goo blog サービス終了のお知らせ 

なんかそんな感じ・・・ですよ

HRAスタッフの徒然日記(アーカイブ)

2月14日(日)のつぶやき

2010年02月15日 | Weblog
17:13 from web 今プロジェクトが「製造工程」に入っているのでつぶやけなくなっております。というのは、神経使うところが、いろいろなところの細部に入り込んでしまっているので。 17:14 from web 以上のつぶやきは全てLMNでした。他のメンバーはツイッターなるものを遠巻きにしております。そろそろ登場を期待したいところ。 by HRAdvantage on Twitter . . . 本文を読む

2月10日(水)のつぶやき

2010年02月11日 | Weblog
03:15 from web CHO協会とか、あるいはCHOの皆様とか、見つかるかな、と思って、ツイッターで「友だちを検索」してみたら、ハングル文字が沢山出てきました。そうだったんですね。CHOさんか。 22:52 from web CHO協会のセッション、有意義なディスカッションをさせていただきました。とりわけ、人事部は組織内外に向けて、他の部門に比して広い、面での接点を持っていること、コミ . . . 本文を読む

人材育成は当然小学生から始まる

2010年02月10日 | Weblog
次の議論が盛り上がっているようです。いかがでしょう? ■中学受験の世界はどう考えても馬鹿馬鹿しい、という説 教育の改革は火急の問題 - 松本徹三http://agora-web.jp/archives/915751.html ■中学受験の世界は世界一だ、という説 中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソhttp://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/ . . . 本文を読む

2月08日(月)のつぶやき

2010年02月09日 | Weblog
00:01 from web 明日朝早く起きるのが面倒なので、もうオフィスに行ってしまいましょうかねえ。。なんて、もう電車ないな。 00:12 from web (Re: @taninaru) @taninaru 社員のローテーションの範囲を、一人一人の適性や志向性に合わせてどのように区切っていくか、逆に言えば、様々な仕事をどのように分類するか、がポイントっぽいですね。キャリアパスの見直し、と言 . . . 本文を読む

2月07日(日)のつぶやき

2010年02月08日 | Weblog
23:21 from web 個人の視点で、一人一人の業務経験の質を振り返らせるためのチェックリストのサンプルを作ったところです。 23:22 from web 組織の視点で、一人一人の業務経験を意味あるものに変えていくためのチェックリストのサンプルを作成中です。 23:22 from web 水曜日の日本CHO協会のセッションの第三回で使います。 23:26 from web 今週末も、 . . . 本文を読む

2月06日(土)のつぶやき

2010年02月07日 | Weblog
13:00 from web それは素晴らしい。そう転換していく道筋を描きたいと思っています。 RT @taninaru: 私の仕事が、事実上そうなりつつあります。もはや研修担当者の面影なし。 RT @HRAdvantage: これからの人材育成の実務は「研修のデザイン」ではなくて、「経験のデザイン」という方 by HRAdvantage on Twitter . . . 本文を読む

2月05日(金)のつぶやき

2010年02月06日 | Weblog
03:08 from web 定量的に教育研修を企画し評価する大変良い事例資料。お勧め。サイト登録必要ですが。 RT @HumanCapitalLab: Gathering & analyzing data is only the first step to : http://bit.ly/bq5QIW 03:17 from web ↑この中に出てくる、クライスラーで研修ニーズを定義するための . . . 本文を読む

2月04日(木)のつぶやき

2010年02月05日 | Weblog
13:04 from web 「IT人材再生戦略;淀川高喜;日経BP社」すごく役立ちます。IT業界を例にとった、人材育成の包括的な再構築の業界ケーススタディとして。体系化の方法は改善できそうなので、体系は読み替えつつ、セミナーの教材として活用させていただきます。 13:19 from web うちのメンバーのお嬢さんが私の母校の中学校に受かりました!めでたいめでたい。同僚が、後輩の保護者として . . . 本文を読む

2月03日(水)のつぶやき

2010年02月04日 | Weblog
21:39 from web 人事は人に関することだから、会える限り沢山人と会って人に関する生の情報を扱うことが仕事だ、という考え方と、人事は人に関することだから、できるだけ感情好き嫌いや恣意性が入らないようにプログラムを組むことが仕事だ、という考え方では、全然違いますね~。両方に長けている人いますか? 21:42 from web このデータを見ているだけで、この人がどこでどう生まれ、育ち、 . . . 本文を読む

2月02日(火)のつぶやき

2010年02月03日 | Weblog
22:07 from web をを、もう22時を回ってしまいました。さて、昨日の、「当社では人材育成は一切しない。その代わりに○○○○する。」○○○○を埋めよ。・・・の件、考えてみました。 22:08 from web 当社では人材育成は一切しない。当社は仕事そのものが成長機会の宝庫。社員が育たないようなビジネス分野は手がけない。当社で仕事をすれば人材市場から引っ張りだこになる筈だ。 22:0 . . . 本文を読む

2月01日(月)のつぶやき

2010年02月02日 | Weblog
22:23 from web 今朝は妙に通勤電車が混んでいました。始めから終わりまで。乗換前後を通して。1日(ついたち)だから、という意外に考えられません。1日は出勤しなければ、という人ってどういう勤務形態の人でしょう? 22:27 from web 毎日つぶやけばいいならブログ更新もかんたん!っていうほど簡単でもないですね。毎日つぶやくには、早く次世代Kindleや、次世代iPad にでも出 . . . 本文を読む

1月31日(日)のつぶやき

2010年02月01日 | Weblog
12:25 from web もしかしたら、今、春? 机から動けずにいる間に、外ではいつの間にか、春が来て、夏が来て、秋が来て、冬が来て、また春がきていた、という感じ。 12:27 from web 何でも瞬時に入手できるようになって効率は劇的にあがったのに、何故、時の経つのは逆に早くなる一方なんでしょうね。 12:35 from web 欲しかったものを市場経済の進歩の力でみんな手に入れて . . . 本文を読む

1月30日(土)のつぶやき

2010年01月31日 | Weblog
23:05 from web ゆえあって、というかアセスメントツールの参考に、エニアグラムの本を検討している。9つのタイプに分けるというもの。こういうものは占いとあまり違わない気がして恥ずかしい。 23:08 from web しかし、9つのタイプのどれか一つに必ず決まる、9つのタイプの人口比は等しい、という公理を置く、というのは非常に強力。9つのタイプがどう一緒にやっていくか、ということが人 . . . 本文を読む

1月29日(金)のつぶやき

2010年01月30日 | Weblog
15:01 from web 翻訳チェック中。aとtheがランダム配置だと笑い話のネタみたい。日本人が英語で情報発信できるようになるとは考えない方がいい、ということをあらためて認識。それは絶対無理、という前提で物事を考えた方がよいですね。で、どうするんでしたっけ。 15:15 from web Kindle(他の電子ブック)に日本の出版社/取次が参入してくれない間に、幸か不幸か日本語の本離れが . . . 本文を読む

あらためてブルーレイ

2010年01月28日 | Weblog
昨日はマイケル・ジャクソンのThis is it!の発売ということで、アマゾン商品を運ぶ宅配便の配送スケジュールが乱れて大変だったようですが、私も購入しまして、PCにブルーレイ対応ドライブがついていたのをいいことに、初めてブルーレイディスクを購入したのですが、正解でした。さっきそこにいたMJをビデオで撮って帰ってきて見ているかのよう。そして、リハーサル映像というのは、本番以上に作品の中身を語ること . . . 本文を読む