(写真は会場ロビーからの風景)
先日行われたアンサンブル・コンテストに昨年に引き続き参加してきました。曲目は通常あまり演奏されないけれど一部で熱狂的ファンがいるものを選んで、わざわざアレンジして貰うという妙に手の込んだ選曲に(笑)(余談ですが今回の楽譜、コンテスト終了後に一般販売される予定です)
コンテストのメインは中高生の部で、一般・職場の部は県大会でも全部で7団体。終わってからの個人の感想としては、まー去年よりは少しはマシだったかもという感じですが、メンバーの中には20年以上のブランクを経てのステージだったり、10年振りという人もいたりしたのでそこそこ満足感もあったりした模様。
同日の前半に行われた高校生の部と一緒に表彰式も行われたのですが、木管アンサンブルが高評価という結果になりました。やはりアマチュアだと金管アンサンブルより木管の方が緻密な演奏がしやすいのでしょうか。金管奏者としては少しでも聴衆の記憶に残るような良い演奏をしたいですね。
当日は演奏終了後、メンバーの何人かに用事があるという事で打上げはまた別の日に…となったので何となく締まらない感じが。
来年はまたこのアンサンブルで出るのか分かりませんが、アンサンブル形式での活動は続けたいなー。
先日行われたアンサンブル・コンテストに昨年に引き続き参加してきました。曲目は通常あまり演奏されないけれど一部で熱狂的ファンがいるものを選んで、わざわざアレンジして貰うという妙に手の込んだ選曲に(笑)(余談ですが今回の楽譜、コンテスト終了後に一般販売される予定です)
コンテストのメインは中高生の部で、一般・職場の部は県大会でも全部で7団体。終わってからの個人の感想としては、まー去年よりは少しはマシだったかもという感じですが、メンバーの中には20年以上のブランクを経てのステージだったり、10年振りという人もいたりしたのでそこそこ満足感もあったりした模様。
同日の前半に行われた高校生の部と一緒に表彰式も行われたのですが、木管アンサンブルが高評価という結果になりました。やはりアマチュアだと金管アンサンブルより木管の方が緻密な演奏がしやすいのでしょうか。金管奏者としては少しでも聴衆の記憶に残るような良い演奏をしたいですね。
当日は演奏終了後、メンバーの何人かに用事があるという事で打上げはまた別の日に…となったので何となく締まらない感じが。
来年はまたこのアンサンブルで出るのか分かりませんが、アンサンブル形式での活動は続けたいなー。