台湾ファンの会 『台湾謎』

◎治台台人
◎台湾の国連加盟支持
◎台湾の歴史を学ぶ
◎北平の圧力に屈しない
◎台独は国民投票で台湾人の意志次第

ああ 日本国 外務省

2005年11月16日 | Weblog
外務省のホームページにキッズ外務省世界の国々というのがある。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/ichiran/i_asia.html
このなかにアジアの国々という索引があり

国名 英語による名称 首都 独立年月 主要言語 面積(1,000平方キロ) 人口(100万人) 通貨が記されている。

インド India
   デリー 1947年8月 ヒンディー語、英語、ほか憲法公認語17 3,287 1,081.2 ルピー
インドネシア共和国 Republic of Indonesia
   ジャカルタ 1945年8月 インドネシア語 1,905 222.6 ルピア
カンボジア王国 Kingdom of Cambodia
   プノンペン 1953年11月 カンボジア語 181 14.5 リエル
シンガポール共和国 Republic of Singapore
   なし(都市国家) 1965年8月 マレー語、英語、中国語、タミール語 0.68 4.3 シンガポール・ドル
スリランカ民主社会主義共和国 Democratic Socialist Republic of Sri Lanka
   スリジャヤワルダナプラコッテ 1948年2月 シンハラ語、タミール語、英語 66 19.2 スリランカ・ルピー
タイ王国 Kingdom of Thailand
   バンコク - タイ語 513 63.5 バーツ
大韓民国 Republic of Korea ソウル
   1948年8月 韓国語 100 48 ウォン
中華人民共和国 People's Republic of China ペキン
   (北京) - 中国語 9,597 1,313.3 元
(朝鮮民主主義人民共和国)
   (注1) (North Korea=Democratic People's Republic of Korea)
   (ピョンヤン[平壌]) (1948年9月) 朝鮮語 121 22.8 ウォン
日本国 Japan
   東京 - 日本語 378 127.8 円
ネパール王国 Kingdom of Nepal
カトマンズ - ネパール語 147 25.7 ネパール・ルピー
パキスタン・イスラム共和国 Islamic Republic of Pakistan
   イスラマバード 1947年8月 ウルドゥ語、英語 796 157.3 パキスタン・ルピー
バングラデシュ人民共和国 People's Republic of Bangladesh
   ダッカ 1971年12月 ベンガル語 144 149.7 タカ
東ティモール民主共和国 The Democratic Republic of Timor-Leste
   ディリ 2002年5月 テトゥン語、ポルトガル語、インドネシア語 15 0.8 米ドル
フィリピン共和国 Republic of the Philippines
   マニラ 1946年7月 フィリピノ語、英語 300 81.4 ペソ
ブータン王国 Kingdom of Bhutan
   ティンプー - ゾンカ語 47 2.3 ニュルタム
ブルネイ・ダルサラーム国 Brunei Darussalam
   バンダルスリブガワン 1984年1月 マレー語、英語 6 0.4 ブルネイ・ドル
ベトナム社会主義共和国 Socialist Republic of Viet Nam
   ハノイ - ベトナム語 332 82.5 ドン
マレーシア Malaysia
   クアラルンプール 1957年8月 マレー語、英語 330 24.9 リンギ
ミャンマー連邦 Union of Myanmar
   ヤンゴン 1948年1月 ミャンマー語 677 50.1 チャット
モルディブ共和国 Republic of Maldives
   マレ 1965年7月 ディベヒ語 0.3 0.3 ルフィア
モンゴル国 Mongolia
   ウランバートル - モンゴル語 1567 2.6 トグログ
ラオス人民民主共和国 Lao People's Democratic Republic
   ビエンチャン 1953年10月 ラオス語 237 5.8 キープ

注1:北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)については、日本は国家として承認していませんが、国連に加盟していますのでカッコで表記しました。

並べ方:国名の並べ方については五十音順によります。
首都:通常首都と言われているところを示し、必ずしも法律上のものではありません。
独立年月:1943年以降に独立した国のものです。
面積:国連発行“統計年鑑第48版(Statistical Yearbook, Forty-eighth issue)”(2001年数値)
人口:国連人口基金「世界人口白書2004」(2004年年央推計値、()は国連統計資料で2002年年央

このように北朝鮮は注釈入りでまでちゃんとのせてあります。但し台湾に関しては無視。全く担当部署の職員は何を考えておるのやら。流石に外無省とか中国大使館日本分室との呼び名が定着しているだけのことはあります。

最新の画像もっと見る