
「野呂英作」は、愛知県一宮市で生産される高級毛糸で、そのほとんどが海外に輸出されています。
日本でもニッターの方々に愛されている上質な糸で一度使ったらやめられない魅力たっぷりの糸です。
野呂ヤーンについては、こちらでその詳細をご覧いただけます。
野呂英作 自然の世界/about ue
「noroの糸づくり」という部分を転記させいただきます。
「人の手で糸を紡ぐ。人の手で出来ない事だけを、機械で補う」というのがNOROの糸づくりです。
職人たちが美しく染まった原毛を、真心こめて一色一色手で量って並べ、それを出来るだけゆっくりとした速度に保ちながら、機械で紡いでいる「手作りの糸」です。
手で紡ぐため、羊毛繊維を 大きく痛めることがなく、自然の光沢と風合いが表現できるのです。また手で並べることにより、繊維一本一本が不規則な配列になり、「かさ高性」(ボリューム感)のある糸になります。
軽く、柔らかく、ふくらみも大きいのが特徴です。糸の太さは平均値でとらえてください。
人の手で原料を量ったり並べたりしている手紡糸ですから、部分的には太いところも細いところもあります。撚りが強いところも甘いところもあります。強いひっぱりには耐えられない部分もありますので 「とじ」や「はぎ」「ゴム止め」は撚りを戻さずに少しづつ、やさしく仕上げてください。
「原材料について」という部分も転記させてもらいます。
NOROヤーンは、天然素材にこだわり続けてきました。
選りすぐった材料を使用し、その自然のもつ特質を損なうことなくお客様の手に届けたいと考えています。 ですから、繊維の風合いを大切にするために、原糸についた混入物の除去は、薬品や機械を使わずに、すべて手選別でおこなっております。
野呂さんの糸は、とても軽くて本当にじんわりとしたなんとも言えない温かさがあって、力強く美しい色も独特で一度使うとほかの糸では物足りなくなってしまいます。
この肌に触れたときの感じはなにかな~と思っていたのだけど、やっぱり機械や薬品などを使わずに手によって選別されていることや、染め上がった原毛を、心を込めて手量りで並べてゆっくりと紡がれていたりすることなどによって、説明はできないけれど、なにか心地の良いなにかが感じられるのかなあと思いました。
あと、やっぱりつくり手のポリシーは伝わってくるなあと思ったのだけど、noroヤーンのコンセプトとして「面白く 楽しく 美しい糸 "noro"ヤーン」という言葉があります。
『人に優しく、自然に優しい物づくりがしたい。人を楽しく、幸せな気持ちにする糸を作りたい・・・
私たちのそんな思いが紡ぎ上げた糸「NORO YARN」。』と言葉が続きますが、原材料のセレクトや糸の製法など数々のこだわりは、このポリシーに基づいたものであると思います。
わたしがこの糸を面白いと思うのは、やっぱり風合いや力強い色。そしてなんとも言えないじんわりとポカポカ温かい肌触り。
そしてひとりの編み手として思うのは、初心者が編んでもそれなりの面白い味わいに編めるし、上級者が編んでも渋い味わいに編めるというところにも、魅力を感じます。
そして、この糸は高価な糸だと思うけれど、なぜ使いたいかというと、どんな糸を使っても「編む労力は同じ
」ということにつきます。
せっかく心を込めてじっくり編んでも、品質がいまひとつな糸で編んでは耐久性はもちろん時間の経過とともにただみすぼらしくなっていくだけなのが寂しいです。
やっぱり、最初は奮発しても、いい素材を購入して(その糸の生産にかかわった方もぜひ潤ってほしい)、丁寧に編んで、できるだけ長く大事に使えるものをつくった方が自分自身しっくりくるし、あまりに早い消耗品をつくるもの寂しいので糸のセレクトは特に気を使っています。
さて、昨年もたくさんたくさん使わせてもらった野呂英作「くれよんソロ」。
2014年には5色の新色が発売されました。
今年は「くれよんソロ」を使って昨年から構想をあたためていたニットキャップを作製しました。

こちらです!
左(グリーン)…low
真ん中(ラズベリー)…high
右(ホワイト)…middle
という風に高さを3種類つくりました。
模様は、アイルランドの伝統的な模様である「アラン模様」の2つの模様をかけました。
メインには「ツリーオブライフ(生命の木)」。
この模様は、家系図に似た模様であることから、子孫繁栄や子宝に恵まれること、はたまた長寿の願いが込められた模様です。
横にそえたのが「ハニカム(蜂の巣)」模様。これは勤勉な労働を表し、勤勉な労働による報酬という意味もこめられています。
ふたつとも大好きな模様で、頭にかぶると模様がさらにキレイに浮かんで表情豊かに見えます。
模様をアップしてみます。
2014年の新作糸のラズベリーはこちら。

同じく新作のグリーンはこちら。

定番のホワイトはこちら。

オーダーメイドの場合は糸の色と高さを選んでいただけます。(製作期間は1週間から10日、代金は4500円となります。)
カラー見本(←タップしてください)
友人のために編ませてもらったグレーの「くれよんソロ」。高さはmiddleタイプ。

こちらも友人に編ませてもらったグリーン。高さはlowタイプ。

これは着用した高さがhighタイプのラズベリー色のキャップです。

ラッピングはこんな感じです♪

鷹の爪はオマケです…!
よかったらギフトなどにもどうぞ♪
今度は、イギリスの糸を使った、2014年の新作ハンドウォーマーを紹介させてもらえたらと思っています…!スコットランドの伝統的な製法とデザインを今の服装に合う感じで編んでみました…♪