わたしは金沢で生まれ大阪・金沢育ったせいでしょうか、あまり「納豆」を食べる文化がありませんでした。
(どちらかというと、西より、東の方が納豆をよく食べる文化があるという感じがしますが、どうなんでしょうか)
わたしの金沢の父親も納豆のにおいを嫌がったし、九州の友人などは納豆が苦手だったり、広島の相棒くんは、納豆をほとんど食べずに育ったと言います。どちらの実家の冷蔵庫にも、納豆がはいっていることは、あまりありません。
わたしが納豆を食べるようになったのは、仕事で実家を離れて名古屋に来て両親から独立したときです。
納豆は、切らなくても、火を通さなくてもご飯が食べられるすごーーくありがたい食材だったのです!
でも、大好物とまではいかず、結構好き・・・程度です。
わたしが納豆が大好物になったのは、秋田の「檜山納豆」に出会ってからです。
名古屋生活クラブでは、何種類も納豆があるのですが、わたしはほぼ檜山納豆ばかり・・・!
毎回5~10パックは買っています(隔週扱いのため)。
つぶ納豆とひきわり納豆がありますが、同料金で目方が少ないのだけど、わたしはやっぱりひきわりが大好き・・・!
今回「ながくて風土」にて掲載させてもらいたいなあと思って、檜山納豆を検索してみると、檜山納豆のサイトがありました。
こちらです・・・
http://www.hiyama710.com/index.html
そう、これなんです・・・!
たまりません・・・!
美味しいご飯と一緒に食べるのが最高です。
そして、たまたまですが、最近「檜山納豆」と同じ秋田県の美味しいお米をいただくようになりました。
長久手で自然農法を目指され、無農薬で野菜を育てて出荷されている川井さん(ケースケファームさん)のおじ様で、秋田で自然栽培でお米を作って見える方のお米をいただきました。
去年おととしと、師匠からおすそわけだよといただいたのですが、やっぱり秋田のササニシキがとっても美味しくて、今年は個人的にお願いもさせてもらうようになりました。
お米の袋に、おじさんの熱のこもった文章が貼ってありました。
できれば玄米でと書かれていたのですが、子どもたちはやっぱり苦手なので、7分づきでいただいています。わたしも米ぬかもほしいので・・・ごめんなさい~
(川井さんのケースケファームは、また「ながくて風土」でも改めてご紹介させていただきたいなあと思います♪)
土鍋をもう半年くらい眠らせていたのですが、やっぱり美味しいお米を土鍋で炊いて食べたい!と気持ちが盛り上がって、土鍋生活、再開しました♪
あめ色の土鍋でご飯が美味しそうに炊き上がりました・・・一目ぼれして購入したものなんですが、長い間暗い場所に・・・これからまた使うわね・・・。
最後にですが、ご飯に合う納豆や、美味しいご飯のお話の後、付け加えさせてもらいたいことが・・・
先日粉菓子屋のmariちゃんにいただいた、手づくりの「ナメタケ」。
最高で~す!
うひょ~~!
・・・ウチの一味唐辛子をおすそわけさせてもらったところ、ナメタケにかけたら美味しかったよと教えてもらった上、写真のナメタケを瓶いっぱいにいただいてしまいました。
旨すぎて、翌日にからっぽ・・・
そして自分でもつくってみました。
う~ん、ちょっと醤油が多いな・・・
子どもたちは、醤油が強めでも美味しいと言っていたけれど、わたしはmariちゃんのさじ加減がやっぱり好きだなぁ。
また好みの味になるまで、繰り返しつくっていきたいです。
(余談ですが、秋田の納豆や、お味噌作りにて、秋田産の大豆を使用したときに、放射能のことを懸念するお声をいただきました。よく名古屋生活クラブで大豆や納豆、お豆腐を扱うときに下の欄に放射能測定の結果が載せられていますが、それで確認する限りはおおむね問題なさそうです。がんばって作られている、つくり手の方や、それを消費する方たちにこういう心配が尽きなかいのは、とても残念ですね。)