goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

エコプローブ3号機

Eco0925_1 本日土壌汚染調査機、エコプローブの3号機が会社にやってきました。やはり新車はきれいです。1,2号機もいつも洗ってきれいにしていますが、やはり新車は輝き方が違いますね。。この3号機も多くの現場でお客様のために活躍してくれるはず・・・・いつまでも大切にきれいに使っていきたいと思います。しばらく眺めていたいのですが、明日から早速現場へ出発です。いってらっしゃい!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

土壌汚染調査事業

おかげ様でエイチテックの土壌汚染調査事業、順調に推移しております。現在エコプローブ2班とエコ1V1班で全国を駆け回っておりましたが、この体制でもお客様からの引合いに充分お答えすることができず、今月末にエコプローブの3号機を投入することになりました。これでまた土壌汚染調査事業の拡充を図れることと思います。

もちろん、ハード面ばかり強くなってもソフト面とのバランスがとれていないと意味がありませんので、しっかりと教育したオペレーター、そしてフェーズ1、フェーズ2を熟知した技術者を要しておりますので調査計画から浄化修復の計画、その後の浄化修復工事まで幅広く対応しています。対応力、これがエイチテックの独自能力です。

と、かしこまり過ぎましたが、お客様満足=社員満足=良い仕事を常に達成できるよう楽しく仕事をしていきたいと思っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

水環境改善セミナー

Se06080401 先週の金曜日に水環境改善セミナーを開催しました。案内を出してからしばらく反応がありませんで、かなり心配していましたが最終的には30名という多くの方々が参加下さいました。暑い中、本当にありがとうございました。エイチテックが取組む環境問題、一つは『土』、そしてもう一つが『水』です。これは私達が生活していく上で絶対外せないものです。今までは当たり前のように存在していたこれらの自然資源ですが、気がつけばその本来の姿が消えつつあります。

でもエイチテックは気がつきました。素晴らしい地球環境が取り戻せるよう持てる技術を駆使して平和な環境社会へ貢献していきます。たとえ微々たる力かもしれませんがその努力を続けたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

社内勉強会&家族環境小学校

060715_1458_1 7月15日(土)に、第4回目の経営品質社内勉強会を行いました。今回は「知的フィールドとは」 「組織的能力とは」 「学習する組織とは」 という内容で社員の能力向上のための勉強をグループ討議をしながら学びました。私を含め、勉強会を重ねるごとに一人一人が新たな気づきを感じていることがよくわかります。これから日々の業務にどれだけこの気づきを生かしていけるかが大切な事だと思います。今後も経営品質を高めていけるよう会社全体で取組んでいきます。

Vfsh0059_1 7月17日(月)の海の日、毎年恒例行事になってきました家族環境小学校に参加してきました。あいにくの天候でしたが、多くの方々がご来場下さって賑やかなものになりました。エイチテックは今回も「土壌汚染対策」、「水の浄化」について出展し、特に水に関することに力を入れてみました。やはり来場者の方も水については関心が高いようで、質問が途切れることなく続きました。来月8月4日には福山にて水の浄化に関するセミナーを当社主催で開催します。皆さま方に参加して特したな~と思われるような内容にできればと思います。ご興味ある方はこちらまでご連絡下さい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

清掃活動

20060709 昨日、岡山県倉敷市を流れる高梁川の清掃活動に参加してきました。エイチテックの本社がある広島県福山市を流れる芦田川と違って・・・・・とても綺麗でゴミが少ないというのが印象的でした。

特に河川敷にはほとんどゴミがありませんでした。水際まで行くと、ペットボトルやプラスチック系のゴミがありましたが、数は少なかったです。以前よりゴミが減ったと思っていた芦田川もまだまだゴミが多いと改めて感じました。

それにしても、途中から日差しが強く・・・・思いっきり日焼けしました。まだヒリヒリしています。。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

研究集会

060629_1445 6月29日、30日の2日間、第12回地下水・土壌汚染と

その防止対策に関する研究集会に参加してきました。

会場は満員で、この研究集会に関しての意識が高いこと

がよくわかりました。各社、大学等による口頭発表のあと別会場にて

ポスター発表を行う形式ということで、ちょっと落ち着かない感じもしました

が、それでもバラエティに富んだ内容でしたので楽しかったです。

会場では多くの知人に会い、情報交換や営業をしっかりすることもでき

ました。ちなみに会場は京都大学構内でしたので、周りは学生さんだらけ。

お昼休みに路上でバンド演奏なんかやってたりして、良い雰囲気だなぁ~

とちょっと和みました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

最近の土壌汚染

最近毎日のように土壌汚染のニュースが聞かれます。

以前より確実に増えている・・・・というか開示されているように

なったということでしょう。やはり情報は早めに正確に正直に

伝えることが大切だと思います。エイチテックにも1日数件の

土壌汚染に関する問い合わせがありますが、特に最近増えて

いるのが一般の方や宅建事業者さんからの問い合わせです。

それだけ土壌汚染に対する認識が高くなってきているという

ことと同時に、多くの不安や可能性がある土地が全国に数多く

存在している証拠でしょう。そのリスクを少しでも低減し、また

土壌汚染に対する正しい知識を伝えていくことがエイチテックの

使命であると思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今月より・・・

060607_0828 今月よりだい第1,3,5水曜日にエイチテックの社員全員で会社周辺の清掃活動をすることにしました。全員で取組むこと、そして周辺住民の方々とのコミュニケーションを取る貴重な時間として非常に重要なことだと思っています。

やらされてるのではなく、自らが進んで清掃を行うという意識を持つことは難しいことですが、少しでも自主性を持てるようにしたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ゴミ拾い

Vfsh0038_1 Vfsh0039_1 Vfsh0041_2                                                

昨日、日曜日に福山市を流れる芦田川の清掃活動に

参加してきました。いつも参加していて思うのですが、毎回

少しづつではありますが、ゴミの量が減ってきているなぁと

いうことです。相変わらずペットボトルやナイロン袋が目に付き

ますが、数年前のような大きなゴミ(不法投棄のようなもの)は

なくなっています。環境に対する意識が高まっている証拠でしょう

ね。今回は息子を連れて参加しましたが、次回はもっとたくさん

ゴミを拾ってやる!・・・・・・と嬉しい言葉を聞けました。これも大切

な教育だと思いますし、子供の素直な行動に考えさせられた一日

でもありました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

寝不足・・・

昨日遅く東京から帰ってきました。今回はかなり

疲れました・・・・・というのもホテルのベッドが私には

合わなかったようで4日間ともあまり眠れませんでした。

それでも出張の内容はいつも以上に充実したものと

なり、また元気の出る講演も聞けて非常に良かったと

思いました。土壌汚染調査の受注も順調に伸び、この

ペースですと年間200件はいけるかなと。。環境省より

油汚染に関するガイドラインも発表になり、今後はより

一層土壌汚染問題が表面化してくると思います。お客様

のリスクソリューションにお応えできるよう、技術・能力・

知識等を高め誠意を持って取組んでいかねばと強く

思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »