八ヶ岳高原海の口自然郷オーナー会

 貴重な海の口自然郷の自然環境を守りつつ快適な自然郷ライフを!

[52] 5月初夏の装い、ナシの木、スミレサイシンの新種?、花・蝶・女王蜂、鯉のぼり

2015年05月12日 |  自然郷生活情報

【 南牧村役場のヤマナシの木 】

上記は、南牧村役場駐車場にある「ナシの木」で、5月1日の姿です。

たぶんヤマナシの木だと思います。 アオナシの木ではないと思います。

満開でした! 一方、自然郷内のヤマナシの木・アオナシの木は、5月1日現在まだまだ咲く様子はありませんでした。

 

【 WANTED! 自然郷の新種? 】

は、かつての管理事務所長であった故・杉本さんが、自然郷の周辺で発見したスミレ?です。

しかし、どの図鑑にも出ていないので「なんというスミレ」か?名前がわかりません。

おそらく八ヶ岳東麓固有の新種のスミレだと思いますが、名前をご存知の方いますか?

(この花も咲き始めました!)

※「スミレサイシン」とのご指摘をいただきましたが、どのスミレサイシンとも厳密には一致しません。やっぱり八ヶ岳固有の新種では?(2015.07.15)

 

【 山野草が咲き始め、蝶が舞い始め、虫が出始めた! 】

(1)いろいろな ムシ が出始めました。

この時期、1匹で飛んでいる大きめのハチ女王蜂です。

夏の終わり頃から秋にかけて、人を刺すやっかいなハチの元になるので、今のうちにハチアブジェットなどで駆除しておきましょう。

 

(2)越冬していた が舞い始めました。

クジャクチョウは確認しました。 あと1匹、ヒョウモンチョウらしい?のがいましたが、素早しくて種の確認が出来ませんでした。

写真に撮ろうとしましたが、活発に動き回るので、写真は撮れませんでした。

 

(3)やっと春一番に咲く 山野草 が咲き始めました。

このところ好天が続いたので、一斉に咲き始めました。(以下①~⑦のとおり)

カタクリ も咲き始めかけたのですが、シカに食べられてしまいました。

 

①:オオミスミソウ (大三角草)、別名:ユキワリソウともいう。

は、色は違ってもどちらも「オオミスミソウ」です。 葉っぱが三方に広がっているのが特徴です。

②:イチリンソウ

③:ニリンソウ

④:コミヤマカタバミ

⑤:ショウジョウバカマ

⑥:タチツボスミレ

⑦:センボンヤリ

 

【 開拓碑前の道路工事 】

通行止めは解除されました。  (でも、またいずれこの続きの工事があるんでしょうね。)

現場:↓自然郷から清里方面への近道(茶堰橋~開拓碑前を通る道)の開拓碑前周辺

 

【 西武道の道路工事 】

平成26年10月20日~平成27年6月30日までの予定でしたが、工事は終わったそうです。

工事場所西武道の途中、一時停止のある T字路 の周辺

画面にはありませんが、写真左手手前の井出農園のところにあるヤマザクラは、5月1日にはもう葉桜になっていました。

西武道・チェーン脱着所そばのヤマザクラは、4月末頃、咲き始めました。

 

【 国道141号線 】

◆道路工事による片側通行規制が一部にあります。

たとえば、弘法坂の付近、杣添洞門の北側、海尻郵便局・医王院・海尻城趾そばの「大月橋」など。

なお、大月橋の工事は6月30日頃までの予定。

◆一部に、穴ボコが残っていることがあります。 

除雪や凍結で生じた、やや深めの穴ボコです。

ポッコン程度ならまだいいのですが、ガタン!となると車に衝撃がくると思います。

走行に注意してください。

◆抜き打ちでスピードの取り締まりが行なわれることがあります。

単独走行や、先頭を走る場合は、注意してください。

 

【 「道の駅 南きよさと」の鯉のぼり 】

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。