前回の記事はショットシェルのキーホルダー作成の依頼があり作成したと記事にしましたが、
しかし、こういうのってタイミングが重なるものなのでしょうか
今度はライフル弾(30-06 SPRG)のキーホルダー作成の依頼がきました。
でも、私は30-06用のダイを持っていないので、
前の作成時は知り合いにダイを借りて作成したのですが、
依頼が来るたびに毎回毎回ダイを借りに行くのも面倒くさいので、
今回は308WINのダイを使って作成してみることにしました。
普段の実砲作成時には、
どの銃で使える様にと「スモールベース」のダイを使っているのですが、
今回は薬莢の本体の成形はともかく雷管が抜けさえすれば良いので、
「フルレングス」のダイを使ってみることとしました。
30-06の薬莢でも雷管が抜けるように「デキャップピン」の位置を調整します。
普段では考えられないような位置になりますね。
それでもこうすれば、雷管が抜けるようになりました。
もちろんピストンはこの位置までしか上がりません。
とりあえず10個ほど雷管を抜きました。
そしてきつくて力が掛かりそうな物はやめておきました。
無理をしてピンでも折ってしまったら、
ダメージが大きくてしばらくは立ち直れなくなってしまいそうです。
そして、フラッシュホールをドリルで穴をあけ、チェーンとリングを使い、
弾頭をシートすれば完成です。
今回も弾頭はシエラの150gr FMJを使いましたが、
やはり一般の人のライフル弾のイメージはこれなのでしょうね。
しかし、実際に薬室に入れて撃てる物を作ると考えなければ、
308WINのダイでもなんとかなるものですね。