缶詰が好きです

以前のプロバイダーが閉鎖になるので、Gooブログに引っ越してきた、缶詰が好きな、ダメ料理人のブログです。

海苔トースト

2022年07月24日 | 海藻料理
「海苔トースト」  料理
この前、テレビの料理番組を見ていましたら、服部幸應先生が出演なされておられれまして、人間は8歳くらいまで食べていたものの味が、その人の美味の基準になると仰ってました。
私もそういえばそうかもしれないな~・・・と、説得されました

その後、先生は近頃の料理人に怒っておられると仰いました。
兎に角近頃の料理は味がくどい、なんでもかんでもドサッと入れるような味つけで、これは料理人が悪い!・・と、言うようなことを仰っておられました。

ま、私も服部先生に怒られちゃうようなダメ料理人の一人なわけでありますが・・・先生の仰る通り!私もそう思います。
近頃の料理は、味が濃いと言うのではなく、味がくどいとでも言いましょうか、つけすぎた香水みたいな料理が近頃の流行であります。
刺激がないと美味くないというような流行でしょうか?ラーメンの流行なんかを見てますと、その傾向が判りますね。

多分、出汁とかスープを取るのに、昔のような苦労があまり無くなって、家庭でなんでもインスタントで作れるようになったので、家庭で食べるものと選別するために味を濃くしたからではないでしょうか?
本当は、プロなら、さっぱりとして奥深い味を目指していくものなのかもしれません。
なんにせよ、料理を作るときは少し苦労する方が良いのかもしれませんね。

さてさて、もう一方の8歳まで云々と言うお話です。

クリックすると元のサイズで表示します
洋菓子のアマンドのリングシュークリームであります。
このアマンド・・・四谷四丁目で50年ほど自社工場として洋菓子を生産しておられましたが、本年6月30日をもって生産部門を閉じることになったそうです。
私が10歳にも満たない子供の頃からあったお菓子工場が閉鎖されてしまと言うのは・・とても哀しいことであります。

昔々、舟木一夫さんと内藤洋子さんお「君に幸せを センチメンタルボーイ」と言う映画がありまして、舟木さんが田舎から出てきたお菓子職人の見習いの役で、この工場でロケをしていたことを思い出します。
舟木さんが2階の窓からサクランボを落として内藤洋子さんが口で受け止めるという他愛ないシーンを、出来るまで何十回も撮り直しをしていました。
あの映画、DVDになっているかな?

子供の頃の味が、一つ消えていきました。

もう一つの子供の頃の味の記憶。
またもや亡くなった祖母の話であります。

クリックすると元のサイズで表示します

私が子供の頃、料理下手な祖母が良く作ってくれたものに、海苔トーストと言うのがありました。

昭和40年代にバタートーストに海苔の佃煮を塗ったものを桃屋さんがテレビCMで流してましたが、これとは違います。違いますが、この佃煮トーストも美味しかった*^_^*

この海苔トーストはトーストした食パンに醤油をかけて海苔を載せて、のりがシットリとしてきた頃合で食べる・・・これが美味しい。

さて、この海苔トーストでありますが、先ずは祖母から聞いた話を書きましょう。

なんでも昭和の初期に、大木戸、今の新宿・四谷の四丁目、つまり祖母が始めた店があるところであり、今は私の家族が継いでいる場所でありますところの四谷・大木戸で発売されたのが最初で、すぐさま東京中で大流行したと言う話でありました。

いろいろと調べましたが、海苔トーストが四谷発祥と言う話しは出て来ませんでした。
名古屋発祥説というのもあるらしいです。

さて、作り方は先に書いたとおりで、舶来の香りがする日本の軽食として大ヒットしたと聞かされました。

クリックすると元のサイズで表示します
パンが焼けたらバターを塗って醤油をかけます。順序を間違えると醤油がパンに染み込んで美味くないですヨ

さてさて、調べてみますと、神田の喫茶店で「元祖海苔トースト」を出してくれる喫茶店があるそうです。この店の海苔トーストは海苔サンドというような形状で、とても安くて美味しく、ファンも多いそうです。

又、赤坂にも海苔トーストを出してくれる喫茶店があるそうです。
こちらは棒状に切ったトーストに七味を振って海苔を巻いたものだそうです。
で・・・真似して作ってみました。

クリックすると元のサイズで表示します

耳を落としてトーストにしてから、バターを塗り、4本に切って、醤油をまぶした海苔で巻く・・・・・なんとも食べやすいです。
なんでも昭和14~5年頃、赤坂の芸者衆が手も口も汚さずにポンと食べられるようなパンを考えて出来上がったそうです。信憑性のある話です。

私どもの店のある四谷大木戸も昔は料亭が多く、芸者衆も沢山いました。
ですので、芸者さんたちの為に・・・・と言うのは共通しているのかもしれません。

ちょっと、話が横道にそれますが、私の子供の頃もまだ芸者さん達は居られまして、なにやらお年玉を沢山貰った覚えがあります。

小学生だった私は、大人でも買うのが大変だった4チャンネルステレオが欲しくて、芸者さんたちから頂いたお年玉を何年も貯めて、買おうと思っていたのですが、ようやっと中学生になり、愈々買うぞと思ったとき、オイルショックが来て、小学生が何年もかかって貯めたお年玉は、その価値が半分以下くらいになってしまいましたトーゼン、ステレオは買えませんでした。・・・・以来、私は貯金とか年金とか信じなくなりました。

話を戻して・・・どうも芸者衆・花町・喫茶店・軽食・海苔トーストというような図式が見えてきました。

もう芸者さんたちも居なくなってしまった四谷大木戸ですが・・・・あの鬢の油の香りを思い出します。
そんな訳で、今では思い出の中だけの御姐さん達の為に、御姐さん達が食べやすくて、ちょっと洒落てる感じの海苔トーストを作ってみました。

クリックすると元のサイズで表示します
    まるでパンの海苔巻き・・・あまり洒落てないカナ?

耳を落としてトーストした8枚切りのパンにバターを塗り、半分に切ってロール状に巻いてから、醤油をまぶした海苔をキッチリ巻きつけ出来上がり。

クリックすると元のサイズで表示します

これ、出来てからちょっと時間を置いて、海苔がピチッとしてからもう半分に切ってもよかったかな?


甘い卵焼き

2022年07月24日 | 卵料理
「甘い卵焼き」  料理
子供の頃、祖母によく聴いた話は、関東大震災の話と2・26事件の話でした。祖母は太平洋戦争中の話しはあまりしてくれなかったのですが、この二つの話はよくしてくれました。
また、私も同じ話を何度聴いても飽きず聴いていました。
それでなのだろうと思いますが、昔から2・26事件に非常に興味を持っていまして、物心ついてから、事件の跡地みたいなところを散歩したりするのが好きでした。

クリックすると元のサイズで表示します
シンとした白い東京は異様な不気味さだったそうです

事件は昭和11年(1936年)2月26日に起こりました。祖母はたしか1912年生まれなので、24才のとき、因みに母は昭和10年生まれなので1歳になっていなかった年に起こりました。

事件については、興味のある方はご自分で調べていただくとして、祖母の話に戻しますと、事件は主に皇居周辺で発生しまして実家の四谷からは非常に近い場所でした。
祖母の記憶では朝起きると、外が異常なくらい静かで、表に出ると雪が深くて、それで音が一切無いのかな?と思ったそうですが、それにしては人通りも無いし、まるで訳が判らずになんとも不気味な感じが東京を覆っていたそうです。

そのうちになんだかとんでもないことが起こっているらしい。どうもいくさが始まるらしいとの噂を近所の人がしているのですが、実際には何が起こっているかは判らなかったそうでした。

次の日になるると、街のあちこちに兵隊が立っていたり、うちの近所をトラックやタンク(昔の人は何故か戦車と言わずにタンクと言います。ハイカラですね~)が銀座の方にひっきりなしに走っていったそうで、祖母はなにも知らされず、何も判らずにただただそのような光景を見ていることに戦慄を覚えたそうです。
兎に角静かで怖かった・・・これが祖母の感想でした。

祖母はその後何が起こったかを知ったそうで、話も記憶もごちゃ混ぜになっているかもしれませんので事実と違うところもあると思いますが・・・兎に角、その話をいつも聞いていた私は2・26事件について非常に興味を持ってしまったわけなのであります。
小学校1年で憶えた難しい言葉で戒厳令というのがありました
クリックすると元のサイズで表示します
この映画が非常に良く出来ているそうです。見たいですね~

近頃、「2・26事件の謎」という本が復刻されたのを見つけたので、以前何度か読んでいる「機関銃下の首相官邸」と言う本を一緒に並べて照らし合わせながら読み直そうとしましたが、引越しで紛失したらしく、見付かりません。
すると弟が、あの本なら文庫で復刻されたよ、と教えてくれたので早速紀伊國屋書店で買ってきました。

さてさて、話しは変わりまして、フェイスブックで缶詰博士のページを見ましたら、甘い卵焼きについて書かれおりまして、なんでも関西では甘い卵焼きなんてェモンは、ござんせん・・・とのことですな。関西では薄い塩味の出汁巻き卵焼き以外は卵焼きと認められないみたいで、甘い卵焼きなんかを作ろうものなら御奉行所に引っ立てられるそうですな
でも、甘い卵焼きで酒を呑むの美味いんだよな~と思ったら連想が始まります。
卵焼き・・酒・・蕎麦屋・・・神田・・・古本・・・2・26事件・・・古本・・神田・・・蕎麦屋・・・酒・・・卵焼き・・・・と、まァそういう訳で、卵焼きと言えば2・26事件・・・・連想と言うより妄想ですな・・・

この「機関銃下の首相官邸」を最初に見つけたのも神田の古本屋さんで、たまに平日休みの日は、古本屋さんでこの手の本を何冊か探して、友達の奥さんの実家のチョー有名な蕎麦屋さんに入り、卵焼きとか海苔なんかでお酒を呑みながら買ってきた本をパラパラとめくり、最期に蕎麦を2枚食べて、四谷まで散歩しながら帰る・・・・ってェのが、私のお楽しみでありました。

そんな訳で今回は卵焼きでも作りましょうかねェ・・・料理

関西では卵焼きは甘くないそうでして、薄い塩味の出汁巻き卵なんでしょうか?
関西では甘い卵焼きは食べないそうで「甘い卵焼き?そんなんウソやろ」とか「気色悪いなァ」とか「エッ!?甘いの?卵焼きが・・ヘッヘッヘ・・そんなアホな・・かついでるんやろ?」って、ケンミンショーでやってました・・・ウソデス。
兎に角、薄塩味出汁巻き卵・・・これは上品で美味しいし、酒に良く合いますね。

ですが・・・関東風と言うか、江戸風の甘い卵焼き・・・これも美味いんです。
これは家庭で作るのと、お店で作るのは違います。家庭用と業務用では違うということですな
家庭でお弁当用等に作るのは、塩少々と砂糖が多目で、どっちかというとケーキみたいなものが多いですが、お店で作るのは違うものです。
業務用の方は、おすし屋さんの卵を思い浮かべていただければ、関西の方も想像しやすいと思います。

で、お蕎麦屋さんではそばつゆを使って卵焼きを作るそうですが、蕎麦屋さんの「かえし」や「出汁」を使えるわけも無いので、良くスーパーなんかで売っている白出汁みたいなのを使いましょう。これなら他にも色々と使えますので買っておいてソンは無いです。・・・あ、モチロン、自分で鰹出汁を作って作ればもっと良いですね!

クリックすると元のサイズで表示します

白出汁を大匙2位ボールに入れ、大匙2位の水を足します。

クリックすると元のサイズで表示します
ホントはもっと出汁を増やしても良いんですが、焼くのが難しくなっちゃうからこれくらいで勘弁してあげましょう*^_^*

そこに砂糖を入れますが、自分で舐めながら好みの甘さにしましょう。注意点としては、この時点で感じた甘さより、出来上がりは甘味が少なくなることを頭に入れて砂糖を投入しましょう。

クリックすると元のサイズで表示します
家庭用の卵焼き器で焼ける卵の数は、ギリギリ4個でしょう

卵を入れて泡立たないように静かに攪拌し、もう一度味見をして最期の味決めをしましょう。

クリックすると元のサイズで表示します

ペーパータオルなんかでボールを作り、油敷きを作りましょう。卵焼きの場合は匂いがすぐ付いちゃうので、お好み焼き用とかの油敷きをお持ちでも、このようなものを作り、使い捨てにしましょう。

クリックすると元のサイズで表示します
フライパンは良く焼き、卵が落とした瞬間にジュンといって固まる位の温度にしましょう。

卵焼きの注意点としては、フライパンの温度が下がり過ぎないようにすること。
いつも「壁」に気をつけること。つまり、4面の壁にくっ付かないように、箸で始終壁と卵を離す様に滑らせること。

クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
このように左右に傾けながら箸を滑らせて、壁と卵がくっつかないようにする。

クリックすると元のサイズで表示します

こまめに油を敷きながら、お玉一杯くらいづつ流して焼きます。
流したらちゃんと卵が層になるように、箸で本体を持ち上げて、その下に新しい卵を流し込んで焼きます。

クリックすると元のサイズで表示します

焼けたら火を止めて、形が決まるま少し置いておきます。
この間に大根をおろしてください。大根が無い場合は、買ってきてください。
大根は絶対に必用です。無いのに食べてはいけません。大根嫌いな方は大根嫌いを辞めてください。
大根おろしはそれくらい必用です。

クリックすると元のサイズで表示します
大根おろしは別の器に持ったほうが、大根の水が流れないので綺麗で美味しいです

クリックすると元のサイズで表示します

久しぶりに本を読みながら一杯・・・・ウチノミで卵焼き。
どうです?兆戦のし甲斐があるでしょ^_^

       投稿写真

数少ないこのブログを読んでくれている奇特な方であるところの「カナさん」からの投稿写真。
無農薬栽培のスナップエンドウのキッシュだそうです。
あとはトマト、、ホウレン草、マッシュルームかな?キッシュは野菜イッパイが美味しいですね
缶詰を使うなら、ブラックオリーブやオイルサーディを入れると美味しいですよ~v▽v
今回は卵繋がりでお手製キッシュの写真を送ってくれました。
クリックすると元のサイズで表示します

たいへん良くできました

缶詰とか料理の写真を投稿たいと思っちゃった方が居られましたら、コメントの投稿者ネームのG3をクリックしていただけたらメールを送れます。酔った勢いで送っちゃいましょう・・・・って、載ったからって有難くない?・・・・そうだよね~
<form action="https://navy.ap.teacup.com/applet/yanagiyatomochin/472/clap" method="POST"><input type="submit" value="拍手" /></form> 0

鯛めし

2022年07月24日 | 魚料理
「鯛めし」  料理
妻が一尾300円の鯛を買ってきたので、鯛めしを作らされました。私・・・鯛めし・・あまり好きじゃないんですけどね~・・・

クリックすると元のサイズで表示します

しかし、鯛が300円で買えちゃうとは・・・安いのは有難いですが、漁師さんたちの生活はどうなっちゃうのかな?野菜でも何でもゲキヤスが良く出ていますが、お百姓さん達の生活は大丈夫なのかな?物には適正な価格と言うのがあるのですが・・・

例を挙げればこの前の高速バスの事故。適正な価格を無視して、ゲキヤスを煽った結果がこの事故とも言えるのではないでしょうか?

このまま食品にゲキヤスを求めていくと、結局は危険な食べ物だらけになって健康被害を出しますね。
これはもうすでに出ています。誰もが知っている去年の事件で、ゲキヤスの焼肉チェーンで何人も死者を出しました。
なぜこうなるかといえば、肉を扱える職人の給与が高いので、何も知らないアルバイトに安い手間賃でやらせたからです。
肉の部位がどうとか、トリミングがどうとか言う前に、ちゃんとした職人を辞めさせて素人にやらせるから死者を出す事故が起こってしまいました。ま、これは事故と言うよりも故意と言っても良いかもしれませんが・・・・
しかし、なぜ、夕方の報道番組で「ゲキヤス」の紹介ばかりするのでしょうか?
テレビはこの前の事故の共犯かもしれません。節電のご時勢でありますし、テレビはクーラーの1.5倍電気を喰うと云われていますし・・・11時~18時くらいまで放送を中止したらどうですかね~・・・どうせ携帯ゲームのCMをドンドン流して子供を洗脳してるだけですし・・・
あの携帯ゲームのCMは夜11時以降しか流してはいけないことにしたらどうでしょうかね?それと20歳以上の成人しか出来ないようにもしたらどうでしょう・・ゲームはオトナになってから。
それと、こんな会社が野球チームを持つのはいけませんね!野球は子供のためにあるのですよ!

で、「レバ刺し」が規制されるということになりました。これ、大賛成であります。
レバーは非常に危険な食材でして、寄生虫が多いことは有名で、調理師や栄養士、医師や保健所関係者でレバ刺しを食べる人は非常に少なく、豚レバーなんかは眼底の裏に寄生して失明を招くような寄生虫がいる場合もあります。

「レバ刺し」を食文化と言うのはどうかと思います。例えばどれくらいの歴史がある食文化なのか?だいたいどういう文化圏(例えば宗教、地理、民族など)の人達が食べていたのか?安全に食べる調理法は確立されているのか?
そこまで難しいことは言わないにしても、私は家族には絶対にレバ刺しを食べさせません。

話が横に逸れてしまいました。
鯛めしの話でありました。
鯛は自分で鱗を取るところから始めなければならないものでしてた。
特価品なので、おろすのは自分でやってくださいとのことでした・・・当たり前ですね

クリックすると元のサイズで表示します

先ずは出汁であります。
忙しいオカーサンやタンフニオトーサンが鰹節で出汁を取るのは大変でありますから、この前卵焼きを作るときに買った濃縮出汁で作りましょう!
瓶に目安が書いてあるので、その目安に従って水で薄めてください。で、このとき、入れる水の量の半分を水、半分を酒にすると・・・・v▽v
こういう出汁の素を使うときに酒を入れるのも「コツ」と思ってもイイデスヨ!

クリックすると元のサイズで表示します

さてさて、おろした骨を焼いて、出しに昆布と一緒にいれます。
昆布、酒、これを入れると本当に美味しくなります。入れるだけで簡単なので、是非やってみてください。
沸騰させないように気をつけながら弱火で20分くらい・・・カナ?鯛の骨からも出汁が出て、凄く美味しくなります。
舐めてみてちょっと濃いカナ?くらいが良いでしょう。
でも、主菜・副菜が沢山有る場合は薄口に仕上げましょう。

出汁は多目に作りましょう。余分に作った分は後でお椀になります。

クリックすると元のサイズで表示します

米を研いだらザル等で30分ほど水を切り、冷ました出しに1時間くらい漬けて米に出汁を含ませましょう。
出しの量は普通に御飯を炊くときと一緒でOKです。

クリックすると元のサイズで表示します

そうしたら昆布を敷いて(先ほどの昆布で良いのですが、昆布によっては長時間の加熱に耐えられず、溶けてグジャグジャになっちゃう場合もありますので、心配だったら新しい昆布を奢っちゃいましょう!で、取り出した昆布は美味しいから食べましょう。捨ててはいけませんヨ)

骨を抜いて、皮に切れ目を入れて、皮の方だけ焼いた身をソッと御飯に置きます。
クリックすると元のサイズで表示します
焼くのは片側だけでOKです。柔らかいので気をつけましょう

クリックすると元のサイズで表示します

乱暴にやると身が崩れるので丁寧にやりましょう。
どうせ混ぜちゃうんだから乱暴でもイイヤ!ってのはダメ!
こういうところを丁寧にやるととても美味しく仕上がります。
出来上がりを見ただけで美味しさが50%UPします。
料理は見た目もとっても大事なのであります・・・ホントなんだからァ^_^

ここでちょっとだけ生醤油を入れましょう。良い香りがしますよ~v▽v
こういうのもチョットしたコツですね。
生姜を入れる方も居られますが、折角鯛も焼いたことでありますし、匂い消しの生姜は入れないでおきましょう。
あおれより、食べるときに針生姜を飾ると綺麗で美味しいですね~

クリックすると元のサイズで表示します

この時点で我が家の豚児姉妹のポークシスターズが箸と茶碗を握り締めて電気釜を睨み始めます。
因みに長女は「アネトン」(漢字で書くと姉豚)次女は以前紹介しましたが「威張り子豚」と言いますブタ

では、スウィッチ・・・ON!

暫くすると釜から湯気が昇り始めます。
湯気と一緒に良い香りが立ち上がります。

湯気が上がり始めたらポークシスターズの鯛めし踊りが始まります。

鯛めし踊りとは、「テッテッテッ!」と声を掛けながら茶碗と箸を突き上げるようにして舞う踊りでして、「テッ!」と言う掛声は、タイが訛ったものと云われております。
なぜ豚児姉妹がその踊りを知っているのか不明ですが、多分幼稚園で教わったんじゃないでしょうか・・・。

この鯛めし踊りの始まりは江戸時代中期頃に駿河の国(現在の静岡県)あたりで始まった奇踊だそうですが、それより以前の奈良時代の駿河風土記には、魚の料理を作るときには、失敗をしないように神に祈って、薪を両手に持って釜戸の前で踊ったという記録があり、これが鯛めし踊りの起源と伝えられています。・・・・・・・全部ウソだかんね、信じちゃイケンよ!

クリックすると元のサイズで表示します
ほら、丁寧に作ると仕上がりが美味しそうでしょ!

ポークシスターズの祈りの踊りが天に通じたのか、それともトンプー(漢字では豚父と書く)の料理の腕ゆえなのか、無事に炊き上がりました*^_^*

クリックすると元のサイズで表示します
南瓜の煮物98円、ホウレン草の胡麻和え128円、鮭の粕漬け2枚で198円、
クリックすると元のサイズで表示します
焼きピーマン68円、鯛めし298円と米代。
クリックすると元のサイズで表示します
野菜室の残り野菜とさっきの出汁でお椀も出来ます。萎びた野菜なので0円。

家族4人分全部で804円と米代と調味料代。
これでは安過ぎです。これの1.5倍くらいの値段でも安いと思います。もし、その値段だとしても安くないですか?そうすれば、農業、漁業の収入も単純に1.5倍になる事になります。

今は、自分で作るよりも外で食べたりテイクアウトしたりするほうが安いです。
これは異常です。日本の食文化を凄い勢いで破壊しています。
消費者にとって、食糧生産者にとって、食品流通にとって、そして私たち外食産業従事者にとっても良くないことです。
私たち外食産業は別にしても、食品生産・流通が破壊されたら、消費者の食生活ははとても危険なことになります。

自分で作れば結構安く出来ますし、生産者や流通を守ることにもなります。
消費者は自分たちを守るためにも食生活についてよく考えるべきだと思います。食生活は、その人の生活習慣ですから、食を守る事は健康を、そして健康を維持することは自分たちの社会をもることだと考えるべきだと思いますが・・・如何でしょう?

ところで、アメリカでは生鮮食料品には消費税を掛けない洲があります。複数税率は難しいといいますが、それくらいのことを面倒がるなよ!と言いたいですね。

あらら・・・なんとなく、テレビの報道番組を点けたらレバ刺しのことをやってます。
あまり規制するのは如何なものかと言ってます。
貴方達、去年の焼肉屋中毒死亡事件で、国の規制が無いのは問題である!と、目を三角にして怒ってませんでした?

それで思い出したのですが、以前、私の住む四谷ではレバ刺しは禁止でしたが、片側1車線の道路をまたいだ新宿ではOKでした。
以前は保健所毎の条例で決めていたのですが・・・今はどの保健所も縮小されて、あまりにも忙しくなっちゃって目が届かなくなっちゃったみたいです。
あまり行政にばかり文句を言うのはアンフェアであります。文句が言いやすいから「やいのやいの」文句を言った結果がレバ刺し禁止・・と、言うことなら、禁止になったこともテレビの人たちは納得行くでしょ?
もう、取材としょうして不良外食産業から便宜供与をして貰うのを止めなさいよ。焼肉でもバスでも原発事故でも・・・・貴方達は共犯なんですよ。



芋粥

2022年07月24日 | 料理
「芋粥」  料理
近頃PCの調子が悪く、いきなりシステムダウンして、書きかけのBlogがいきなり消えてしまう、うたかたのような事故が多発しております。

どうもPCが熱を持ちやすくなってきているらしいのですが・・・・・
ですからなかなか更新出来ませんでした・・
今も4~5行書いたらメモ帳にコピーしながら、いつPCがシステムダウンしても良いように書いております。

そんな訳で近頃の日本はどうなっちゃうのか良く解らないのですが、どうして良いかも解らない・・・そんな状況であります。

ま、誰が政治をやっても一緒だよ・・・なんてことは言いたくないのですが、今居る政治家の中で考えればこのような意見もあながち間違いでは無いのかも・・・・

クリックすると元のサイズで表示します
私がどうしても食べられない、苦手な食材がドゼウなんであります

そんななか、TPPの論議はチョット良いかもしれません。
ドッチが良いのかは別として、少しはモノを考えるきっかけになるかもしれませんからね~・・・・
産業界と農業&医療界の代理戦争みたいな感じはありますが、それでも良いです。日本の政治と言うものを考える良い機会になりそうです。
一般国民には結局あまり関係の無い数字を並べて議論しているギョウカイ代表みたいな政治が日本の政治なのかもしれません・・・・皆さん、これでも選挙に行かないつもりですか?
無関心と諦観が政治家とギョーカイとメディアを増長させていると思います。
ま、何はともあれ、どちらも真剣に議論をして欲しいです・・・・・ちょっと皮肉が過ぎましたかね?


さてさて、話しは変わって・・・・近頃体調が優れず、胃腸の調子が良くないです。

で、粥でも作ろうと思い立ったとき、フッと「芋粥」を思い出しました。
これ、芥川龍之介の短編でありまして、芥川龍之介が「今昔物語集」のなかから題材をとった小説であることは皆様ご存知のことと思います。

で、話の内容はともかく、思い出したのが小学校の高学年か中学校の教材で「芋粥」が出てきて、芋粥の劇映画を見せられたような記憶があるのですが、この映画が当時でも古い映画だったので、音質が悪く、何を言っているのかさっぱり判らない映画だったことであります。
ですからこの映画が芥川の芋粥だったのか、それとも今昔物語集の芋粥だったのか・・・そしてなんでこれが教材だったのか、何を教えようとしていたのか・・・・さっぱり解らないのであります。
なんとなく、今昔物語集の方じゃなかったカナ・・って気はするのですが。
で、どなたかこの映画についてご存じないでしょうか・・・?
今でも時々
「今までそこで芋粥をすすっておったぞ」
みたいな台詞(この台詞だけが聴こえたんです)が記憶の底から甦って来ることがありまして・・・・どうにも気持ちが悪いのであります。

クリックすると元のサイズで表示します

そんな訳でイニシエを偲んで玄米で粥を作ってみようとおもいました・・・・尤も山芋がないので薩摩芋で作ってしまいましたけど・・・・・いにしえと言うほどもでもなく、江戸時代くらいでしょうか?

クリックすると元のサイズで表示します

玄米をさっとすすいで、トキトーな量の水と塩を入れ、出汁を少しいれてとろ火に掛けて蓋をします。

クリックすると元のサイズで表示します

玄米はあまり柔らかくならないので、食べられる硬さになったら芋を投入します。

クリックすると元のサイズで表示します

時代劇で見るような食べ物の出来上がりであります。
タクアンを添えると・・・・木枯らし紋次郎(古ッ!)が好んで食べそうな粥の出来上がりであります。

で、これは美味いです。
なんとも滋味と言うか旨味と言うか・・・・舌で味わう美味さというよりも、穀物の有難さと温かさが胃袋に直接入っていく・・日本の水田や日本の四季や日本のお百姓さんを想い起こさせる・・そんな感じの食べ物であります。
クリックすると元のサイズで表示します

う~ん日本のソウルフードはこれだな!

さて、この芋粥ですが、調べてみますと芥川の芋粥の中にこのような一文があります。

芋粥とは山の芋を中に切込んで、それを甘葛(あまづら)の汁で煮た、粥の事を云ふのである。

山の芋は山芋(自然薯)のことだと思います。甘葛と言うのは当時の甘味料で非常に高貴高価なものだったらしいです。

という訳で、芋粥とは食事というよりも、本当は高貴なお菓子だったようですね・・・・あぁ勘違い・・'_';

東京雑煮

2022年07月24日 | 雑煮
「東京風お雑煮」  料理
2010年 正月(この記事は2010年の正月の記事の再放送です)クリックすると元のサイズで表示します
本日元旦に西東京市から見えた富士山ですアリガタヤアリガタヤ・・・・

明けましておめでとう御座います。
本年も宜しくお願いいたします。
年も明けましたので、東京風お雑煮の作り方です。

昔から東京に住んでいる私の家の雑煮は東京風の角餅、鰹だしの清まし汁で、鶏、大根、人参、三つ葉か小松菜、若しくはほうれん草の質素なお雑煮で、味付けは醤油だけであります。

造り方も簡単ですよ~。良かったらタマには我が家の東京風お雑煮を如何ですか?

クリックすると元のサイズで表示します

家庭ではインスタントの出汁を使うことの方が当然多いと思います。
え~、我が家ではちゃぁんと鰹節からダシを取るのであ~る!・・・と言うご家庭の方は、この先読まなくてイイデス。
我が家はどうしてもほんだしを使っちゃうのよね~・・と言うご家庭の方専用の記事であります

で、ほんだしを使う場合でも一工夫しますと結構イケマスのでお試しくださいませ。
先ず、昆布を水に入れて30分くらい入れておいてから弱火で温めます。
沸騰寸前で火を止めてほんだしを適量入れます。

さてさて鰹節も無いのに昆布なんか置いてないワイ!と言うご家庭も多いと思いますが、昆布はとても日持ちする食材であります。
ですから鰹節は無くても昆布は常備しておくと便利です。
昆布の常備は最早国民の義務と考えて常備してください。

クリックすると元のサイズで表示します

インスタント出汁には粉状の鰹節が入っていて、これが段々と変な匂いに変っていったりしますので、10分くらい置いておいてから、リードペーパータオル等で濾してやると尚Goodです。

しかし、ここまでやるなら本物の鰹節でやった方がイイじゃないか!って?・・・・ご尤もです'_';

そんな訳で、もし本物の鰹節に興味が出てきましたら、私の友人で築地で鰹節屋さんを営んでいるのがおりますので、良かったらコチラのページも見てやってくださいませ。
築地・伏高さんと言うお店です。

クリックすると元のサイズで表示します

鶏は薄く塩をしてグリラーで焼きます。
焦げ目が付けば火が通ってなくても、後で軽く煮ますのでOKです。
この場合、切ってから焼いてください。
焼いてから切ると・・・・味がまるきり違います。
切ってから焼くのがコツだと思ってください。

クリックすると元のサイズで表示します

で、カツオ出汁で薄く切った大根、人参を沸騰させないように静かに煮ます。
味付けは濃い口醤油だけです。
この時点ではちょっと薄いいカナ?ってくらいの味付けがGOODです。
大根が透き通ったら焼いた鶏肉を出汁に入れて、弱火で3~5分。
絶対に沸騰させてはダメですよ!


クリックすると元のサイズで表示します

器に焼いた角餅を入れて、出汁を張ったら、先ず食べてみてください。
食べてみて、薄いな~と思ったら生醤油をさしてください。
このときの出汁の香りと焦げたお餅の香りと野菜の香りと焦げた鶏肉の香りに生醤油の香りが相まって、実に美味しそうな香りになります。

簡単でしょ?飲みすぎのお正月には、とってもお勧めですよ~