22:44 from web
それほど賃金は面白い/生涯をかけてやるものかと、その面白さの源泉を聞いてみたい気がしてきました。 QT @taninaru 楠田丘さん88歳でまだ賃金セミナーやるのか。元気やね。
22:50 from web
楠田丘先生が何とIBMのセミナー/サイトで講演しておられます。つい最近の模様。88歳の大家の理論が先端企業にて現役。どう解釈したらいいのかな。 http: . . . 本文を読む
16:16 from web
グローバル化は国外に出る前にまず社内をグローバル化。しかしその前に家庭内をグローバル化、というのはその通りだな。。 QT @346y 我が家には、米国人留学生がホームステイしている。彼女はすごく真面目で沢山勉強している。そのため、家族みんなが良い影響を受けている。自宅から国際化を
16:18 from web
なるほど、このルートも。 QT @nakaharaju . . . 本文を読む
18:12 from web
人や組織は変わることができるのか?旧態依然とした会社を変革するにはどうしたらいいのか?既に生活習慣が根を張った自分で自分を変える、ということは難しく、ましてや組織になってしまうとお互いの関係がネットワーク状になってしまっているためさらに縛りはきつく、難しいことはご存じの通りです。
18:15 from web
基本は「外部の血を入れる」しかないのです。どうやって外 . . . 本文を読む
09:43 from web
当社WEBサイトに新コーナー、対談「光と影と表と裏」の掲載を開始しました!
http://www.hra.jp/ta0000/ta1000/00001.html
22:13 from web
弊社のウェブサイトにて、「光と影と表と裏」という対談インタビューシリーズが始まりました。
コンピテンシーインタビューの公開版とも言うべきものですが、興味深くお読みいただけると . . . 本文を読む
17:50 from web
ふう。やっと「最新人材マネジメント情報」更新しました。 http://www.hra.jp/d0000/d1000/00190.html
by HRAdvantage on Twitter . . . 本文を読む
19:00 from web
「マーケティングに学ぶ」に学ぶ件、ツイッターにつぶやきながらページをめくり、ひととおり概観したので、で何なのか、まとめなければと思っていまして、長文になってしまいましたので、弊社ウェブサイトの「最新人材マネジメント情報」の記事にしました。来週初頭に登場します。
by HRAdvantage on Twitter . . . 本文を読む
10:51 from web
ずーっとiPhone導入しなければと思いながら、遅ればせながら、漸くiPhoneワールドに親しみ始めました。なにせiPadのイメージが大きい。1年後には個人市場を席捲するだけでなく、企業ユースにも広く入ってくるでしょうから。HRアドバンテージのツールもその準備をしなければ。
10:54 from web
携帯の2年縛りが終わったのです。しかしそこで買ったのは実はi . . . 本文を読む
17:27 from web
ラーニングがテーマの古典と言えば・・・ "The Proficience and Advancement of Learning " フランシス・ベーコン著 シェークスピアの同時代人です。
18:32 from web
フランシス・ベーコンは真理に至る道は、4つの偶像=偏見を取り除くこととした。4つの偶像とは、「種族のイドラ-感覚における錯覚」、「洞窟のイドラ-個 . . . 本文を読む
4月22日~4月27日分のまとめです。(いったんツイッターへのつぶやきの自動おまとめリンクを外してしまったのですがまた復活させました。その間のまとめです。)■4月22日(ハーバード大学の超人気授業のウェブ配信について)
前に出てきた、ハーバードのミヒャエル・サンデル教授の超人気授業、http://www.nhk.or.jp/harvard/about.html 超お勧め!通勤中試聴しながら感 . . . 本文を読む
21:26 from web
「マーケティングを学ぶ」の第四部に移ってしまいます。全体像の振り返りは最後に。全体の体系がうまくできているのでマーケティングの体系であるとともにコンピテンシー、キャリアパス、組織の構造にそのまま写像できそう、というのが本書を覗き始めた動機なので。その仮説の検証はいずれにしても。
21:27 from web
さて、第一部が「市場×計画」第二部が「組織×計画」第三部 . . . 本文を読む
iPadがすごいすごいといろいろなところから聞こえてきますが、私の場合、次を見て理解しました。ピアニストのラン・ランが「熊ん蜂の飛行」をiPadのピアノアプリで。(LMN)
lang lang playing flight of the bumblebee...on an iPad
. . . 本文を読む
13:37 from web
「マーケティングを学ぶ」の第三部に進みます。第一部が「市場×計画」第二部が「組織×計画」、今度は「市場×マネジメント」の象限です。市場を細分化し、ブランドを明確にしたあと、市場との関係を日々マネジメントする活動を、現在、どのように考えたらいいのでしょうか?
13:38 from web
少し考えられることは、ITの進化です。販売動向や顧客の声は、データとしてあらゆ . . . 本文を読む
12:11 from web
「もしドラ」http://www.amazon.co.jp/dp/4478012032/ を少し読み進めた。うーん、主人公にはやられた。どうモチベートするのか、考えつかなかったが、自分には予想外のアプローチをとっていた。自分で何とかしようとするのではない。人を使う。
12:12 from web
かつて業績が良く我が世の春を謳歌していた会社に、昼休み時間に電話をし . . . 本文を読む
初めにお断りしておきます。
この物語はぜ~んぶフィクションであり、登場人物も実在しておりません。
*********************************
その事件は、4月のとある木曜日の夕方、サザエさんが会社から帰宅する途中に起こっていました。
京王線の某駅に着き、近くのスーパーに寄ったサザエさんは、家のストックが切れていたサラダオイルや牛乳やヨーグルトなどを買ってしまったの . . . 本文を読む
「もしドラ」という今話題のこの本、お勧めです。都立高校の野球部マネージャーの女子高生がドラッカーを読んで、部を甲子園に送ろうとする、というような内容なのですが、自分だったらどうするかな?と考えてみて、そして主人公がとった方法を見てみたところ、自分の発想の弱点を見事に指摘された気がしました。なので、引き続き読み進めます。主人公の女の子に挑戦してみましょう。そして主人公の女の子のやり方が、自分の考えた . . . 本文を読む