goo blog サービス終了のお知らせ 

兵庫県難聴者福祉協会のブログ

兵庫県難聴者福祉協会から情報をお伝えします!

ひとりぼっちの難聴者をなくそう! ~難聴への正しい理解を~

スローガン ・ 私たちは、難聴者・中途失聴者への理解と社会参加 の促進にとりくみます。 ・ 私たちは、大切なコミュニケーション手段である要約  筆記の理解と利用の促進に取り組みます。 ・ 私たちは、集会を開催し、仲間の輪を広げるとともに  仲間と支援者の親睦を深めます。

インフルエンザについての説明会

2009年11月16日 | 兵庫県難聴協会 地域協会からのお知らせ

月曜担当のUSAです。

先週の木曜日に伊丹市内の聴覚障害者に向けて

『新型インフルエンザを含む
発熱・風邪症状の対応方法についての情報提供』


…というFAXが回覧されて、

午後7時から市内の障害福祉センターに於いて
説明会がありました。

私は仕事から帰宅して急いで行ってきました~
(30分程遅れてしまったが…

内容は・・・


(1)インフルエンザについてのお話
市立伊丹市民病院 
感染管理認定看護士 岸 美紀子様からのお話を…。

遅れていったのでほとんど聞いていません…が、
感染を予防する事の大切さをお話されていました。


(2)予防と対応について
●発熱相談FAX問診票の利用について
聴覚障害者が問い合わせが出来るような問診事項が書かれているFAX送信票を作成して準備してくれていました。
兵庫県でも伊丹市でもインフルエンザに関する受付委託病院は現状では電話番号以外は載っていません。
なので、通訳者の皆さんでわかる範囲で主要な病院のFAX番号を調べて一覧にしてありました。

ほんまにありがたいことです。
各市でも県や市に働きかけてFAX番号を載せてもらいましょう!


●伊丹市民病院受診について
伊丹市民病院内には手話通訳者がいるのですが、(手話サークルがあり開院している時間帯は受付で言えば常時通訳可能)気を付けて欲しい事をいくつか述べておられました。

*発熱してもすぐに来院しない。→発症してすぐでは検査結果は出ない。
*1日程度は様子を見るように。→急に熱が高くなったり呼吸が乱れたりしてから来院。
病院と言うのは様々な患者さんがいて、家にいるよりも病院内のほうがリスクが高くなる可能性があるので、出来るだけ自宅待機して来院の際は出来る限りの予防対策(マスク・手袋・めがね等)をすること。


そして、閉院時や夜間など通訳者が不在の時のために聴覚障害者専用FAXを設けていますとのこと。

至れり尽くせりで皆さん静かにうなづいてました。


(3)その他の医療機関の利用方法について
●休日応急診療所
●夜間当番病院
●阪神こども急病センター

いずれもFAXがある場所へは発熱相談FAX問診票へ記入してFAXするか持参して受診する。
問診票はお医者様が患者さんに対して状況判断の材料になり得る情報源となるので
常に携帯しておくと便利だとの事。

(4)通訳依頼について
原則として市の通訳派遣事業では通訳は受け付けます。
但し、通訳者(手話通訳・要約筆記)も感染する可能性もあり、人数も限られてくるので敏速に確実に…とはいかなくなる恐れもあり得ますと。
出来るだけ身内の方で健聴者がいればその方に頼って欲しいとのこと。

市内の通訳派遣に登録されていても…
子供がいたり、高齢で持病があったりすると
引き受けられないのは当然だと思うので仕方ないよねぇ。。

それでもいつも休日でも突然でも依頼を引き受けてくれているのを
みんな知っているので文句も出ませんでしたね。
逆に言うとそういう方々が倒れられるのが一番困るので…
自分達でどうにかする方法を教えてくれる方がありがたいと思う。


最後に質疑応答があり、その中から少し。
『空気中や物についたインフルエンザ菌の潜伏期間は?』
通常は2日間と言われているそうだが、感染者が家族にいる場合は使用した後に除菌剤などですぐに拭くようにするとよい。
感染していなくても衣服に菌がついてそこから感染したりする可能性もあるので、特に子供は帰宅したら部屋着に着替える習慣をつけるとさらに予防になるそうです。



これから更に寒くなって乾燥する季節になると
インフルエンザウィルスは今よりもっと蔓延していきます。

季節性インフルエンザワクチンも新型インフルエンザワクチン製造で
例年よりも数が少なくなっています。
接種はお早めに!
また、新型インフルワクチン接種後に副作用の報告も出ています。
季節性も新型もワクチン接種は任意となりますので
自己責任で受けてくださいね

こういった情報提供の説明会は他市でも行われているのか?
気になるところでもありますが…
皆さんの地域ではどうでしょうか?

テレビで見たけどインフルエンザウィルスは水に弱いのだそうです。

冬場はどんなに加湿器などをつけても部屋の水分量は少ないので
うがい・手洗い・鼻うがいに入浴して清潔に保つ事。
また、大勢集まる場所へ行く時は
マスク・眼鏡などで飛沫感染予防をしましょう♪

投稿者/USA


阪神くすのき学級

2009年11月02日 | 兵庫県難聴協会 地域協会からのお知らせ

月曜担当のUSAです。


昨日(11/1)は毎年持ち回りで行っている
阪神北部の聴覚障害者社会学級、
通称阪神北くすのき学級(2回目)でした。

この阪神北くすのき学級は
川西市・猪名川町・宝塚市・伊丹市・三田市
の聴覚障害者が一同に集まり、
共に社会勉強を通じて学び、交流すると言うもので
毎年、各市持ち回りでやっています。

今回は伊丹市での開催となり、
1回目は『聞こえのセミナー』と重なってしまい
セミナーを優先しましたが、
2回目の昨日はお料理教室で
生地から作る『簡単手作りピザ』
身体に優しい『野菜たっぷりミネストローネ』
デザートには2種類のチーズを贅沢に使った
『レーズンサンドクッキー』を作りました。

USAの住む伊丹市には
雪印のチーズ工場がありますからね。
講師は雪印からお招きして指導していただきました。

老若男女各市から30名ほどの参加で
5つのテーブルに5~6人に分かれて
一緒に料理を作ります。

最初にレシピの手順から説明。
手話通訳は椅子に立って手話を
要約筆記は白板に書いて
レシピは大きな模造紙にも書いてあり
A4サイズのパウチになっている物もあり
至れり尽くせりと言う感じ。。


同じテーブルの人は全員初対面でした(笑)

こういった行事では難聴者もろう者も関係なく
手話や口話、ヨ者が間に入ってノートテイクと
毎度の事ながら入り乱れます(笑)

********

10年以上前に遡りますが…
聴覚障害者関連の行事に初めて参加したのが
『くすのき学級』でした。(但し伊丹市のみの)

手話も要約筆記さえまったく知らなかった私。
関西に越してきて友達も出来ず、
職場と家の往復だけの毎日でした。
越した時に身体障害者手帳は申請して持っていたものの
協会だとか手話サークルだとかそういった情報は
全く入ってきませんでした。

関東から関西に越してきて…1年も経ったある日。
行政発行の機関紙『広報いたみ』で
『聴覚障害者社会学級(くすのき学級)』
の案内記事を目にしました。

最初の感想は・・・・
「へぇ~聞こえにくい人の事を聴覚障害者と言うのか?」でした。(笑)
手帳申請でも病院でも『難聴』『聾唖』と言う言葉は聞いても
聴覚障害者という言葉を耳にする事がなかったんで…
(単に聞こえていなかった可能性もあるけど…

「このくすのき学級って自分も参加できるのかな?
自分の家族親戚以外にも聞こえない聞こえにくい人っているなら会ってみたいな…」
そんな気持ちから問い合わせてみたのです。

問い合わせて仕事から帰ると…
FAX、壊れた?」と思うほど
なみなみと床へFAX用紙が帯状に流れていて…。

良く見ると10数枚の様々な情報が送られていたのです。
もうそれは衝撃に近いぐらいの感動でした(笑)

そして「伊丹くすのき学級」へ参加して
同じ障害者が世の中にたくさん居ること。
サポートしてくれる手話通訳・要約筆記の方々が居ること。
たった一日でたくさんの情報と仲間を得たのでした。(笑)

当時の自分はろう者と話すのに
手話通訳と要約筆記の両方が必要でした。
話をしたくても聞きたくても
直接聞くことが出来ないジレンマがありましたね。

でも…だからこそ頑張れた…と今はそう思います。
私にとって人生の第二の出発点は
まさにこの『くすのき学級』からでした。

********

だいぶ話が脱線してしまいすみません…

料理の話に戻ります。
同じ班内の男性3人がピザ作り。
私ともう一人の女性がミネストローネを作って
レーズンサンドクッキーはピザを作り終えた男性陣が
頑張って作ってくれました。(楽だったぁ~

鍋がない!包丁はどこ?…とか
バタバタみんな宝探し状態で違う班とも入り乱れ、
手者もヨ者もあちこち駆けずり回ってましたわ~

そして無事に出来たのがこちら↓

ピザとミネストローネです。
どう?美味しそうでしょ?(笑)
ほんまに美味しかったですよ~~♪

そしてこちらがレーズンサンドクッキー↓

男性陣が頑張って作ってくれたので文句は言えないけど
見た目はともかく…味は抜群に美味しかったです!

食べた後は感想や質問など…
「乳製品はカロリーが高いのでは?」
「コロステロールが多いのでは?」等
疑問に思っていることの質疑に答えてもらい、
1日3回乳製品を取り入れる方法や
正しい知識を学べて良かったです。

乳製品についてはこちらでご自分で見てね→
(クリックで飛びます。HP右下のほうにおすすめサイトにレシピあります。)

みんなで一緒に分担しながら料理を作るって楽しい!

皆さんの地域にもこういった行事があると思いますが、
どんな事やっていますか?
地域色というものもあるんだろうなぁ~

又、一般的に聴覚障害者向けではない講座やイベントでも
主催者側にお願いすると要約筆記や手話通訳を派遣出来る場合もあります。
兵庫県立聴覚障害者情報センターでも通訳派遣はしているので
是非、問い合わせてみてくださいね。

青年壮年部11月の例会では「たこ焼きパーティ」があります♪
タコ以外のものも入れたり、デザートの用意もあるんだとか…


是非とも参加してみんなで楽しみましょう
(チーズ入りのたこ焼きなんかも旨そうだなぁ
部員以外の方はお問い合わせ下さいね♪
(このブログの左上に問い合わせ先が載ってます)

また、こんな情報欲しい!
こういう情報ありますでぇ~とかも
ジャンジャンもらえるとブログを書く張り合いも出るのでぇ~
宜しくお願いします

投稿者/USA

ホワイトボード作成(2回目)

2009年09月23日 | 兵庫県難聴協会 地域協会からのお知らせ
水曜担当のRINです

21日例会に参加された方、お疲れ様でした

ホワイトボード作成2回目とあって、だいぶ慣れてきました
たくさん参加者がいたので約70部作成する事が出来ました
前回50部と合わせて約120部作成することが出来ました
ご協力どうもありがとうございました
ちなみに私は消しゴム17個、昨日のうちに仕上げることが出来ました
残りは26日に仕上げる予定です

話変わりますが、近畿ブロック交流会のビラが出来ました
11/28&29に京都でやります
近いうちにお知らせします。もしくは地域代表者まで

兵庫の集い会場下見

2009年09月17日 | 兵庫県難聴協会 地域協会からのお知らせ
1日遅れましたが、火曜日担当のななです。

10月17日に開催される兵庫の集い会場のアスピア明石へ下見に行ってきました

アスピア明石北館は娘とよく利用していますが、9階のホールへ入るのは初めてだったのでワクワクしながら参加してきました

築年数?が浅いのでとてもキレイなホールでしたよ椅子全てに収納式の机があるのは便利でいいなぁと思いました

楽屋も大・中・小の3つありました司会担当の私は興味津々で覗きましたが、すごく設備の整った楽屋でしたメイク直しもバッチリ出来そうです

ただ、300席近くある舞台に立ち、眺めを予行練習したせいで、司会の緊張度は見学する前より増したかも楽屋がキレ~イなんて喜んでる場合ではないですね~(笑)

とはいえ、青年部で丹精込めて作ったホワイトボードの販売する位置や受付位置、お弁当を食べる部屋など自分の目で確認出来て良かったです

兵庫の集いは10月17日10:30~16:00です沢山の参加をお待ちしています