12:03 from web
「マーケティングを学ぶ:石井淳蔵:ちくま新書」の第二部「戦略志向の組織体制づくり」に戻る。すなわち「計画-組織」の象限。
12:04 from web
企業ブランドで売るのか、商品ブランドで売るのか、(その中間の)カテゴリーブランドで売るのか。どのレベルでブランドを認識するか、によって、新商品を投入するのかしないのか、といった意思決定が全く違ってしまうということが . . . 本文を読む
16:45 from web
もしドラ http://www.amazon.co.jp/dp/4478012032/ 高校2年の女の子がドラッカーを読んで普通の高校の野球部を甲子園に送るみたいな話。読み始めるとともに、まず、高2の娘at名古屋に本書とドラッカーのマネジメント(エッセンシャル版)を送ることに。
16:48 from web
基本動作に分解していかに合理的な練習を組み立てるか、なん . . . 本文を読む
22:26 from web
あとでチェックします。メモ。 QT @HarvardBiz
How to Make HR Relevant http://s.hbr.org/dxuqBE
22:28 from web
↑ あっ、これはideacast すなわち Podcastでした。iTunesから登録しておくと、iTunesに自動的に配信されてきます。
22:30 from web
ついで . . . 本文を読む
08:44 from web
これぞリーダーシップの本質!目から鱗の3分ビデオ。 RT: @360feedback1 360-degree feedback helps pinpoint leadership qualities | Engauge http://bit.ly/bIDwsn
09:11 from web
キャリア計画を変えざるをえなくなる孫さんのライブ QT @Lilac_lo . . . 本文を読む
16:52 from web
「マーケティングを学ぶ」を読みながら考える続き。第?部「戦略志向の組織体制づくり」に進む。4象限の中の「組織×計画」の象限。セグメンテーション/ターゲティング/ポジショニングが企業組織全体としていかになされるかが問題。ブランドをいかに形成・維持するか、ということと等しいようだ。
16:53 from web
何よりも社名がブランドとなる、というのは日本独特の商習慣 . . . 本文を読む
12:16 from web
さて、「マーケティングを学ぶ」を読みながら考える。最初のパート第?部は、4象限の中の「市場×計画」の象限。鍵はSTPすなわち、セグメンテーション/ターゲティング/ポジショニング。使い尽くされているようで、これをさらに極める必要があるようだ。
12:23 from web
生活者はいくらでもセグメンテーションできる。そこには生活の固有の生活課題がある。「障害者の食事 . . . 本文を読む
22:23 from web
「人材ポリシー」または「人材マネジメントポリシー」を諸制度の原理原則として制定すべきか、制定するとしたら何をどのように記述するのが効果的か、思案中。米国のHRに、一般的にそのようなものが存在するかどうかは、微妙なところ。
by HRAdvantage on Twitter . . . 本文を読む
16:54 from web
「マーケティングを学ぶ:石井淳蔵:ちくま新書」を開けました。論点体系化の仕方が「切れる」ので、そこから人事・組織の課題整理に容易に落とし込めるだろう、という仮説を検証するのが目的です。
16:54 from web
珠玉の言葉があちこち見られる、さすが大家の著作、という感じがします。その1「経済社会のミッションと企業のミッションは無縁ではない。むしろ経済社会が要請 . . . 本文を読む
17:26 from web
勝間さんの「チェンジメーカー」を開ける。「シルバー資本主義」を打ち破ろう、の章。幹部の新陳代謝は企業人事にとっても大きな課題。さあ、参考になるかな?
17:27 from web
これはすごい。老人は先が短いという物理的な理由により、1)老人には「変化対応力」がありません。2)老人には「失敗力」がありません。3)老人には「我慢力」がありません。と断言し、老人支配を . . . 本文を読む
13:34 from web
手前味噌ですが行動の定着化向け http://www.hra.jp/a0000/a1000/a1020 RT: @sanu22 @nakaharajun また今後、教育サービスが進化するとすれば、それは「変化の定着」の部分だと思います。そこが研修担当部署(現場ではなく)で追い切れ
20:58 from web
あまりにもたたかれているので逆張りでネタにしている勝間 . . . 本文を読む
10:29 from web
久しぶりに、ウェブサイトの「最新人材マネジメント情報」更新しました。 ビジネスの論点と人事・組織の論点の大統合時代 http://www.hra.jp/d0000/d1000/
23:27 from web
↑このように宣言してしまいましたが、その前に、まだ、世の中は年度末を越えていないので、年度末を越えなければなりません。はい、年度末ぎりぎりまで出すものあります . . . 本文を読む
ここのところネタにしている本です。
氷川清話 (講談社学術文庫)勝 海舟講談社このアイテムの詳細を見る
チェンジメーカー勝間 和代講談社このアイテムの詳細を見る
今後ネタにする予定の本です。
マーケティングを学ぶ (ちくま新書)石井 淳蔵筑摩書房このアイテムの詳細を見る
値段に見合った名著、古典なのにすぐ使え . . . 本文を読む
ユニクロのUNIQLOCKというサイト、ご存知ですか?実は知らなくて先程初めて知ったのですが、結構感激しました。
時計とともに、ユニクロの服を来た女の子達がパリで踊り続ける、というだけのものなのですが、こぎれいでかわいくてポップでカラフルでハイテク、という、フランス人が日本に期待しそうなイメージを見事に表現しながら、それをウェブマーケティングの中に組み込んだと言えるでしょう。
日本人や日本企業 . . . 本文を読む
20:27 from web
政治家というのは特別な仕事の筈。政治家はこうでなければならない、という人材要件を列挙することができますか?
20:29 from web
第一に、「強い思い」を持つこと。一介の市民の立場であっても、「強い思い」を持って語ること、書くことが、国の様々な意思決定に影響を与えることができることを知っていること。
20:31 from web
第二に、津々浦々を行脚して . . . 本文を読む
19:33 from web
粗製濫造フェーズに入ったんじゃないかと指摘されながら、いよいよ勝負をかけているかのような勝間女史ですが、ネタとして、プロレスラーみたいな勝間さんが表紙の「チェンジメーカー」を買いました。開けてみたら、脊髄反射で書いているところばかりと見えながら、良い指摘見つけ!
19:33 from web
勝間女史曰く、「サラリーマンをしながら経営能力を磨くには、社長の隠密にな . . . 本文を読む