goo blog サービス終了のお知らせ 

なんかそんな感じ・・・ですよ

HRAスタッフの徒然日記(アーカイブ)

ビデオでプレゼンを投稿してダボスに行こう

2010年01月03日 | Weblog
・・・という企画があるそうです。さすが。 新年、最初から世界に目を向けてこの辺から考え始めないとだめですね。 高校あたりの授業で、このビデオ投稿を作る、というのどうかな。 Arianna Huffington - Join the Davos Debates 2010 (LMN) . . . 本文を読む

非金銭的インセンティブ

2009年12月31日 | Weblog
インセンティブの理論を、社会工学的にも活用しましょう。インセンティブには、金銭的インセンティブと、非金銭的インセンティブがあります。・・・って言うと堅苦しくなってしまいますけど、非金銭的インセンティブってこういうことだったんですね、と気づかせてくれる映像。 企画は次のサイト(=スウェーデンのVW主催らしい)http://www.thefuntheory.com/ Bottle Bank Arc . . . 本文を読む

アヴァターを3Dで見てきました

2009年12月28日 | Weblog
HRAアドバンテージはオフィシャルには年末年始の休みに入りました。ブログも更新しないと、更新の仕方を忘れてしまうようで、なかなか更新できないでおりました。また、twitterのような一言つぶやけばすんでしまうサービスも出てきましたので、ブログ更新にも結構ハードル感が出てきてしまうのです。 さて、休みの期間に入ったので、深夜の映画館で話題の映画アヴァター(アバター)を見てきました。3Dの最新映像技 . . . 本文を読む

人間の神秘的な能力を感じる時

2009年11月28日 | Weblog
メンバー皆忙しくしておりました。 で徹夜明けで始発電車で帰るにあたり、降りなければならない駅が3つあるのですが、今朝はその3つとも、爆睡していながら、その駅に到着してそしてドアが閉まる直前に目が覚めて、あわてて降りる、ということを繰り返しました。 体や脳は「1秒でも多くこいつを寝かせてやろう」と思ったらしく、3度とも、最後の1秒まで見計らって「ほら起きろ」指令を出してくれたみたいなのです。 . . . 本文を読む

HRA Contingency

2009年11月06日 | Weblog
早朝、会社のビルのB1の煙センサーが作動しました。 けたたましく火災警報が鳴り出して 避難誘導のアナウンスが流れ、 しばらくすると消防車と思われるサイレンが・・・ と、自分がその場にいたように書きましたが、 実は聞いた話です。 徹夜で仕事をしていた某氏の話によりますと 館内には何やら香ばしい美味しそうな匂いが充満して 騒々しいわりに緊迫感がなかったそうで。 香ばしい? 美味しそう?? 警報 . . . 本文を読む

数学的無能

2009年10月28日 | Weblog
数学の天才には日常の全ての事が数式に見えるといいます。 世の中で数式ほど確実なものはないのだそうです。 私は天才的に(?)数学が弱いので、よくわかりませんが、 ある数式を計算するってすごくバーチャルなことだと思いませんか? 人間でもコンピューターでも、例えば5×3の計算をするときに、 実際にリンゴが5個入った箱を3つ並べて数を数えるわけではなく、 「ゴイチガゴ、ゴニジュウ、ゴサンジュウゴ・・・ . . . 本文を読む

反省しなさい

2009年10月22日 | Weblog
「反省しなさい」・・・この言葉、聞かれなくなった気がします。このように子供を叱ったり、あるいは叱っているのを見たこと、最近ありますか?ひょんなことから、この言葉を思い出しました。 今最も熱い経営学者の金井先生と教育学者の中原先生の共著、「リフレクティブ・マネジャー」が届いたのです。 リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する (光文社新書)中原 淳,金井 壽宏光文社このア . . . 本文を読む

出版業界/日本語の復権はここから?

2009年10月17日 | Weblog
昨晩金曜日の夜、家に帰り、へろへろで他のこともできないのでこれ幸いと、懸案だった楽譜貼り合わせ作業をしたら、思いのほか長くて壮観なので撮ってしまいました。(譜めくりしなくていい用/全体像をわかりやすくする用/鞄の中に入れておける用に、縮小コピーしてジャバラ状にするのです。)で、そこからいろいろ妄想がふくらみはじめました。 楽曲は全体像が生命だから広げて見れるジャバラにしたくなるけど、しかしジ . . . 本文を読む

コーチングのシミュレーション(問題の一覧)

2009年10月11日 | Weblog
コーチングのシミュレーション、問題(=管理職の悩み)の一覧をブログに載せておくことにしました。これまでに考えてみたものは、●をつけたものであります。 1. ●部下が期限通りにレポート等を提出しない2. ●部下が顧客とどのように商談を進めているのか今ひとつ見えない3. 部下にたくさん話させたいのに自分が一方的に話してしまう4. ●非常によい成績をあげてい . . . 本文を読む

本当の役立ち情報とは

2009年10月10日 | Weblog
これ、勝間さんが取り組んでいるのを見て(こちらとこちら)、私もすぐにやりました。 普通のノートPCにモニターを2つつなげるのです。一つはUSBから(そういうアダプターがあります)。 そして縦型に設置しました。そりゃ、映画見るのでなくて仕事するにはそれがいいです。いまどき、普通のPCの映像表示は90度回転できるようになっているようですので、あとはモニターを90度回転させて設置さえできればいい。と . . . 本文を読む

コーチングのシミュレーション(その2)答え合わせ

2009年10月10日 | Weblog
昨日はこちらの答え合わせどころでなく1日が終わってしまいましたので、今ようやっと見てみました。(オフィスの近所のネパールカレー屋で、辛さをスーパーホットにしてカレーを食してきたところ。平日はそんなことしません。休日だと思ってそうやって油断しているとあっという間に今日も終わってしまいますな。) 次のような正解でした。 【悩み】 部下にあまり問題意識がない。→スキル25(中級) 数値化する。( . . . 本文を読む

ママの会社

2009年10月09日 | Weblog
意識調査や360度評価アセスメントのプロジェクトが始まると 実施運営に関わる社員たちは、時には昼夜、休日を問わず 家事、家庭を顧みる時間を削り と、エネルギーと集中力を注ぎこむ日々が続きますが・・・ そんな某女性社員のお嬢さん(小学生)は、ママの忙しい姿を見て 「大人になってもママみたいに“アンケートの会社”で働くのはやめとこう」 と思っているらしいです。 そう、アンケートですよね。 意識 . . . 本文を読む

コーチングのシミュレーション(その2)

2009年10月08日 | Weblog
先日から始めたコーチングのシミュレーション、続々とやっていこうと思いながら、全然やれていないのですが、一つ、なかなかすごい上司の悩みが載っていました。 【悩み19】部下にあまり問題意識がない これは難しそうです。問題意識がないところに何か働きかけようとしたところで、いわゆる、暖簾に腕押しというのでしょうか、糠に釘というのでしょうか、豚の耳に念仏というのでしょうか(←日本語の復習しようとして . . . 本文を読む

高度なリーダーシップとは

2009年10月08日 | Weblog
オバマ大統領の、国民皆保険に向けての戦い、様々なエピソードを孕んでいるようですが、オバマ広報陣営から次のような写真が飛んできました。ユーモアも欠かせません。高度なリーダーシップ術の一つですよね。 (LMN) This pic from Funny Pictures, Political Humor . . . 本文を読む