RT @medtoolz: バレンタインデーを発明した人はすごいけれど、ホワイトデーを発明した人は、商人として詰めが甘かった気がする。あれは男から女性へのお返しなんだから、クッキー1枚1万円ぐらい吹っかけとけば、「けちな男」というレッテル回避するために、たぶん中学生だって ... about 11 hours前 from web
RT @medtoolz: 朝日新聞なんかだったら、「社会の . . . 本文を読む
15:59 from web
本日のなごみにどうぞ。確かに子供はすごい。 RT @ykatou: 久しぶりに横隔膜が緩んだRT.@naver_jp 天才かもしれない小学生の珍回答ww http://bit.ly/6ipFxW
by HRAdvantage on Twitter . . . 本文を読む
01:15 from web
金曜日に花が咲いてすごい芳香を発していた観葉植物、月曜の朝にオフィスに行ったらまだ咲いているでしょうか。バッタもいなくなった今、虫もいないオフィスで一生懸命芳香を放つのは、かわいそうではありました。金曜日はガス室並みでしたが、さて。
01:18 from web
よく考えれば、一番寒い盛りに花が咲く植物って怪しいですね。。何の木だったか調べてみよう。南半球の植物か . . . 本文を読む
10:33 from web
ウェブサイトの「最新人材マネジメント情報」更新しなくては、と思っているのですが、今週末も難しい。。もっとも、余裕がなくてネタを仕入れられていなかった、ということもさることながら、全体として人材マネジメントが向かう方向感の地合いが変化しているからだ、ということにも気づきます。
10:38 from web
全体をどう底上げするか、とか、ミドルの中からリーダーを育てる . . . 本文を読む
12:31 from web
(前日の2番目の続き)従業員意識調査や社員満足度調査が活用できるかどうかは、データから、アクションをとらなければならない課題を抽出して、絞り込んで、今とるべき具体的な行動に落とし込めるかどうかに尽きると言えます。そう考えると、調査の段階から工夫できることは沢山あります。
12:36 from web
・・・と昨日考えてツール改善の仕様が固まってきたのでよかったです . . . 本文を読む
09:56 from web
羽生名人が、要するにボードゲームである将棋を指してきただけなのに、(たぶん)大人物になっていることは驚くべきことだと思いませんか?将棋でなくてもいい筈。将棋である必要はあるのでしょうか?
10:01 from web
従業員意識調査あるいは社員満足度調査を実施しても、その活用、さらに、それを通して何かを確実に変える、ということまで至らない場合が多いと痛感します。ど . . . 本文を読む
14:13 from web
アメリカのパイロットの初任給は1万6千ドル(150万円!?)ということを聞きました。JALのパイロットの平均年収は3000万円くらいだと聞きますが、どう理解するか。責任の大きさ?知識の高度さ?判断の高度さ?・・・逆に、給与を下げたから安全性が下がるかというと関係なさそう。さて。
14:38 from web
飛行機の操縦知識がより身近になれば、プレミアムは少なくな . . . 本文を読む
10:05 from web
消灯よし、ガスよし、暖房消した、持つもの持った・・・朝出る時に見回して指差確認。そして飛びだそうと思うのですがどこか違和感があります。妙な不安。一蹴して駅に向かって歩き出すと、ああ、メガネを外出用のに変えていませんでした。これからは指差確認の最後に自分の顔を指すことにします。
11:05 from web
顔を指す箇所もいくつもあることに気づきました。しかもその必 . . . 本文を読む
ハイチというと、まず真っ先に思い浮かんだのが、「ブードゥー教が国教」ということでした。(1987年の憲法で正式にハイチの国教として認められるに至ったのだそうです。)
そして、こちら(マイルス・デイビスのビッチェス・ブリュー)が、あくまでもシンボルとしてだとは思いますが、ブードゥーに言及しているので、このジャケットが思い浮かんでしまうのです。
しかし、そのような強烈なシンボリックなものだけでなく . . . 本文を読む
14:12 from web
沢山の数式やマクロが組み込まれたレポートの表示体裁をお客様と合わせるのに、ついつい、数式やマクロ付の重いファイルと切り離してレポートイメージだけ独立して更新していってしまいました。さて、そうしたものだから、元のファイルに反映させるの大変!反面教師にしてください。
14:16 from web
寒いので四川料理やネパールカレーやらで、辛いものがクセになっていたところ . . . 本文を読む
20:31 from web
○○協会から、会費の督促が来てしまいました。2万円!もう今年度に入って半年以上になるのに。前払い制なので、もう今年はいいや、と思っていたのだけど。ちゃんと「退会します」って言わないとだめだったんですね。でもカドが立つから言いにくいし。
20:32 from web
一方、請求する側も、「今年の会費払ってください」「払わないと会員ではありません」といきなりいうと、カ . . . 本文を読む
05:14 from web
季節感と一致する暦の日付と、週のサイクルとは合わない。それが、上旬、中旬、下旬といった言い方が今でもなされている理由なんだな。1月1日が常に日曜日であればいいのに。。
05:16 from web
小売業で月次で業績管理をすると、土・日曜の数が違ってしまうので、前月比較や前年比較ができず、それゆえ、3ヶ月単位での業績管理が望ましいそうです。3ヶ月単位だと土・日曜の . . . 本文を読む
17:42 from web
エビカツサンドを買ってオフィスに帰って眺めながら、つらつらと「旧約聖書の律法ではエビは食べてはならないのだな」「全然理論も脈絡もないルール」「???」とか思うに、それこそがリーダーシップだと思うのであった。何か決めなければ始まらない。しかし動き始めれば命がけの対象になったりする。
17:45 from web
昨日CHO協会のワークショップでは有意義な議論をさせて . . . 本文を読む
13:50 from web
部屋に入るとメンバーが電話で、「シーズンは今なんですが」「夏場とかはあまり出ないんですよ」と話しているので、うちの売り物にそんな季節グッズあったかな???と思ったら、採用ツールについて話していたのでした。
15:46 from web
久しぶりに「職務価値評価」基準を扱っていて、コンピテンシー論以前の昔の職務価値評価軸というのは、プリミティブだったな、と思います。 . . . 本文を読む
20:23 from web
キャメロンの企業文化分析の4象限フレームワークが、ウルリッチの使う4象限フレームワークと同じであることを発見して喜んでいたところ、両者は最初から協働していたことを発見しました。なーんだ、です。いずれにせよ、明日のCHO協会ワークショップで思いきり活用させていただきます。
20:25 from web
今日本企業が見倣うものとしての、一番題材と情報に飛んだ企業は、P . . . 本文を読む