goo blog サービス終了のお知らせ 

てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

2018年、秋冬野菜の発芽。

2018年10月01日 | 

9月最後の日曜日を襲った台風24号もようやく通り過ぎて行きましたね。みなさま、ご無事でしょうか?

今、畑がどうなっているか心配ですが💦、冒頭の写真は台風が来る前に撮影したもので、先週の畑の姿です!

この日、いろいろなものが発芽していて、にわかに間引き作業に追われてしまいましたが、撮影もできました🎶

たくさん発芽してくれてうれしいのですが、このまま放っておくと(東海地方では「ほかっとく」って言いますよね😊)生育が悪くなるだけでなく(場所も栄養も取り合いで)風通しが悪くなって害虫や病気を呼ぶこともあるのでその野菜に適した間隔になるまで間引きします。一気にやると、野菜に負担が大きくリスクもあるので少しずつやっていきます。

例えば、人参は最終的に12センチくらいの間隔にするんですが、最初は3センチ間隔で間引き、次は6センチ間隔、最後に12センチ…という風になるようにいつも間引いています。

さて、こちらは春菊。ギザギザとした小さな葉が特徴的で可愛らしいです。

ほうれん草もたくさん発芽しました。こんな芽なんですよ。ニョロニョロ、ヒョロヒョロ。

こちらは人参!雨をたくさんもらえて発芽は順調かなというところです。

大根!こちらも元気そうです。

こちらはカブです。

そして、こちらはサンチュ!

ニンニクが芽を出してくれました…!

芽が出るとひとまずほっとします…この秋冬も気候がどうなるかわかりませんが、たくさん実ってくれるといいなあ…♡

さて、ちょっと大きくなってきた秋蒔きのインゲン。

台風の影響で支柱が倒れてないといいけれど…!!!!

こちらは前の台風で株がなぎ倒されていたけれど徐々にまたまっすぐに伸びてきて順調な白オクラ。

一度枯れて完全に地表から姿を消したサトイモは今こんな風です。あと寒くなるまでにどれだけ大きくなれるかな…。

そして、紫蘇が実をつけはじめました!天ぷらやしその実の塩漬けにしたいと思います。

なんどもイノシシに掘り起こされてダメになったサツマイモ。こうして見た目は葉が茂っていますが芋はないかもですねぇ…。せめて大好きなツルを佃煮にしていただきましょうか…!

さて。これは我が家のキッチンガーデンです。

ハツカダイコン…いわゆるカイワレ大根です。これは中学校の授業で長女が栽培したそうで、技術室?かどっかで段ボールの中に入れてみんなで栽培したそうです。

今年は生育が早かったみたいだと喜んで持ち帰ってきました。

なので、特に変わったところもないいつもの鶏ご飯を寿司桶に入れてみて…

長女のハツカダイコンをあしらわせてもらいました!やっぱりグリーンがあるといいですねぇ🎶

そして台風が来る前に、雨が多かった先週の金曜の貴重な晴れ間に末っ子が校外学習で三州足助屋敷(あすけやしき)に行ってきました!

子どもたちの小学校では3年生になるとみんな足助に行くんですよね。昔の暮らしを学ぶ授業の一環で、機織りや藍染め、竹トンボづくりや飾車づくりなどの体験がさせてもらえるんです✨

うちの子たちは3人とも、機織りでコースターをつくってきました。

こんな味のある袋に入ってました。「必要なものは自分で作る したたかな山里の暮らし」という言葉がいいですねぇ~。

足助屋敷は、この地方の人たちが紅葉見物に行く「香嵐渓(こうらんけい)」の川沿いにあり、わたしたちも何度か子連れで行ったことがありますが、川沿いを紅葉を見物しつつ散策することが多く、足助屋敷でこういう体験はしたことがないので、子どもたちがこのような体験をさせてもらえてよかったです🎶

前回、お弁当の量が多かったそうなので、今回は少な目…(と言っても小学校3年生女子で普通かな!?)。中2の長女が足りなかったという子だったので、もし足りなかったらいやだなと思い、ついついほかのきょうだいにも多めにしてしまい、多かったと言われる時がたまにあるんです。

11月ともなると、香嵐渓はすごい人で渋滞が発生します。でもとってもきれいな場所なのでまた見に行きたいな~と思ってます。

…明日、畑の様子を見に行けそうなのですが、本当に心配です。天候の変化が激しすぎて、そのたびに右往左往しています。

みなさまは、どんな秋を楽しまれていますか?


2018年、秋冬の野菜づくりスタート!

2018年09月20日 | 

ながくて風土、秋冬の野菜づくりがようやくスタートできましたっ💦💦

今年もいつ種まきできるか!?という状況でしたが、なんとかなんとか…!ふぅう…。

自分自身が畑に出れる時が限られている上、耕運機での作業がが必要な時期は相棒くんにやってもらわなきゃいけないので(わたしが耕運機怖くて使えない)、ますますハードルが高いんですよね…😿その上、せっかくの日曜で今日は行ける!と意気込んでいた日も雨に降られたりと、、、

晴天で風が強すぎず、相棒くんも時間がとれる日曜日か祝日…

毎年、条件がそろう日があってくれ…!!!!

と願ってますが、今年は敬老の日に雨の予報が思わず晴れて、朝と昼の食事を全部作って、子どもたちに家のことを頼んでソレ~~~っと、AM9時に出発しました。

15時前までかかってなんとか耕うんして種を蒔いて、草取りをして帰りました。

冒頭の写真は越津ネギ(こしづねぎ)を植え付けたところ。亡くなった地主さんにいただいたネギからずっととりついでいます。

ネギの右側は、なんと枯れてなくなったサトイモです。青々とした葉が広がってきました。

枯れてしまったので、もう片付けて次の何かを作ろうとして掘り起こしたら、小さなサトイモがいっぱいできていたので、これを捨てるのはしのびないな…と生かしておいてしまいました💦

たいして大きくならないと思いますが、せっかくなのであと2か月程度育ててみます。

こちらは左に葉物と右に人参を植えました。筋蒔きしています。わたしは一度溝を切って、そこにたっぷり水を注いでから種まきし、野菜に適した厚さの土で覆土しています。ちなみに人参は好光性(光が大好き)の植物なので、ごくごく薄く土をかけておしまいです。

こちらは秋蒔きしたインゲン。もうツルを伸ばしてきました!可愛いですよね。

こちらは手入れしたモロヘイヤ。ワッサワサになってきたので、一度きれいに全部カット!今日の雨をもらって、またやわらかい葉が育っていることでしょう…。

写真はないですが、バジルも調子よいです~💕

ジェノベーゼパスタは何回も楽しめましたし、こうしてお料理に添えたり、サンドイッチやトースト、ピザなどに添えて毎日楽しませてもらっています。

こちらは長男の野外活動の時のお弁当。シシトウ君に彩ってもらいました。シシトウもめちゃめちゃ収穫できています。なかなか出荷できないので、お世話になっている方などにプレゼントさせてもらったりしています。

青じそ…!青じそもかなりかなり活躍してもらっています。この日はサバのちらし寿司でしたが、彩りと香りを担当してもらっていて、助かります…✨

うちはよくこういうチラシ寿司をするんですよ!簡単で、みんなでワイワイ食べられて、食卓がなんだか華やぐのが好きです。

こちらは畑のオクラ、ゴーヤ、ネギです。ある日の朝食です。オクラって、お弁当にも普通のごはんの時にも彩りがよくて多様しています。しかもネバネバで美味しいですしね!

長女作のお弁当。シューマイやナムルはわたしが作り置きしたものなんですけど、それ以外は5時に起きて卵やウインナーを作って、おにぎりをにぎって、全部自分で詰めていったので、まあがんばったかな?

おにぎりを握ったり、お弁当を詰めたりするのって結構時間かかるんです!だから、お弁当をつくってもらっている人は、作ってくれる人をどうぞどうぞ、ねぎらってくださいね笑!!

雨の中、今日は11時まで中学生は体育祭をしたそうです!絶対中止になっていると思って仕事していて、仕事が終わってメールを見たら11時までやってたことと、明日9時から続きをやるという学校からの連絡がありました。

明日は仕事がないので体育祭行けそうです(でも雨予報💦)✨11時頃には終わりそうです。

そして明日は、体育祭があってもなくても、11時半からあぐりん村の味噌講座の時の姉さまたちと集まる約束なんですよ👍

つい先日、友人たちと遊んでてご飯に行ったお店と同じなんですが、今度はわたしよりも2まわりくらい上の姉さまたちとご一緒させてもらうんです💕

いつも自分より1まわりも2まわりも上の女性や、逆に1まわりも2まわりも年下の女性の友人がいてくれるんですが、年齢を超えて気持ちが通い合う関係ってありますよね✨ホント可愛くて素敵な姉さんが多くて、わたしもこんな風になりたいなと心から思える姉さんたちです。

なんでも上手に作ってしまえるし、ちょっと話しただけで、言ってないことまでわかってくれるような、そんな方々です。楽しむぞ~~~🙌


猛暑と水不足からよみがえった野菜たち。

2018年09月04日 | 

7月8月の雨のなさと猛暑でダメになってしまったかと心配していた野菜たちがまた元気によみがえってきました✨

もう枯れ枯れぼろぼろだった感じだったけれど、きっと水を待って、頑張って生きてくれていると信じてました…❢❢

こんなにシワくちゃだったちりめん赤紫蘇も…

こんなに元気に復活…✨

グッタリしたオクラたちも…

こんなに勢いよく葉を広げています👍

モロヘイヤたちは水がもらえなくて葉っぱが小さく硬そうでしたが、、、

水が来てくれてフッサフサに…!

水をもらった後のモロヘイヤは、葉っぱがたくさん広がり、とってもやわらかくなってめっちゃ美味しいんです✨

そいてこちらは元気を失ったゴーヤ…。

こちらもツルを伸ばして葉っぱを茂らせています!

まだ2~3つしか実を収穫してませんが、これからもっと収穫できるかな~!?

さてさて、こちらは枯れ枯れのサツマイモ。

こちら、復活したのはいいんですが、イノシシに掘り起こされて今後は難しいかな…。

地主さんの畑では、以前から芋が荒らされてダメになっていましたがついにうちの畑にも下りてくるようになり、今年初めて芋がやられました。

この猛暑で動物たちも食料に困っていたのかもしれません。。。

一度手直ししましたが、またすぐ荒らされました。マルチも引きちぎってあって、根っこから掘り起こされていて、本当にびっくりでした!

そして猛暑で少し早めに寿命がきてしまったインゲンですが、、、

毎年8月にインゲンは第二弾の種を蒔いて栽培するので今年も雨を見計らい種を蒔きました。

全て発芽してました😊秋にまたインゲンが食べられるのが楽しみです♡

その他、バジルも勢力を取り戻しました。

こちらは、サンチュ…トウ立ちしてきました。今年初採種してみます!

8月中旬くらいから何度か雨があり、枯れたように見えた畑の野菜たちもこんなに元気になりうれしいです。

きっと、じっと雨を待って耐えていて生きていてくれると信じていたのですが、本当にうれしいです…✨

雨が多いのはいいんですが、台風の影響が年々大きくなってきて、保育園や幼稚園、学校などが休園や休校になることが増えてきました。

今日、小学校も中学校も休校と決定していたので子どもたち3人は始業式に行って翌日また夏休みのオマケようにお休みになりました。外出禁止と言われているし外は暴風と雨で家から出れないんですがね💦

わたしも勤務の場合は給食休止でお弁当持参なので、お弁当は作りました!

昨日のうちにこんにゃくの煮物や春菊やオクラの下茹でなど準備しておきました。もちろんうちの畑の野菜たちです🎶

結果的に休園で子どもたちが来ないのでお休みになりましたので、お昼はまた4人でワサワサしながら食べました😿もう夏休みはお母さん的に懲り懲りです泣!

9月になりましたが、今後こういう台風がないといいんですがね…。過ぎたと思えばまた台風が発生するので気が抜けないですね💦

みなさまも台風の被害等、お気をつけください❢❢


2018年7月、おねがい…雨降って~~!

2018年07月30日 | 

台風12号、みなさま被害などあわれませんでしたでしょうか?

名古屋は、警戒を強めて備えていましたが、風が少々強い程度で雨もさほどなく過ぎていきました。

西日本の水害があった大雨から、名古屋は一滴もと言っていいくらい雨が降っていません。なので、この台風は警戒をしつつも、田畑を持っている人はやっと雨が来てくれる!という気持ちも、同時にあったかなと思います。

冒頭の写真は、人間もやられてしまう激烈な猛暑にみまわれながらも頑張って実ってくれた野菜たちです…!

トマト、オクラ、ピーマン、シシトウ、インゲン…。

モロヘイヤもたくさん収穫できました。

キュウリはかなり水分がなくて、まるで干した大根のようにクニャッとした感じでした…!

人参は葉が枯れ枯れでしたが、人参はばっちり美味しそうで、まだたくさん畑に植わっています。

今の野菜たちは信じられないくらいの高温と深刻な水不足で、写真におさめるのもかわいそうなくらい…涙…なのですが、畑をされてない方に、どんな様子かお伝えすべく写真撮ってまいりました~!

こちらは10日くらい前のキュウリ。

葉は枯れて、クタクタになっています…。

こちらはトマト。

現在の姿です。3週間も雨がないのになんとか頑張ってくれています。

こちらはインゲン。可愛い花が咲いてサヤも伸びて調子いい様子だったんですが…。

こちらも葉が枯れ枯れ・・・。ちょうど時期が終わりそうな時期ではあったんですが、予定よりも結構早く今年は終わってしまいました…残念!

今年も張り切って育てている白オクラなんですが…

今オクラはこんな風にグッタリ…。

うまく根がついてよかったな~と思っていたサツマイモも…

今は枯れてしまいそうなくらい…!

こんなに美しく育っていたちりめん赤紫蘇が、

こんなにしなしなになってしまい…ショック。まだ一度も収穫していないのに…(´Д⊂ヽ

サトイモ。一番可哀そうな姿はこの子なんですよ。

見るのも可愛そう…。

元気だったナス科の仲間たちは。。。

黄色くなってしまったり…

葉っぱがグッタリしていたり…。

でも、きっと今から盛り返してくれると信じてます!

今までもこんな危機的な事態があったけれど復活するものもたくさんあるので、本当に土や野菜の力ってすごいな~って思うんです。

でも、こんなグッタリした枯れ枯れな様子を見ると胸がいたみますが、この猛暑を畑をされてみえない方にもご覧いただけたらいいなあと思いましたし、記録としておさめておくのもいいのかなと思いまして、写真を撮って記事にあげさせていただきました!

こちらはゴーヤ。

ネギ。

こんなに暑くても健気に育ってくれている野菜たちは本当に可愛いです~~✨

なので、一生懸命お料理に使わせてもらいますよーー✨

インゲンと人参は、肉巻きの具材に…肉巻きを焼いたフライパンでシシトウをソテーして添えました。

モロヘイヤのタタキは事前に作っておいて、冷やしておくと美味しいです!冷ややっこの上にオクラものっけました。

畑がカラカラなので、本当にお願い雨降って~~~って思います。

野菜の価格、あがっているって聞きました。このあたりの畑はみんな大変なので、これから野菜足りなくなりそうです。

今朝コモンコーヒーさんに行ってきて、ケースケファームのはまださんとも今回期待の雨がなかったことで大変なことを話してました…(´Д⊂ヽ

それと実は先週末、16年ぶりの大阪だったんですよ!大阪は第二の故郷で、中学にあがるまで育った土地です。

なかなか行けなかった同窓会(定期的に開催してくれているんです✨)に、今回こそはと切符も予約して参加する予定だったんですが、運行見合わせの可能性が高く涙を飲んでキャンセルしたんです…!

結果的に新幹線も止まらず行けたな~って思いますし、この日子どもたちと相棒くんは名古屋でJリーグ観戦だったんですが、こちらも台風のため中止になり、いろいろ予定が消えた週末でした。

しかも、ほとんど雨も降らなかったに等しいくらいなので、あわわわわわwwwwwって感じです!

最近、激烈な猛暑や西日本の水害などなど、気象が激しく変化して大変ですね…。

今までこんなにも激しかったかな~~なんて思いますが、いろいろ予定が進まなかったり、日常生活すら大変なことになってしまったりする時代ですので、これくらい仕方ないかと思えてしまいます。

被害にあわれた方が、一日も早く日常を取り戻されることをお祈りいたします…!

そしてコツコツ畑に対してやれることやっていければと思います…!

また、畑の様子お伝えしますね~✨


2018年初夏の畑。

2018年06月14日 | 

3月に種を蒔いた人参や、種イモを定植したジャガイモの収穫が始まったり、ポットで栽培していた苗たちが畑になんとか定着してきて育って来ていたり、畑は夏に向かってにぎやかさを見せてくれています。

こちらは子安三寸人参。野口のタネさんから種をいただいています!

今年も地這いのキュウリを作っています。支柱のネットに伸びるキュウリですが、もともとはカボチャやスイカのように地面を這ってツルを伸ばして実る野菜なんです!

コチラも野口のタネさんからいただいた種で、奥武蔵地這胡瓜(おくむさしじばいきゅうり)です。

こちらも野口のタネさんからいただいた種なんですが、かれこれ数年自分で採り次いで作っている鈴成八ツ房菜豆というインゲン豆になります。もうこんな風にツルを伸ばしてきてくれました。

こちらも自分で種を採り次いで作っている…というか、こぼれ種から毎年いっぱい芽吹いてきてくれている赤紫蘇。こちらの品種はちりめん赤紫蘇と言って、なんともいえないチリチリとした葉っぱの縮れ具合がとっても美しい赤紫蘇なんです。主に、末っ子が大好物の紫蘇ジュースにしたり、梅干しに入れるもみしそを作ったりしています。

こちらは青紫蘇。これももちろんこぼれ種から育ったものです。

カボチャ!ウリ食い虫にいっぱい食べられています。何とか頑張って育ってほしいです!

この日は雨あがりで、しかも翌日に雨を控えていた日でしたので、移植したいものを移植するにはとってもいい日でした。

なので、発芽しなかったところがあるオクラを移植したり…

発芽してきたモロヘイヤをマルチを張った畝に定植したりしてきました!

モロヘイヤはいつも発芽がとっても遅くてハラハラしますが、3月末に種をまいたものが5月にようやく発芽してきて、6月になってやっと小さな小さな苗を植え付けることができました。

大きくなってきた野菜たちです。

まずは、ネギ。太くなってきました。昨日試食してみましたが、なかなか太くて良かったです✨

サンチュ!6月になると、あるタイミングでもう葉物が食べられなくなりますが、それまで楽しませてもらおうと思っています。高温で虫にやられてしまったり、雨と気温の関係でトウ立ちする年もありますし、強い日差しで葉が苦く固くなって食べられなくなる年もありますし…!今年はいつまで美味しく食べられるかしら…?

こちらも今が美味しいです、春菊。ナムルや甘い胡麻和えにすると子どもたちもよく食べますが、長女はまだちょっと苦手みたいです。

トマト!大きくなったので支柱を立てて、脇芽かきをしてスッキリしました。

ピーマン、、、

ナス、、、

サツマイモの苗…

ジャガイモやサトイモもなんとか元気で、パクチーも収穫中です。夏に向かい畑がにぎやかになってきました。

畑から道路側を見た風景です。

あまり写真にしたことはなかったな~✨

この道路はこのあたりに住む人しか通りません。ガードレールの向こうに小さな細~~い川があって、その向こうには田んぼや家が広がります。

まだ収穫は先ですが、ナスやトマト、ピーマンやシシトウ、キュウリなどなど実物野菜もそろそろ食べたいな~って思います!

暑くなって畑仕事は体力消耗が大きいですが、タイミングを見てぼつぼつ進めたいと思います。


どんどん育つ、野菜たち。

2018年05月29日 | 

 

たった1週間でも、この時期は野菜の生育が目まぐるしく、ちょっと畑を空けてしまうと、野菜たちが思ったよりもずっと早く生長していて、作業に追われることが多々あります!

こちらはキュウリ。今年も地這いキュウリを作っています。

…野菜つくられる方は、よく畑の記録に写真を撮られたりすると思いますが、わたしもしょっちゅう写真に撮ります。少し前の状態を確認したいときなどに便利で、生育の具合もあとでさかのぼって確認できたりもして、とっても後で役に立つんです✨

ちょうど、先週もたくさん写真を撮ったので、先週との比較で野菜の生育を見てみたいと思います…!

こちらが苗を定植してまだ間もない、先週のキュウリの姿ですが、冒頭の写真のように1週間後には葉が何枚も展開して青々としてきました。

こちらはパクチー!昨日、今季初収穫しました。

車の中がカメムシのニオイになりますが、やっぱり収穫しちゃう!

先週の姿はこんな感じ。

やっとパクチーらしい姿になってきたくらいでした。

こちらは越津ネギとトマト!

先週はこんなに小さかったトマトと、まだちょっと小さかったネギさんでした。

こちらは先週定植をしたツルありインゲン。大きくなっていました。

先週はこんな姿。

雨を見越して植えましたがちょっと心配してました。とりあえず、根がついたようでよかったよかった♡♡

ニンニクも収穫しました!

先週はこんな風に葉が倒れてきていたので、そろそろだなと思っていました。

玉ねぎやニンニクは、こんな風に倒れてきたら実(根っこ)が熟しているサインなんです✨

畑で外皮を剥いで、根っこを切り落とし、きれいにしてから持ち帰りました。さらに玄関前で乾かして、よく乾いて茎の水分が抜けて細くなってから麻ひもなどで束ねて保存します。

…まだまだ、いろいろな野菜が育って来ています!

こちらはモロヘイヤの芽。なかなか発芽しなかったのでどきどきして待っていました。

 

オクラもなんとか発芽してきました!今年ももちろん白オクラを栽培しています。

こちらはサツマイモの苗。

6月中に定植できるといいんだけど…!

ナスたち。

シシトウとピーマンと唐辛子の畝。

ジャガイモとサトイモの畝。

ジャガイモも葉が枯れてきて、茎が倒壊してきている株が1~2株ありました。こちらも芋(根っこ)が肥大してそろそろ収穫ですよというサインなんです✨

サトイモは10月が11月ころまで畑で育っていてもらいます✌

サンチュもいっぱい収穫できました!

気温も上昇してきて野菜たちの育ちがいいのはうれしいのですが、雑草もたくさん生えてきています!

畑に行くと仕事がいくらでもあります…✨今、仕事先の園でも子どもたちと野菜をつくっていて、トマトやナス、キュウリ、ピーマン、オクラ、ササゲ(この地方では一般的にひろくつくられている豆です)、ゴーヤなどなど種類も豊富で収穫が本当に楽しみです✨

5月は園でも野菜づくり(プランター栽培なので、とってもわたし自身勉強になります💖)や田植えもあり、仕事でも自分の畑でももう野良やりたい放題で楽しかったです✨

そんな中、子どもの行事などでお休みをとらせてもらった日や休日少し時間をもらって友人と美味しいものいただいておしゃべりして息抜きもしてきています…☕

こちらは、何度かリピさせていただいている、名古屋市本郷のエーテルさんです。キッシュとタルトセットを毎回頼ませてもらうんですが、最初に食事代わりにキッシュをいただいて、最後にゆっくりお茶しつつタルトをいただいて、まったりすごさせてもらっています。お店もとっても可愛くて、美味しいお菓子も販売されてて、食事にお買い物に楽しいお店です✨

こちらは、何年かぶりに食事に行った、名東区野間のアオイクカフェさん。

全部美味しいんだけど、やっぱりグリーンカレーを頼んでしまいます。。。やっぱり美味しかったです💖

そして、この日はちょっと足を延ばして栄まで行ってランチしてきました。

継手(つぎて)さんというお店で、スパイスカレーが美味しそうだったので、カレーとかき氷!と思って勇んで行ったのですが、友人もわたしも思わず期間限定メニューで、チキンソテーにスパイシーなソースがかかっていてチーズをのせて焼いたお料理にしてしまいました!

スパイシーで美味しかったです💖ピンクの丸い粒はピンクコショーです。

最初に冷たいヴィシソワーズとシーザーサラダ、ピクルスを出してくださったのですが、どれも美味しかったです✨

最後のかき氷はルバーブのかき氷にしました!このかき氷のソースも生クリームもとっても美味しかったです。しかも珈琲がとっても美味しくて…!また栄方面に行くときによらせてもらいたいです👍


可愛いグリーンピース、冷凍保存の方法…シワなくぷっくり仕上げるコツ。

2018年05月19日 | 

可愛くぷっくりとしたグリーンピースたち。

…昨年まで、冷凍保存するときはゆであげてから熱いままザルで水気をきり、さらに布巾で水気を拭いて乾かしてから保存袋に入れていました。

やっぱり可愛いお豆が多少シワシワになってしまうので、今年からひとつ工程を加えてぷっくり仕上げるようにしました。

それは…茹であがったらすぐに、青菜を水にさらすようにグリーンピースも水にさらしてあげることです…!

そうすると、、、

写真の右側のようなぷっくりシワのないグリーンピースに仕上がります。

左のものは、熱いままザルにあげて乾かし水気を拭いたものです。

毎年記事にさせていただいていますが、今年も冷凍保存の方法をまとめさせていただきます✨

【グリーンピースの冷凍保存】

・グリーンピースはサヤから出して軽く洗っておく。

サヤを開けると、こんな風にお行儀よく並んでいて、本当に可愛らしい姿です。

・たっぷり湯を沸かし、塩をひとつまみ入れて、グリーンピースを茹でる。1~2分したら、ゆらりと浮かんでくるので、そのあたりで浮いたものから引き上げて、水にさらしていきます。

・粗熱が取れたら、ザルにあげて水気をきります。

・水気が取れてきたら、布巾を使いさらに水気を取っていきます。

まずは、手のひらに布巾を乗せて、その上にこれくらい茹で上がったグリーンピースを乗せます。

このグリーンピースを布巾の余っているところで包んで、手のひらで転がすようにして豆全体の水気をふいています。

・拭いたらパラリと大きなお皿などの上に乗せてコロコロと乾かすように置いていきます。

・全部乗せたらそのまま放置して、台所を片付けるタイミングくらいでいつも保存袋に入れて冷凍庫に入れます。

…凍っている姿です。

今度会う時までぷっくりした可愛い姿でいてね…👍

この時期は、美味しいグリーンピースやキヌサヤがたっぷり使えて幸せです。

ある日のお弁当。グリーンピースが入ると初夏な感じがします。

畑では、そろそろニンニクも取れ始めます。

左はパセリ。しばらく作ってなかったんですが、昨年るーあんりちゃんにたくさんパセリいただいて、やっぱりパセリいいな~💖と思い、今年は1株だけ加賀の風来さんから苗を購入させていただきました。

名古屋生活クラブが苗を扱っていて、送料とかかからず1株だけ注文させてもらえてホントありがたかった~✨

昨年の玉ねぎの植え付けシーズン(11月ころ)に植えられなかった玉ねぎ。こちらはるーあんりちゃんが種から育てた立派な新玉ねぎ❢❢たくさんいただいてしまいました❢❢

バンバンジーにい~~~っぱい新玉のスライスを敷き詰めました。

タレをダダダ~~とかけて、ちょっと新玉がしんなりしたくらいに食べるとすっごく美味しい…!るーあんりちゃんの野菜はいつも本当に美味しいな~💖…ご馳走さまでした!

タレは、こないだつくった甜面醤(テンメンジャン)がたっぷり入っています。

甜面醤、粗糖、醤油、レモン汁、よしる、ゴマ油を適当に加えよく混ぜ合わせました。練りごまなどもあるともっと美味しいと思います✨

今、畑は自宅前の小さな小さなスペースでなんとかつくっていた苗を徐々に定植しているところです。

ナス、ピーマン、シシトウ、唐辛子、ゴーヤ、インゲン豆…今年もうまく作れるように頑張ります🙋


今年も…可愛いグリーンピースの収穫。

2018年05月12日 | 

今年も美味しい美味しいグリーンピースが収穫できました!

もう鈴なりに成って成って、支柱が倒れそうなくらいでした。そんなにたくさんの株を育てているわけではありませんが(20株くらいかな?)、ひさびさに事前に栽培記録も提出できたし出荷させてもらいます♡

グリーンピースは、最初キヌサヤのような形なんですが、キヌサヤよりも最初からちょっとサヤも大き目で、成熟していくとこのように大きなサヤの中の実も大きく肥大していきます。

たくさん採れました✨お客様にも旬の味お届けできそうです!

一袋、だいたい24~5本のサヤが入っていて、サヤから出すと実はこんな感じです。今年もぷっくり大きなグリーンピースです👍

茹でるとこんな色に…!翡翠色…。

畑でガッツリ作業して、野菜を袋詰めしたり、片付けたりしていたら、すっかり日が落ちてきてしまいました。

狭い狭い我が家の食卓とリビング。もうちょっとしたら夕飯つくらないと…という時間です。

GWはずっと、広島に祖母の三回忌の法要や、父の傘寿のお祝いなどで帰省していて、帰宅したら雨や仕事で、今週は一向に五月人形や礼服などが片付けられませんでした。

この日は朝、これらを一気に片付けてから、10時ころからお昼をはさみ16時ころまで作業して帰ってから袋詰めしていたのでかなり疲れました~ヘロヘロ~~。

でも、気になっていたことが片付いて、畑ではオクラやインゲンの種まきなども終了していろいろスッキリしました✨

この日、長久手の伝統野菜、真菜も収穫してきました。るーあんりちゃんから種をいただいていたんです。多分今でも、市役所の産業緑地課でお願いしたら種がいただけるかなと思います!

そして春菊。長女はほとんど好き嫌いないのですが、そんな長女が一番苦手なのが春菊…!

でも時折食卓にのぼらせています。いつか美味しさわかるかなと思って。

今が旬で美味しい甘夏は、毎年この季節のコールスローの具材にしています。甘酸っぱさがいいですよね。

…豆は収穫が始まったかと思うと、結構あっという間に収穫期が終わり枯れてしまいますが、ツルが伸びたり、花が咲いたり、サヤが伸びたり、実がついて肥大したりと栽培していてとっても楽しい野菜です。

また、大切に種を取り次いで、秋になったら種まきをして育てたいと思います。


ながくて風土春の畑…キヌサヤの収穫とやって来たシラサギ。

2018年04月29日 | 

今年もたくさんのキヌサヤが収穫できました。ほんのちょっとの株しか育ててないんですけどもう鈴なりに成って…喜♡

さっそく白和えにしたり、ソテーにしたり、お料理の彩りに使ったり・・・美味しくいただいています。

出荷したかったのですが、書類提出も間に合ってなかったし💦、いろいろバタバタで、収穫できたものはいつもお世話になっている方々にもらっていただいたりしてます✨

2週間前、こんな姿だったのが、、、

もうこんなに大きく…!毎日畑に行けないので、ツルの誘引ができず、支柱やネットからふわっと離れてる部分もたくさんあったし、たくさん実が成って重みもかなりあったので、写真左側に倒れそうになってきて、実際1~2本の支柱が倒れるなど支障が出てきました。

地主さんに重みを竹で押さえるといい!竹持ってきてあげるから!と、またまたお世話になってしまいました。上の写真のように、竹を渡して支柱にくくりつけて実の重みを抑えています。

・・・やっぱり昔からずっと野良されている方は、すごいな~~。まだまだ、まだまだ、たくさん見習うところがあります!

可愛いキヌサヤ…。

こっちはグリーンピース。こちらも今年鈴なりです…!グリーンピースは、サヤを食べずに実を食べるので、中の実が大きくなるまでしばらく収穫を待たねばいけません。だから、もう少しこのままの状態をキープ!

…ほかの作物も大きくなってきています。

2週間前、やっとやっと芽が出てきたジャガイモ(男爵)。

大きくなったので芽かき(たくさん芽が出てくるので1本だけ残りてとってしまう作業)をして、さらに追肥して土寄せしました。ほっかほかの土をたくさんたぶせてもらって気持ちよさそうなジャガイモくんです。

こちらは人参。まだ間引きしてないんですが、こちらも追肥して土寄せしました。

こっちは葉物!うまくいけば7月くらいまで収穫できるんだけど、今年はどうかな~?

陽気の中、めいいっぱい作業すすめました!暑かった~~

さあ帰ろうとシューズを履き替えたり、荷物を片付けたりしていると、畑の前の田んぼになななんと、

シラサギが。。。

結構大きいですね、カラスよりもひとまわり大きい感じ。

近所のおばあさんがちょうど通りかかって、シラサギが屋根で糞をして困る~~という話をしていかれました。体も大きいのでそれなりの量で目立つらしいです・・・笑

そうこう話している間に大きな翼を広げて西の空へ飛んでいきました。可愛かった~。

この場所は、わたしにとってはホント楽園のような場所です。

作業している間も鳥の鳴き声が聞こえて、風もよくて…。

どうして生まれ育ってもないこの場所に、こんな縁があって、こうしてずっと通っているのかなと、不思議にも思います。この場所で過ごせるひと時が、わたしにとって本当にかけがえのない時間です。

野良は大変なことも多いけれどやっぱり本当に面白いし、まだまだ知らないこともたくさんあって奥が深くてわくわくします。


2018年春の畑。

2018年04月06日 | 

いよいよ2018年の春夏野菜シーズンです✨

2月に耕うんと土づくりをスタートして、3月に人参の種まきとジャガイモの定植を行い、4月にポットの夏野菜の種を蒔き、豆たちのためにネットを張り、ネギの定植を行いました。

ぽかぽか陽気で風も強すぎない日は、野良仕事が本当に楽しいです。

土寄せしたばかりの越津ネギ。

11月に種まきして、ネットを張って大事に冬を越したウスイ豆(グリーンピース)。キヌサヤもあります!

こちらは6月に収穫予定のニンニク…!出荷できる量ではありませんが、我が家の一年分はあります。

全然わかりませんが、こちらは芽が出始めた人参。雨がない日が続いたので夕方水まきをしに通いました。

こちらは、葉物の種まきしたばかりの畝。サンチュや春菊、真菜、わさび菜などを蒔いています。

写真にはありませんが、今自宅の前でポット栽培もして苗をつくっています。

ナス、トマト、ピーマン、シシトウ、唐辛子、カボチャ、キュウリ、ゴーヤなどなど夏野菜たちの苗です。

…毎朝長男が水やりしてくれています。こちらも元気に育つといいな~✨

春休みだけど、上の子たちはなにかと忙しく、暇してる末っ子を連れて行きました。彼女は泥団子をつくるのが大好きで手際よく水を混ぜて形づくり、サラ砂をかけて固めていましたが、その手際がなんだかチャッチャとすごくよくて笑ってしまいました。

畑の前の桜も結構散ってしまいましたね~早いです。畑のある場所は、もしかしてちょっと暖かいかも。毎年、こちらの桜が咲いた~と思ってから、自宅周りの桜が開花しています。

自宅周りの桜はまだまだ満開って感じだし、帰り道に通るあぐりん村の前の道から見た、あぐりん村の桜も満開でした!

毎月はじめの月曜日はあぐりん村やござらっせ(長久手温泉)が月に一度のお休みで、いつもいっぱい停まっている車が一台もありません。

あぐりん村の反対側は、こんな風に田んぼが広がっています。

今月末から来月にかけて田植えが始まりますね。

左にみえる白い建物はライスセンターです。この場所の風景は、稲の生育が一目瞭然なんです。春は植えられたばかりの小さな苗が一面に広がり、夏は生育した青い稲が生い茂り、秋には金色に輝く稲が首を垂らし…帰り道にいつも眺めています。

相変わらず合間合間の野良仕事ですが、今シーズンもなんとかいろいろつくっていきたいなと思います。畑づくりされている方は、先月からぐっと忙しくなられて毎日天気予報を気にしつつ作業すすめてみえると思います。

今シーズン、豊作でありますように…✨


2018年冬の畑。

2018年01月13日 | 

昨年の低温と雨続きの10月を経て、この寒波…!

今季の秋冬野菜は例年に比べて収穫量がぐんと少ないです。

…先日、るーあんりちゃんと地主さんのお宅へ新年のご挨拶に伺ってきましたが、ここ長久手でもこの冬の寒さと畑が例年より芳しくないことについて話題になりました。

毎年12月くらいまで、うちの畑の夏野菜の株は、まだ元気に残っていることが多く、ピーマンやシシトウなども収穫できているんですが、今年は10月の低温と雨で株がダメになり、11月にはほとんど収穫もなくなり、例年と比較してうんと早く夏野菜を片付けました。

今シーズンの秋冬野菜のための9月の種まきでは、雨の影響で発芽するところまではよかったんですが、そこから大きくなるのが大変で💦今年は全体的に小さめで収穫量も少ないです。

ま、こんな年もありますかね!

1月2月の真冬の時期でも、このあたりは暖かいのでネギくらいはすくすく大きくなってくるんですが、今年はネギすらも大きくなれず、9月に定植したワケギもすごく小さいままです💦

…が、小さいながらもニンジンや大根、ネギなどを収穫できる畑があるというのはありがたいことですね✨

カブもいただいています…✨

わさび菜やサンチュもいつもより早く寒さで凍みてダメになり、人参や大根、カブの葉っぱも今年は貴重な葉物ですよね。

人参の葉っぱの天ぷらは本当に美味しい~♡

年末に広島の母からクール便の荷物が届いたのですが、「今年は寒くてみんな干し柿が腐ってダメだったのよ~」と話していました。

うまくいった数少ない干し柿と、実家の栗を皮むきして冷凍したものや銀杏、お餅などたくさん詰めて送ってくれました。アルミで包まれているのは自家製の栗のワイン煮で、これは子どもたちが大好きな一品なんです♡こんなお手間かかるもの送ってくれるなんて…ありがたいです…!

今年はキャベツ大きくならず失敗だったので、名古屋生活クラブさんから愛知県渥美半島の「どろんこ村」さんの美味しいキャベツをいただいています!

生活クラブの野菜も、生育不足で小さかったり数が足りなかったりしているそうで全国的に大変だそうです。

…関係ないですが、ロールキャベツとかロールケーキとか、生春巻きとか、「巻いたもの」ってすごく美味しいですよね~…。

手間がかかるので、自分だけのためにつくることは絶対ないんですが、食べる人がいると「ま、大変だけどつくっかな~!」ってなりますよね。

キリリと巻き上げるのが好き…。

巻いて美味しいもの挟むと最高!

さて、1月になり寒さは本番でインフルエンザなども周囲で流行り始めてきていよいよ冬本番なんですが少しずつ日が長くなるのを感じます。

毎年、意外にあっという間に1~2月が過ぎ、2月の土づくりと3月のジャガイモの定植があわただしいな~って思うんですが、畑している人は1月半ば過ぎくらいからなんだか気持ちが気ぜわしくなってきますよね。

とはいえ、ひとまずは冬本番のこれから、みなさまどうぞ元気に乗り切られますように…♡我が家も気をつけなきゃ!!


ながくて風土の秋の畑2017年。

2017年11月13日 | 

や~~っとお芋掘りができました💦

10月は週末の度に雨、11月はせっかくの晴天も、わたしが体調を崩しなかなか畑に出れず遅れに遅れた芋ほりでしたが、ついに昨日完了しました!

秋晴れに恵まれて、風も穏やかで畑日和で、よかったよかった。

今、畑はすっかり秋の姿です。

サトイモも、早く掘ってよ~と言わんばかりに枯れてきています。これは芋が熟してきているサイン。

以前からこちらでご紹介したかったのですが、これがサトイモの姿です…!

土をよけて茎をいい塩梅に引っ張ると、こんな風に種にした親芋の周りにたくさんの小芋がついてくる…という感じで実ります!

面白いですよね…!

これを、手でパキパキと1個1個分けて収穫していきます。

よく乾かしてわたしはいつも新聞紙を敷いた容器に保存していて、春までゆっくり使っていっています。

早速、サトイモご飯を炊きましたが、柔らかくて美味しかった~♡

具材はサトイモと戻した干ししいたけ、エノキ。

味付けはお米2.5合にだし汁3合(土鍋で炊くため蒸発が多いんです)、みりん大さじ1、薄口しょうゆ大さじ1、塩麹小さじ2程度です。

さて、こちらのサツマイモも葉が黄色くなってきていました!

今年は例年に比べて小ぶりちゃん!自作の苗の問題かな~と思います。でも我が家はこれだけあれば十分ひと冬越せます♡

秋の恵みに感謝~✨

そして、こちらの作業が滞っていましたが夏野菜のお片付けもやってきました。

子どもたちがかなりやってくれたので助かった~!

夏から頑張って実ってくれていたピーマンやシシトウ、ナスなどなど…!支柱を抜いて、株の根っこも抜き、マルチもはがしました。

オクラも採種用を1株残して全部息子に刈ってもらいました。小さなノコギリも使えるようになっていてもうこんなこともしてくれるんだな~なんて思いました。

芋ほりの残さと、夏野菜の残さでこの時期ばっかりは大量に残さが出ます!

さて、9月にまいた種からも様々な野菜が成長しています。

こちらは大根。

長い雨の影響でしょうか?例年だったら今頃もうちょっと大きいな~と思っていたんですが産直に行っても小さい大根が目立ったので今年はこの地域大根小さめかもですねぇ…今後の成長見守りたいです✨

こちらはサンチュ!美味しくてきれいなサンチュは食卓にもお弁当にも欠かせません。

わさび菜。ピリッとわさびのような辛みが爽やか!

ネギ。結構大きくなってきました。

土寄せをしました。気持ちよさそうですね~😊

さてさて、こちらは…遅ればせながらニンニクを植え付けしました!

ネギの近くにワケギも植え付けて、残るはグリーンピースとキヌサヤの種まき、玉ねぎの苗の植え付けのみになりました!

はぁ~今年は時間かかったな~💦

いっぱい手伝ってくれた家族には感謝感激雨霰です…✨

そして持ち帰った野菜たちです。

ネギ、大根、サンチュ、わさび菜、最後のピーマンとシシトウ…です。

たくさんの芋は今日外に干しています。

11月は比較的お天気が安定しているのでまた時間見つけて豆類の種まきと玉ねぎの植え付け頑張ります!

…ちょっと大変だけど、秋に芋ほりやらないと秋を通り過ぎられないんですよね~❢

わたしがこういう風に、いろいろとつくって季節の催しをやっていると、とってもクリエイティブな人に見られることもあるんですが、たぶんそんなことないんですよね…

こないだ、保育者の先輩とごはん食べてて、やっぱり仕事やめて家庭に入っても同じことしちゃうよねって話をしていて、わたしもほかの仕事している時、結婚もしてなかったけど同じことしちゃってたな~って思ったんです。

10代の頃からそういう現場にいたから、必要なものをあるものでつくることや、季節の行事を楽しむということが体に染みついてるんですかね~。

だから、秋になるとやっぱりお芋ほりたいし、季節の行事や食べ物もスルーできなかったりっていうのはありますよね。ピアノも、前みたいにいっぱいは弾けないけどピアノがない生活は考えられないし。

いろいろ、現場の同僚や先輩、後輩と話していると気持ちわかってもらえてうれしいです。

「やっちゃうよね~」とか、「楽しいよね~」とか。

面倒だけど、なんとなくスルーするのは味気なく思っちゃう、そんなことがたくさんあります。

時間かかるし、買ったりしたほうが早いな!って自分でなんて馬鹿なんだろうと思うときもあるんですが、先輩が「いいのいいの!そんなこと!楽しいじゃない!」って言ってくれると「そだよね」って思えてうれしくなります。


2017年7月、ながくて風土。

2017年07月12日 | 

毎年、こぼれ種から栽培している赤ジソ。これは、野口のタネさんからいただいた、純赤ちりめん紫蘇という品種の赤ジソです。

すばらしいちりめん状にちぢれた葉と、この美しい赤色に惚れて栽培しはじめ早5年。今年ももみしそづくりやシソジュースづくりに励もうと思います!

こちらは一年目のルバーブ。そう、ここ数年、長野県などで栽培されているジャムなどの原料になる素敵な野菜。まるで、フキのような感じなんですよ!

わたしも栽培しているんですが、こちらはるーあんり畑の元気いっぱいのルバーブ。わたしは2株しかなくジャムにできるほど大きくもなっていないので、るーあんりちゃんがジャムづくり用に上の写真のルバーブをくれたんです。

ルバーブは、多年草で同じ場所で枯れてまた生長してきます。フキみたいですね!来年は茎がもっと赤くなるのかな~とか初めて栽培するものなので、なんだかワクワクします。

お返しにうちの黒田五寸人参をもらっていただきました。

…なんども記事にかかせてもらっていますが、わたしの畑では季節に応じて無理なく栽培できる野菜を中心に、農薬や化学肥料を使用せずに野菜づくりを行っています。

それと、大きな特徴は種は長久手で代々取り次がれた種や、野口のタネさんやたねの森さんでいただいている固定種や在来種の種から育てた野菜づくりをしているんです。

3月に蒔いた種から育ってくれました。固定種で最も有名な人参の一つ、「黒田五寸人参」の畝です。

こちらのネットは、手前が鈴成八ツ房菜豆というインゲン豆で、もう何回も種を採り次いで栽培しています。野口のタネさんからいただいた種です。美味しい上に、たくさん収穫でき、しかも種も採りやすく、とっても気に入っている野菜です♡

奥に、るーあんりちゃんに苗をつくってもらったキュウリ、そして自分で採種を繰り返しているゴーヤ(こちらもるーあんり畑がルーツ)と続きます。今年もゴーヤチャンプルーなどなど楽しみたいな~とホクホクしてます。

この草ボーボーはネギ畑。こちらは地主さんのネギをいただいて以降、ずっと苗を絶やさず栽培し続けています。

写真を撮った後、草を抜いて自家製のボカシをあげて土寄せをしてきました。暑すぎて作業が大変です。

こちらも自分で苗を取り次いでいるサツマイモ。もう品種はわからないです!多分紅東ベースだと思います。

こちらはきこちゃんにいただいた綿花と、自分で自家採種し続けている白オクラの畝。

こちらも地主さんからいただいた種イモを絶やさず作っているサトイモ。

威勢よく生える、ミントたち。るーあんり畑から分けていただきました!

ではここからは、もうすぐやっと食べられるナス科シリーズいきまーす。

真黒茄子。野口のタネさんから。

伏見甘長(シシトウです)。こちらも野口のタネさんからです。

トマト。。。これはたねの森さんのトマト。小さ目の品種を選んでいます。最高においしいんです!

さきがけピーマン。昨年初めてつくった野口のタネさんのさきがけピーマン。まるでパプリカのように肉厚で甘みもあって、すごく美味しいので今年も栽培中です。

その他、ナス科は唐辛子(鷹の爪)をつくっています。

さて、4月からた~~~~くさんいただいたチマ・サンチュ!

今にもトウダチしそうな姿です。

毎日のサラダに、サンドイッチや手巻きずしに、多用させてもらいました。秋まきもできるので9月になったらまた張り切って蒔きたいと思います。

…こんな感じで夏野菜の収穫ももう目前。

わたしは毎年苗をつくるのが遅くて食べ始めが7月中旬を越えることが多いです💦野良の時間に限りがあって何回も種まきできないので、発芽できる気温が達してから余裕をもって遅めに種まきしています。失敗はすくないけれど収穫期もその分ちょっと遅くなるので夏野菜が待ち遠しいです。

こうして毎年きれいで可愛い野菜たちを栽培して、毎日の食卓が豊かになって、子どもたちがこの土から育まれていることを実感できる生活は、ちょっと手間もかかって大変ですが、なんともいえない清々しさも感じることができます。

昨年末、イオンもオープンし、イケアオープンも控えて活気あふれる長久手ですが、イオンにしてもイケアにしても、その建物のすぐ裏では相変わらずの田園風景が見られたり、雨の前ともなると野焼きする風景が見られるなど、こういう長久手がわたしは大好きです…笑!

また、畑レポさせていただきますね!


6月の美しい野菜。

2017年06月17日 | 

6月になり、わたしの畑から収穫してきたいろいろな作物たちが家の中にも外にも乾かされていたり、保存されていたり…と、我が家がまた、野菜たちでにぎやかになってきました。

今あるのは昨年11月に収穫した唐辛子やサツマイモくらいになっていたので、こうしてブラブラゴロゴロ野菜たちが増えてきて、春から夏になり収穫が多くなってきたことが実感できます。

冒頭の写真は、手前が風船のようなニゲラの種、奥の小さなツブツブはパクチーの種です。こうして室内に乾かして保管して、秋になったらまたニゲラを、翌年の春先になったらパクチーの種を植えていくんです。

冬の間から土づくりをして、種を植え、世話をして、、、本当にようやく努力がむくわれてくる時期です!

玄関先に乾かしてあるワケギの種に帰宅してひとまずニゲラやパクチーを置いたんですが、ああなんてきれいで可愛いんだろうと幸せ感じました。

あ~可愛い。

そして今日の持ち帰り食材は、コチラ。

左がチマ・サンチュ、右下がるーあんりちゃんからプレゼントでいただいたヒヨコ豆、右上が今年初収穫のディルと青ジソです。

し、し、しあわへ~~~♡収穫しているのディルや大葉の超フレッシュなハーブの香りがして「わ~いいにお~い♡」って毎年感動できます。

青ジソは、手巻きずしにしようかな…それともせん切りにして青ジソ和えを作ろうかな…ぬふふ…

ディルは、オムレツの上に飾ったり、魚のソテーなどの上に飾ったり、サンドイッチに挟んだりしてもとっても美しく、香りもたちます。

こちらは新ニンニクです!本当にきれい!

収穫後はいつも、こうしてしばらく玄関先に干しています。この緑の茎が乾いて細くなってくるので、そうなったらヒモで縛って室内に吊るして保存していきます。

さらには新じゃが。今年も美味しい男爵を収穫中です。

夕飯をつくっているとき、わたしに話をしつつ長男が全部サヤからヒヨコ豆を出してくれました。

なんでヒヨコ豆なの?と子どもたちが聞くので、この先がとんがったのがヒヨコのくちばしのようだからだよと教えました。

…ヒヨコ豆でなじみのあるのは、乾かして水戻しして水煮するあの黄色いヒヨコ豆ですが、こういう収穫したてを茹でてさっと食べられるのは畑に行っている人の特権ですよね!

るーあんりちゃんって、いつも珍しくて可愛い野菜たちをたーくさん育てていて、本当に素敵な人なんですよ。

塩ゆですること2~3分。

オリーブオイルと塩で和えました!

グリーンピースと大きさや調理法、味が似てますね♡この形がまた可愛いです。美味しかった~ご馳走様でした!

毎日毎日食べているチマ・サンチュ。

全然クセがないので、ド定番のお肉を巻くのもいいし、手巻きずしで寿司飯を巻いてもいいし、海苔巻きの具材にもよかったです。

また、サンドイッチにはさんだり、サラダを作る時にレタス代わりに使っています。

お弁当の仕切りや彩にも最高で、和・洋・中韓、どのお料理にも合うので重宝しています。栽培しやすい葉物野菜なのでさらにありがたいわ~✨

何年経っても、初収穫っていいんですよ。

赤ちゃんが何回生まれてきても感動できるように、野菜やお花など、植物だって生まれて来てくれて感動するのは、ホント一緒なんです。

労力が大きく時間もかかるから、野良なんて嫌われちゃうけど、こうしてちょっと心と時間をかけると、わたしのやったこと以上に土はいろんなことを返してくれて、わたしは本当に土や子どもたちから元気もらって生かされてるわ~って頭が下がる思いがします。

あ~めんどくさいな~って思う日もたまにあるけど、基本子どもや野菜と触れ合えるのは自分にとっては一番楽しいと思えることだし、こんな気まぐれで不真面目だったわたしが一番一生懸命になれる数少ないことでした。

頭で考えると「え~こんなことなんて~(大変だし時間なくなるし稼げないし…みたいな)」って思うけど、そんなしょーもないことはいーのいーの!って開き直れるなにかがありますよね。


ワケギの掘りあげと、グリーンピースとキヌサヤの種取り。

2017年06月11日 | 

今年も無事、採種できました。

グリーンピースやキヌサヤは、前年の秋に蒔種してから、長い栽培期間を経て5月頃から収穫期になりますが、収穫が始まってから結構あっという間に終わってしまいます。

株もあっという間に黄色く枯れてくるので、サヤと実が熟してきた頃サヤを収穫して置き、天日でさらによ~く乾かしてサヤから熟した種を採りだします。

グリーンピースとキヌサヤの種が混在しています。

サヤの形で種が浮きだった形をしているのがキヌサヤ、凹凸があまりないのがグリーンピースです。おわかりになりますかね?

こちらがキヌサヤです。

パリッパリに乾いたサヤから可愛い種が出てきます。両方が混じらないように取り出していきます。

これだけ採種できました。左がグリーンピース、右がキヌサヤ。

これはワケギ。

ワケギは毎年4月頃収穫して、翌年用の種にする分はそのまま畑に残しておくんです。

6月くらいになると、ワケギの葉が枯れてくるんですが、それを目安に入梅までに掘りあげています。ワケギもそうですが、ニンニクやラッキョウなども入梅前に掘りあげることが多いです。入梅までにというのは、そもそも収穫適期だし、この時期にあまりにたくさんの水分を吸収してしまうと腐ってくるためです。

そして5月下旬ころから、みなさんジャガイモ掘りあげられていると思います。

ウチの畑も徐々に食べ始めていますが、まだ株が元気なので、もう少し枯れてきてくたっと倒れて来てから収穫したいな~と様子みています。

イモが熟してくると葉が枯れて、茎がたおれてきます。

他に、現在はチマサンチュや春菊、ジャガイモ、ニンニク、ラッキョウなどが収穫期ですよね。ウチは失敗しましたが玉ねぎも4~6月が収穫期で美味しい玉ねぎが出回っていると思います。

梅の木がある方はこちらも入梅前までが収穫の目安にされていると思います。…梅の木あるお宅って本当にいいですねぇ!!

これはソラマメのマヨ和え。

広島の実家から、昨日長男の誕生日があったので、いろいろとお祝いや荷物を送ってくれたんです。

その中に、サヤから出してくれた大きなソラマメがい~~~っぱい入っていたんです。

うれし~~~~~~~っ!!!!

ソラマメは大きくて分厚いサヤにちょっとしか入っていないし、5人で食べるとほんのちょびっと。

今回みたいにたっぷりソラマメがある時ってなかなかないので何にしようと迷いましたが、やっぱりド定番のソラマメをたくさんたくさん入れたソラマメご飯にしようとホクホクしていたんです。

でも、その日のお昼間に、「塩ゆでしてもすごく美味しいよ」と母からメールをもらい、やっぱり塩ゆでに変更だ!と塩ゆでしました。

塩だけでも美味しかったんだけどほかのおかずとの兼ね合いでマヨを和えてみました。ホクホクして美味しかった~。

あっという間に初夏になり、季節がどんどん変わりますね。

20代も時間の流れがはやくなって驚きましたが、30代、40代と加速度的にはやくなり、今では1年が一瞬に感じられ、ああもうまたこの季節か~!と追われるようになりました。

みなさんはどうですか~?

それと、我が家のパンづくりですが、相変わらず週に1度か多くて2度焼いています。ここ最近は本当にイングリッシュマフィンが作りやすく使いやすいとわかってしまい(!)、ほとんどイングリッシュマフィンです。

1度に15個焼けるので、5個は翌日の朝用、5~10個はその日の子どものおやつなどで適当に食べさせる分と、冷凍保存用にしています。

日曜など、相棒くんがいるタイミングでパンが焼けるときは、相棒くんの好きなベーコンエピとかにしていることが多いです。

エピも、ササッと作れるようになったんですよ!

パンが自宅で焼けるようになったことがすごく自分にとってうれしいです。

野菜も自分でつくれるようになって、今でもまだ本当にうれしいなあと思うこと多いです。

買ったほうが早いんだけどね~💦

…つくる人はみんなそう言うし、実際わたし自身もそう思うこともあるんだけど、やっぱり喜び、とか、よさっていうと、格別なものがあります!

家族がみんな美味しいって喜んでくれてやっぱり焼いてよかったな~って思います。