goo blog サービス終了のお知らせ 

てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

いつも遅くなりがちなわたしの種まき・・・!

2013年04月29日 | 

3月末日にぎりぎりで植え付けしたジャガイモがみんないい感じで伸びてきてくれて、昨日芽かき作業を終えました。

Dsc05916 男爵。

Dsc05915 美味しいジャガイモ、名前は知らない・・・。

今回は男爵と、あとはなにか知らない品種を育てています。皮が赤くて、中が黄色でこっくりとした味わいの美味しいジャガイモ。無農薬の食用ジャガイモを仕入れてダメでもともとで挑戦です。

そして、やっと昨日今年の夏野菜の種が届きました。自分でも今年もまた遅すぎるなぁとあきれるんだけど・・・注文の時も遅いため、いくつかの種に「販売終了」の文字があって、「そうか、注文相当遅いんだな」と自覚しました。それでも欲しい種はすべて注文できました♪

まずは「野口のタネ」さんから・・・!

Dsc05912

ソバ、モチキビ、オクラ、梨茄子、四葉(スーヨー)胡瓜、大豆、あずき、伏見トウガラシ、鷹の爪、モロヘイヤ。

続きまして、「たねの森」さんから・・・!

Dsc05881

マルシェドパリ人参、北海道カボチャ、つるなし平サヤインゲン、ズッキーニココゼリ、マティーナトマト、サンマルツァーノトマト。

昨年はナス科(トマト、ピーマン、ナス、とうがらし)の苗が間に合わず、加賀の無農薬野菜風来さんからすべて仕入れさせていただきました。

今年も間に合わなかったら、風来さんにおねがいしたいと思います♪♪

さて。今のもりの畑の風景。

Dsc05917 

玉ねぎ。毎年、祈るような気持ちで見つめています。

Dsc05919

前の畑から移植して、株を生育中のニラ。今年の夏の終わりくらいに食べれるかなぁ・・・?

Dsc05922

チャイブ。8cmくらいにカットして、ヴィシソワーズなどのスープに添えると美しい。お花もサラダに散らして食べれます。・・・この子は、最初の畑、「粘土畑」から、畑の移動のたびに移植して連れあるいています。

Dsc05925

ソラマメ。実はソラマメ育てるの初めてなんですよね!花もきれい。

Dsc05921

そして、畑の引っ越しで、どうしても種まきが間に合わなかったグリーンピースとキヌサヤ。

この豆類は好物なので、種もめずらしく早々と「野口のタネ」さんから仕入れていたのですが、10月半ばの畑の引っ越しで、種まきや定植がすごく遅くなったのだけど、最後の最後が豆類の種まきで、11月末日になってしまいました。

昨年の12月と言えば雪も積もってかなり寒い12月。さすがに発芽率が悪く、3月に種を蒔きなおしました。

わたしは知らなかったのですが、冬越ししないと、分岐せず、写真のように1本で伸びて、収穫量がガクンと減るらしいです。

やっぱり今までの冬越ししたクリーンピースやキヌサヤはどんどん分岐して葉も花もいっぱいでした。今年の3月蒔きのクリーンピースたるや、さみしい感じ・・・。

でもこうして健気に育ってくれて、わたしはうれしいよ・・・!

いよいよ5月は夏野菜の苗の植え付けですが、わたしは6月くらいになるかもしれませんw

またボチボチ今シーズンもがんばります!応援よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。