | 人文書)
またしても内田樹氏である。くどいと... -
拝金主義でダメになる人間社会を描く『日本ってお金に復讐されてるの』
(2006-09-17 10:36:12 | ビジネス書)
拝金主義がいかに人間をダメにし、社... -
手の届かない葡萄を’あれは酸っぱい’と言わない『英語コンプレックス脱出』
(2006-09-14 06:49:24 | その他(政策文書他))
人が英会話を習おうとする時、又、子... -
西洋哲学研究者内田樹の本領発揮の書『私家版・ユダヤ文化論』
(2006-09-11 21:56:05 | 人文書)
久々の硬派の論、『私家版・ユダヤ文... -
凄惨な虐殺や戦闘のあった場所で語る『戦争の世紀を超えて』
(2006-09-09 07:25:32 | 人文書)
イエドヴァブネ、ワルシャワ、アウシ... -
人間は考えてから書くのではないことを教えてくれる書『知に働けば蔵が建つ』
(2006-09-07 07:27:45 | 人文書)
肝の据わった内田樹氏の『知に働けば... -
記憶する価値があるものと忘れるものと『記憶と情動の脳科学』
(2006-08-31 22:26:53 | 科学書)
記憶力はあればあるほどよいというも... -
イギリス礼賛風潮を戒める書『これでもイギリス好きですか?』
(2006-08-25 07:31:23 | 人文書)
学者が大学の研究休暇をもらって英国... -
USA本国で負った心の傷を日本武士道で癒す騎士“THE LAST SAMURAI”
(2006-08-22 08:40:25 | 映画)
アメリカ南北戦争時の将軍オールグレ... -
身体をはった希少の9条解釈『憲法9条を世界遺産に』
(2006-08-19 18:59:19 | 人文書)
コメディアンの太田光氏と人類学者の... -
子どもの発想に学べ、スェーデン式『アイディアブック』(2)
(2006-08-17 10:31:40 | その他(政策文書他))
スエーデン式『アイディアブック』に... -
衝撃のテーマ『記憶が嘘をつく!』養老孟司VS古舘伊知郎
(2006-08-15 11:15:11 | 科学書)
タイトルがショックだ。『記憶が嘘を...