
やって来ました、畑の最盛期!
毎年これくらいの時期が一番、畑がいきいきして見えるな~って思います。
今年は梅雨が長引き日照不足のためナスやピーマンが全然でしたが、8月に入ってからの猛暑と日照りでピッカピカの実をならしています。

今年も野口のタネさんの種から栽培している固定種のナス、「真黒(シンクロ)茄子」が美味しいです。

ピッカピカのピーマンも、野口のタネさんの種から、固定種のピーマン。
こういう伝統的に取り次がれた種から採れる野菜の美味しさってば格別です。
野生を感じる・・・!
夏場は畑に到着するなりやることがいっぱいで、もう命が危ないくらいの暑さなのでソレ~~~!って作業して必死なので、全然写真撮れないんですよね。
でも、今年の夏の姿を残そうとこの日は勇んでカメラ持参で行きました。たくさん野菜の姿撮れたので、よかったらお付き合いくださいね🥒

たっぷりの太陽の光をもらって、ここんとこ調子いい唐辛子、鷹の爪です。

ゴーヤ。よく見たらカメムシ付き(笑)

草ボウボウの中の人参。今年の3月に蒔いて、6月、7月、8月とゆっくり収穫しつつ食べています。

モロヘイヤ!もう穫れて穫れて大変なくらい作ってしまいました。収穫はなかなか大変で、腰痛持ちじゃないわたしでも腰が爆発しそうになる時が💦

大葉は毎年こぼれ種から育てています。

サツマイモもいい感じにツルを伸ばして葉をひろげています。

今年も地這いキュウリを栽培しています。固定種のキュウリは、皮がやわらかく傷みやすいので出荷には向きませんが、その美味しさとみずみずしさったらありません。
この美味しさを味わいたくて、毎年せっせとマルチを張って地這いキュウリをこうして栽培しています。

6つの株を栽培しているのですが、3日おきくらいで1株3~5本のキュウリがとれるので、毎回20数本の収穫になります💦今はコロナでなかなか人と会えないので、かなりがんばって食べています。

これは、高蔵寺のあかね珈琲店のきこちゃんから種をいただいた綿花、テディベア(洋綿)。

花を撮影しようとカメラを持った行ったのだけど、花は散っていて小さな緑の実がつきはじめていました。

インゲン。こちらも本当に収穫が大変なんですが、毎年ないと寂しくてついつい育てちゃいます。

こんな風に葉っぱの壁みたいに立派になっています。

こっちはササゲ。こちらも立派に育っていて、たくさんササゲの実をならしています。収穫が大変💦時間がかかる~!ヒイヒイ収穫しています。
持ち帰る量も多いです。

ササゲ、インゲン、ナス、ゴーヤ。

ピーマン、キュウリ。

人参。2020年春夏分はこれで終了。寂しいな~。9月に秋冬でまた種まきします。

大葉は毎回30枚くらい頭の中で1・・・2・・・、と数を数えて収穫して持ち帰ります。

モロヘイヤは信じられないくらいぎゅうぎゅうに袋に詰めまくっても3袋くらいになります。あっという間にタタキで消費できるんですが、これも本当に収穫が大変。

葉物は熱に弱く酸化して黒くなりやすいので、できるだけ帰宅する直前に収穫するようにしていて、袋に詰めてたくさんのミストをかけています。
野菜を作り始めた時は、こういうことがわからず苦労しましたが、葉物を収穫したときは水を入れたスプレーが欠かせません。
は~~よく働いたな~~!
仕事と畑で夏場は本当に忙しいですが、こないだ平日にわたしの夏休みがありました。
その日は相棒くんもリモートワークでなく出社する日だったし、3人とも学校の予定だったので、やっと一人になれる~🙌と勇んでいたんですが、愛知県の感染者の増加を受けて長女の高校が休校になり、長女も家にいることに…。
お互い、あ。。。そうなんだ💦って感じでしたが、かねてから栄に行く用事があったので、これを機に行くことにして、長女の喜びそうなcafeでお昼だけサササと食べてこようと思いました。
春休みもGWも夏休みもどこにも連れて行ってあげられていないしね…ほんとにせめて。

バンバンジーのランチプレートに、豆乳スープと雑穀ご飯がついていました。ホント美味しかった~♡栄のナディアパークのすぐ近くのメゾンイー(Maison YWE)さんです。このほか、お魚のプレートやカレーがセレクトできました。

店内も本当に可愛い…。
星が丘にも系列店があるので、またそちらであの美味しそうなチーズケーキやプリン食べてみたいな~。。。
でも、また愛知でも感染者数が増えていて県の緊急事態宣言も出たので、よっぽど用事がないとしばらくむずかしいかな~😿寂しいな~。

つかの間の楽しいひとときでした✨
長女はなんでも「わ~美味しい💕」「可愛い~~💛」と喜んでくれるので、帰り道で見つけたお洋服まで予定外だったけど買ってあげてしまいました。おねだり上手め~~
・・・そして今日は小中高ともに終業式。小中は午前中で終わって2週間のお休みになります。
そして高校は午後に登校で、健康診断をして帰ってくるそうです。
小中校とも、4月になることなどが今頃にずれこんだりしていて、行事予定はあってないような感じでしょっちゅう変わりましたがなんとかそんな1学期もおわりそうです。
みなさんもお子さんの予定が立ってもすぐなくなって、また話が変わって、またなくなってを繰り返してなんとなく気ぜわしい毎日だったと思います。
みなさん、夏はどうされますか?きっと、我が家もそうですが帰省を断念された方もたくさんみえると思いますし、お出かけもかなり限られるとか、控えられるとか、いろいろと様子に合わせて変えられていらっしゃると思います。
我が家も全然予定ないんですが、せめて車窓からでもいいから海がひと目見たいね~なんて相棒くんとちょっと話しています。
・・・そんな状況でも、数少ない安心して行ける場所の一つがこの畑です。大変なんだけど、やっぱりこの畑があることが心のよりどころでもありますね。
猛暑にコロナにいろいろ気をつけることありますが、みなさまもどうかご安全にお過ごしください<(_ _)>!!