全日本高等学校ゼロハンカー大会 オフィシャルブログ

第21回大会 日時:令和5年12月24日(日)9:00~開会式 会場:浅口市「三ツ山スポーツ公園新多目的広場」

前大会(第7回)の様子です。

2010-12-08 | 第7回大会(2009年)
今年のゼロハンカー大会(第8回)もいよいよ近づいてまいりました。


去年の大会(第7回)の様子をお伝えします。

 

会場は、岡山県倉敷市西阿知町にある「高梁川河川敷グラウンド」です。

広大なグラウンドに、パイロンを設置してコースを設定します。




ピット用のテントは、体育祭などで使用するものや、簡易的なものでも構いません。

各校持ち込みをお願いします。

中央の通路は、「24分耐久レース」のときに、ピットレーンになります。


 

車検は、その車両のドライバー、引率の先生同伴のもと、レギュレーションに適合しているか検査します。

ヘルメット、グローブ(軍手不可)、救急箱や消火器も車検に含まれます。


 
 
開会式は、各校プラカードのもとに整列をして行われます。

レース前に「ドライバーズ・ミーティング」「オフィシャル・ミーティング」を行います。

コースオフィシャルは、各校代表生徒がオフィシャルとして参加しています。


 

一次予選は光電管を使用して「タイムアタック」を行います。


 

画面に予選タイムが速報で伝えられます。

予選結果や連絡事項などは右上の「公式通知板」にて行います。


 

二次予選です。

レース後、ピットまで戻るときはエンジンを停止させ、車両を押して移動してください。


 

決勝レースは「24分耐久レース」です。スタートはル・マン24時間耐久レースと同じくローリング・スタートで行います。

この決勝は、毎年熱いドラマが繰り広げられます。


 

大会結果は、

優 勝 岡山理科大学附属高等学校 理大附1号
第2位 岡山興陽高等学校 KOYOよもだ零号機
第3位 岡山興陽高等学校 KOYOよもだ初号機

おめでとうございます。


今年はどんなドラマが待ち受けているか、こうご期待です。

以上、第7回大会の様子でした。

大会結果速報

2009-12-20 | 第7回大会(2009年)
第7回全日本高等学校ゼロハンカー大会 24分耐久レース

第1位 岡山理科大学附属高等学校 理大附1号 18周
第2位 岡山県立興陽高等学校 KOYOよもだ 零号機 14周
第3位 岡山県立興陽高等学校 KOYOよもだ 初号機 11周
第4位 岡山県立東岡山工業高等学校 だるま屋ウイリー号 11周

入賞されたチームの皆さん、おめでとうございます。

大会の詳細は、後日アップさせていただきます。

走行時の注意事項 (ドライバーの方々へ)

2009-12-11 | 第7回大会(2009年)
大会要項にも掲載していますが、ドライバーの方は以下をよく確認しておいて下さい。


1.「レース」前の準備

ヘルメット(フルフェイス)のあご紐は必ず締めてください。服装は長袖・長ズボンまたはツナギ服で、指先まで覆うグローブ(軍手でも可)を着用してください。マフラーやタオルなどを首に巻くのは巻き込まれる恐れがありますので厳禁です。


2.スタート位置までの移動

 ピットからスタート位置までは自走せず、車両を押して移動させてください。本部テントの掲示板を事前に確認し、自分の出番よりも少し前にはスタート位置まで移動を完了させておいてください。また、出走できない時には早めに本部テントまで報告してください。


3.フラッグ(信号旗)について

 (1)グリーンフラッグ (青旗)
 スタート合図の時に振られます。また、ピットからコースインする時は、この旗の合図でコースインするようにしてください。

 (2)イエローフラッグ (黄旗)
 コースオフィシャルが持っている旗です。コース前方に故障車などがある場合など、走行に注意が必要な時に振られます。この旗が振られている場所から、故障車を通り過ぎるまでの区間は追い越し禁止区間となります。事故やペナルティにもなりますので見落とさないように走行してください。

 (3)チェッカーフラッグ
 指定周回数または指定時間経過後、レースを終了する時に振られる旗です。一次予選では、2周したときに振られ、二次予選はスタート後10分経過時、または決勝ではスタート後24分経過時に振られます。

 (4)レッドフラッグ (赤旗)
 ゴール後、車両停止位置で振られる旗です。この旗の位置で車両を止めて、エンジンも停止してください。停止線で止まらなければ「失格」となります。
 また、多重事故などによりレース続行不可能となる場合は、レース中断の合図としても振られます。

 (5)ブラックフラッグ (黒旗)
 重大な違反やレース運営に悪影響があると判断された場合に振られます。速やかに減速してコース外に出てください。


4.ゴールした時

 チェッカーフラッグを受けたら、後続車に注意しながら減速し、車両停車位置で停車、エンジン停止してください。エンジン停止後ピットまでは自走せずに、ドライバーまたはチームスタッフの手によって、車両を押して移動してください。


5.結果通知

 出場予定や結果など、本部テント横の「公式通知板」に掲載します。レース前後には確認してください。


第7回大会 エントリー・リスト発表

2009-12-11 | 第7回大会(2009年)
第7回全日本高等学校ゼロハンカー大会のエントリーが出揃いました。

京都市立洛陽工業高等学校   洛陽1号改 青龍
京都市立洛陽工業高等学校   洛陽2号
岡山理科大学附属高等学校   理大附属 1号
岡山理科大学附属高等学校   理大附属 2号
岡山理科大学附属高等学校   理大附属 3号
岡山理科大学附属高等学校   理大附属 4号
岡山商科大学附属高等学校   岡山商大附高 BAYONETA
岡山商科大学附属高等学校   岡山商大附高 Cappuccino
岡山商科大学附属高等学校   岡山商大附高 Dio
岡山県立興陽高等学校   KOYO よもだ 初号機
岡山県立興陽高等学校   KOYO よもだ 零号機
岡山県立興陽高等学校   KOYO 第13使徒 北条
岡山県立東岡山工業高等学校   東工冬なのに日焼け止めぬる号
岡山県立東岡山工業高等学校   東岡工 だるま屋ウイリー号
岡山県立東岡山工業高等学校   東岡工 ビクトリーマグナム
岡山県立東岡山工業高等学校   東岡工 マッハ55号
岡山県立東岡山工業高等学校   東岡工 HR6
岡山県立東岡山工業高等学校   東岡工HR9
岡山県立勝間田高等学校   勝間田 K50
岡山県立勝間田高等学校   勝間田 タマちゃん
岡山県立笠岡工業高等学校   MR50 笠工
興譲館高等学校   興譲館2号
興譲館高等学校   興譲館3号
尾道高等学校   尾高エクリプス2
尾道高等学校   尾高松風
如水館高等学校   如水館モアイ
如水館高等学校   如水館 椿
如水館高等学校   如水館GIRAFFI
愛媛県立松山工業高等学校   松工魂
愛媛県立松山工業高等学校   松工百錬鉄
福岡市立博多工業高等学校   博工壱号
福岡市立博多工業高等学校   博工弐号
福岡市立博多工業高等学校   博工三号
北陵高等学校   北陵北斗1号
鹿児島情報高等学校    鹿児島情報篤姫号
おかやま山陽高等学校   山陽 SPEED 03B
おかやま山陽高等学校   山陽 SPEED 04
おかやま山陽高等学校   山陽 SPEED 05


多数のエントリー、ありがとうございます。
大会まで残り僅かとなってきましたので、インフルエンザなどに気をつけてください。