放浪の記録

バイクツーリングの備忘録みたいなもの、だったのですが、最近ではお散歩花写真の記録になってしまいました。

涼を求めて高原巡りツーリング

2017-07-23 08:59:25 | 旅行記

梅雨らしくない暑い日々が続いていたので、標高の高い高原を巡るツーリングに行ってきました。宿を予約したときはお天気が心配でしたが、ツーリング中に梅雨があけました。珍しく雨にふられることのないツーリングとなりました。

全体のルートはこんな感じです。嬬恋鹿沢、妙高、乗鞍と巡ります。

 

○1日目

初日は、どこにも寄らずに高速から宿に直行です。暑いので、だいたい1時間ごとに休憩して水分補給しながらノンビリと走りました。

高速を降りて、R94を北上します。標高が上がるにつれて気温も下がってきましたTシャツにメッシュジャケットでは風が冷たく感じるようになった3時半くらいに標高1400m、嬬恋鹿沢の宿に到着しました。

宿に隣接したトレッキングコースが2カ所あります。どちらもインフォメーションセンターという施設が起点になっています。

 

まずは、一つ目をあるいてみます。小さな川が流れていていました。

 

一周しても1kmくらいで直ぐに回れてしまいます。あっと言う間にもとのインフォメーションセンターに戻ってきました。

このインフォメーションセンターと宿の近くまで吊り橋が架かっています。何でもコンクリート製の初めての吊り橋だそうです。

 

○2日目

 2日目の朝です。

朝食前のお散歩です。もう一つの散策コースをあるいてみます。

木道が整備されていて渓流沿いを歩けるようになっていました。

 

 渓流に架かる橋の上から撮ってみました。

 

さて、散策終了です。朝ごはんを食べて出発します。

嬬恋パノラマラインという道を走ります。 嬬恋といえばキャベツ畑です。高原の一本道で気持ちよく走ることが出来ます。

 

 

そのパノラマラインの途中に、「愛妻家の丘」というのがありました。詳細はリンク先を見てください。

 

小高い丘なので、浅間山が一望できます。

 

 パノラマラインを走り、草津につきました。休憩で立ち寄った道の駅にはコマクサがさいていました。

 

ここから志賀草津道路で湯田中方面に抜けます。標高2000mを超えるところ走ります。寒くなるので、長袖のシャツとインナージャケットを着込んで出発します。

途中で白根山の湯釜によりました。日射しは強いですが、長袖のシャツでちょうど良い気温です。

 

駐車場から20分くらい山を登ると湯釜が見える場所に着きます。硫黄で乳白色の温泉をデッカくしたような鮮やかな色です。

 

 

湯釜周辺のパノラマ写真です。 180度くらいかな。

 

山の上からは、これから走る横手方面も一望できます。

 

湯釜から下って駐車場の反対側にある弓池周辺の遊歩道も歩いてみます。小さな湿原になっていてい、白くてふわふわのワタスゲが咲いていました。 

 

木道の近くにはカルガモの赤ちゃんが行進してました。 元気いっぱいにピーピーいいながら勝手気ままに歩いてました。

 

ちょっと離れたところから、親ガモさんが心配そうに見つめていました。それにして子だくさん。。

 

さて、ここからは日本の国道最高地点というところを超えると、一気に下ります。 湯田中まで下ると、暑くなってきました。立ち寄った道の駅で、インナージャケットと長袖のシャツを脱いでも暑いです。これ以上は脱げないので、暫く我慢して走ります。

 野尻湖沿いの細い道からR18を北上して今日の宿の妙高高原へとむかいました。4時ちょっと前に宿に着きました。GPSの記録をみると標高800mです。

宿周辺を歩こうかとおもったのですが、あんまりお天気が良くないです。ということで、温泉につかって、ビールを飲んで暫く休憩。夕食の食堂のまえではおばあさんが出迎えてくれました。

食後は、お酒の良いと疲れがあわさって早寝しました。

 

○3日目

早寝したので4時前に目が覚めてしまったので、夜明けの妙高山の写真を撮ろうとしたのですが、残念ながら雲に隠れてい待っていました。少し小高いところまで登って、妙高山とは反対側の三日月と夜明け直前の景色です。霞んでいますが、晴れていると日本海まで見渡せるそうです。

 

宿にもどってもう一眠り。朝食前にもう一度宿の周囲の散策路をあるいてみましたが、妙高山は雲に隠れていました。

 

チェックアウトして、とりあえずいもり池に立ち寄ります。本格的な夏休みシーズンにそなえてなのか、草刈り中でした。草刈りマシーンのエンジン音が其処此処に響き渡っていました。

早々に退散して、今日の目的地の乗鞍へと向かいます。

 

 

妙高高原から黒姫方面にぬけて、県道36号で鬼無里を経由して大町へと抜けます。

鬼無里への途中でこんな場所がありました。

 

北アルプスが一望できます。しかし、狭い展望所に沢山のベンチがあったのは謎です。車も3台くらいしか停められないだろうし。あのベンチがいっぱいになることはあるのだろうか?

 

さらに36号線を走ります。展望の開けたところが他にもありました。水分補給のついでに景色を眺めて休憩しながら走ります。

 

県道36号線から31号線で大町へ、そして県道306号線で淡々と安曇野を南下、R158で上高地方面へ。梓湖のトンネル出口で県道84に入って乗鞍へと向かいます。

今日の宿についたのは、3時半くらいでした。バイキング形式の夕食ですが、満室で混雑するとのことで6時前の早めに時間に入ることにします。

あんまり時間も無いので、近くの牛留池を散策しました。ちょっとガスってます。

 

例のぐるぐる〜です。にわか雨ですが、結構降ってきたので宿にもどりました。

 

 

○4日目(最終日)

さて、ツーリング最終日です。日の出前の時間に写真をとりたかったのですが。。疲れがたまっていたのか、爆睡です。起きられませんでした。結局、5時頃にやっとおきて散策路へ。 既にお日様が出ていました。

 

 あ〜、良い天気です。日が昇ってしまいました。

 

ちょっと画角をしぼった牛留池です。 

 

乗鞍高原は標高1600m位です。で、朝食後の8時くらいの気温は、23度くらいでした。涼しいですが、やっぱり日射しが当たっていると暑いです。

 

チェックアウトして、帰路へとつきます。

途中の道の駅で、スイカを見つけました。一切れ100円でその場で食べられるのはうれしいなぁ。水分補給にもなるし、ほのかな甘みが美味しかったです。

 

 

このあとは、松本から高速にのってかえりました。

おしまい


最新の画像もっと見る

コメントを投稿