9月最後の日曜日を襲った台風24号もようやく通り過ぎて行きましたね。みなさま、ご無事でしょうか?
今、畑がどうなっているか心配ですが💦、冒頭の写真は台風が来る前に撮影したもので、先週の畑の姿です!
この日、いろいろなものが発芽していて、にわかに間引き作業に追われてしまいましたが、撮影もできました🎶
たくさん発芽してくれてうれしいのですが、このまま放っておくと(東海地方では「ほかっとく」って言いますよね😊)生育が悪くなるだけでなく(場所も栄養も取り合いで)風通しが悪くなって害虫や病気を呼ぶこともあるのでその野菜に適した間隔になるまで間引きします。一気にやると、野菜に負担が大きくリスクもあるので少しずつやっていきます。
例えば、人参は最終的に12センチくらいの間隔にするんですが、最初は3センチ間隔で間引き、次は6センチ間隔、最後に12センチ…という風になるようにいつも間引いています。
さて、こちらは春菊。ギザギザとした小さな葉が特徴的で可愛らしいです。
ほうれん草もたくさん発芽しました。こんな芽なんですよ。ニョロニョロ、ヒョロヒョロ。
こちらは人参!雨をたくさんもらえて発芽は順調かなというところです。
大根!こちらも元気そうです。
こちらはカブです。
そして、こちらはサンチュ!
ニンニクが芽を出してくれました…!
芽が出るとひとまずほっとします…この秋冬も気候がどうなるかわかりませんが、たくさん実ってくれるといいなあ…♡
さて、ちょっと大きくなってきた秋蒔きのインゲン。
台風の影響で支柱が倒れてないといいけれど…!!!!
こちらは前の台風で株がなぎ倒されていたけれど徐々にまたまっすぐに伸びてきて順調な白オクラ。
一度枯れて完全に地表から姿を消したサトイモは今こんな風です。あと寒くなるまでにどれだけ大きくなれるかな…。
そして、紫蘇が実をつけはじめました!天ぷらやしその実の塩漬けにしたいと思います。
なんどもイノシシに掘り起こされてダメになったサツマイモ。こうして見た目は葉が茂っていますが芋はないかもですねぇ…。せめて大好きなツルを佃煮にしていただきましょうか…!
さて。これは我が家のキッチンガーデンです。
ハツカダイコン…いわゆるカイワレ大根です。これは中学校の授業で長女が栽培したそうで、技術室?かどっかで段ボールの中に入れてみんなで栽培したそうです。
今年は生育が早かったみたいだと喜んで持ち帰ってきました。
なので、特に変わったところもないいつもの鶏ご飯を寿司桶に入れてみて…
長女のハツカダイコンをあしらわせてもらいました!やっぱりグリーンがあるといいですねぇ🎶
そして台風が来る前に、雨が多かった先週の金曜の貴重な晴れ間に末っ子が校外学習で三州足助屋敷(あすけやしき)に行ってきました!
子どもたちの小学校では3年生になるとみんな足助に行くんですよね。昔の暮らしを学ぶ授業の一環で、機織りや藍染め、竹トンボづくりや飾車づくりなどの体験がさせてもらえるんです✨
うちの子たちは3人とも、機織りでコースターをつくってきました。
こんな味のある袋に入ってました。「必要なものは自分で作る したたかな山里の暮らし」という言葉がいいですねぇ~。
足助屋敷は、この地方の人たちが紅葉見物に行く「香嵐渓(こうらんけい)」の川沿いにあり、わたしたちも何度か子連れで行ったことがありますが、川沿いを紅葉を見物しつつ散策することが多く、足助屋敷でこういう体験はしたことがないので、子どもたちがこのような体験をさせてもらえてよかったです🎶
前回、お弁当の量が多かったそうなので、今回は少な目…(と言っても小学校3年生女子で普通かな!?)。中2の長女が足りなかったという子だったので、もし足りなかったらいやだなと思い、ついついほかのきょうだいにも多めにしてしまい、多かったと言われる時がたまにあるんです。
11月ともなると、香嵐渓はすごい人で渋滞が発生します。でもとってもきれいな場所なのでまた見に行きたいな~と思ってます。
…明日、畑の様子を見に行けそうなのですが、本当に心配です。天候の変化が激しすぎて、そのたびに右往左往しています。
みなさまは、どんな秋を楽しまれていますか?