goo blog サービス終了のお知らせ 

豊岳正彦の巖國豐嶽醫王第六坊

佛弟子が教え通り写経して弘法するブログ。

菅原道真つづき(了)

2025-03-21 07:03:37 | 日記

脚注

[編集][脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^ 『公卿補任』はこれをもって道真と時平に対する内覧の任命とするが、吉川真司は執奏された官奏が天皇に渡る前に内容を確認するのが内覧の職務であり、執奏者と内覧が同一人物であることはあり得ないとしてこれを否定する[25]。
  2. ^ 河内祥輔は、宇多上皇は貞辰親王や元良親王ら陽成上皇系の皇子(弟や息子)を復権させて皇位に就けようとする動きを警戒しており、早期に次の皇太子を立てる必要を感じていたとする。昌泰の変当時、17歳であった醍醐天皇には皇子がいないため、もっとも有力な皇太子の候補は当時健在であった唯一の天皇の同母弟である斉世親王となる。これに藤原穏子の入内問題を巡る醍醐天皇との対立が絡んだ場合、事態は廃立計画にまで進む可能性があるとしている。醍醐天皇は当然この動きに反発し、道真本人の意思とは関わりなく疑惑が道真に向けられる可能性があったとしている[38]。
  3. ^ 時平や穏子の甥にあたる藤原師輔が、宇多上皇が穏子の入内や彼女が生んだ保明親王の立太子に反対していたことを書き残している[40]。なお、道真の左遷から2か月後に穏子が女御になっている[41]。
  4. ^ 『政事要略』所引道真伝では貞観8年5月7日とする。
  5. ^ 『政事要略』所引道真伝、『北野天神御伝』では2月とする。
  6. ^ 渤海客対応ための臨時任官で、5月12日に渤海客が帰国しているため、それまでに官職を去るか。
  7. ^ 古代の大伴氏が淳和天皇の避諱で改名した。
  8. ^ 大伴狭手彦六世の孫とする[51]。
  9. ^ 藤原氏の追ってから逃れる為に兄弟で名を改名したとされる。
  10. ^ 受験勉強中にも、「賦得折楊柳、一首」など女性を細やかに表現した詩をつくっている。
  11. ^ 星についての和歌も残しており、『拾遺和歌集』「天つ星道も宿りもありながら空に浮きても思ほゆるかな」(天の星のように、道も宿もありながら、空に浮かんでいるような思いがすることだなあ)と左遷道中で今後の不安を、『新古今和歌集』「彦星の行き逢いを待つ鵲の門と渡る橋を我に貸さなむ」(彦星が織姫と会うのを待つという、鵲の渡す橋を私に貸してくれ)と大宰府で帰京への強い想いなどを綴っている。
  12. ^ 白居易の詩「寄殷協律」の一句「雪月花時最憶君(雪月花の時 最も君を憶ふ)」による語。白居易は道真が最も影響をうけた人物。
  13. ^ ただし、天皇とその周辺は、外世界にいる完全者である仏の化身として、衆生を救済する者として特別に扱った。後に、この天皇のような特別な者のみを仏の化身とした考えは失われ、仏の化身という思想だけが乱用され、皮肉にも道真自身もその流れに巻き込まれていくことになる。
  14. ^ 「この宇宙はあらゆる階層の存在で充満した連続する鎖の環である」という哲学的観念。
  15. ^ この事を深く恨んだ清行は、『革命勘文』上奏により、逆臣藤原仲麻呂の例をあげ、改元させ後世まで道真を逆賊として印象づけようとするなど、時平らと共に裏で様々な暗躍をしたとされている。また、『扶桑略記』延喜18年(918年)の項に、10月26日に清行が亡くなると、息子浄蔵が5日後に京に戻り祈祷し、清行の蘇生に成功。その7日後に清行は西に向かって念仏しながら改めて他界するが、火葬したさい、なぜかその舌だけは焼けずに残っていたという[76]。
  16. ^ 『春日獨游三首・其二』によれば、夜に突然詩興が湧いたので彷徨い大声で詩を読誦していたところ、村人に狂人扱いされてしまったという。
  17. ^ のちに都でこの不遇に見まわれている民のことを回顧し同情している。
  18. ^ そのためか、詩中には判読できない部分もある。
  19. ^ 『菅家後集』「官舎幽趣」によれば、左遷されてから思うのは、王の迎えをも傲慢に拒否して卑しい身分の役人にとどまった荘子の生き方、そして、どこにいても信じて仕えるのは、この世のすべては空しいと説いた釈迦の教え、としている。
  20. ^ 「詠樂天北窓三友詩」では謫居での暮らしは辛酸を極め夢を見るどころではないと綴る。
  21. ^ 他に「無実の罪をきせられている私を悲しんでくれる者は誰もいない」と、孤独感も詠っている。[80]
  22. ^ 道真と十一面観音菩薩は結びつけられることが多い。たとえば、『道明寺縁起絵巻』の、左遷途上で土師里によった場面で、道真を中心に十人の白丁姿の化人が現れ一夜にして彫刻を彫った、のような伝承が散見される。
  23. ^ 長谷寺より化現した、白太夫が予知夢をみたなど様々なバリエーションがある。
  24. ^ この伝承は、道真が37歳ころの詩「我に父母無く兄弟無し」が由来ではないかという指摘がある。[83]
  25. ^ 若い頃から白髪でお腹が太かった。
  26. ^ 桐畑太夫には、弘仁二年(811年)に、菊石姫という美しい娘が産まれたという伝承もある。菊石姫の体は成長するにしたがって徐々に龍へと変化したため、太夫に気味悪がられ捨てられてしまう。そして、世話になった乳母を助けるため盲目の龍となり、最終的に余呉湖の主におさまったという。
  27. ^ 日本刀剣の祖とされ、かの天叢雲剣や小烏丸を作ったとされる刀匠天国作の宝刀。『元禄本天満宮縁起』『菅生宮縁起』『誉田宗庿縁起絵巻』等によると、仁和二年(886年)七月一四日、道明寺にいた道真は、誉田八幡宮へ参籠したさい一五・六歳の童子が現れ天國を授かったという。そして、筑紫まで佩刀し最後は府の官人に渡ったとされる[94]。江戸時代に亀戸天神から盗人がこの宝剣を盗んださい、激しい雷雨に見舞われたため神罰と恐れをなし神社へ返還したという[95]。また、「一度鞘から抜き放てば決まって豪雨を呼ぶ」という伝承もある[96]。
  28. ^ 銘「朱鳥二年八月日神息」。刀匠の祖とされる伝説上の刀工神息の作刀。道真の遺品として御鏡と共に白太夫(渡会春彦)により長子菅原高視へ授けられたという。現在は潮江天満宮の御神体となっている。[97]
  29. ^ 太刀「猫丸」は道真作とされ、脇差「小猫丸」は道真の守刀とされる。あるとき、道真が刀を壁に立てかけていたところ、走ってきた猫が当たった瞬間に、胴体が真っ二つに切れたところから「猫丸」と名付けられた、という同様の逸話を持つ。[98]
  30. ^ 『太郎丸託宣記』によれば、ほかに仏舎利・玉帯・尺鏡(笏と鏡)を所持していたという。
  31. ^ 愛知県津島市神守町には、道真の息女が津島に流されて来てこの和歌を人々に伝えたという伝承が残されており、神守の地名の由来となっている。[108]
  32. ^ 遣唐使となった祖父菅原清公が唐より持ち帰った知識と、古来より自家に伝わる儀式を清公、菅原是善、菅原道真の三代で合一、日本独自のものとして発展させた[111]。
  33. ^ 道真の叔父秋篠清成が興した出雲神流には伝書として、神代文字で記された草刈記・葛城記・熊野記等が伝わる[114]。
  34. ^ 奉幣使としてあちこちに行っており、貞観一八年(876年)に、越前国の神社に奉幣使として赴いている。
  35. ^ 祭文の内容は「城山の神よ、我が願いを聞き入れて下されば、讃岐の民は末代まで貴殿を敬い祀るであろう。だがしかし、もしそれを聞き入れて下さらなければ、民は貴殿を疎んじ、その尊厳は地に落ちるであろう」という懇願と脅しを交えた説得文だったという。[120]
  36. ^ 道真は処女作『月夜見梅花』や『水中月』など月を題材にした詩作も多い。
  37. ^ この2つの経典は、仁王経と合わせて護国三部経といわれ、国家の安泰を願って用いられた。
  38. ^ 根本中院本尊眼力不動明王は宇多天皇の勅願により菅原道真公一刀三礼の彫刻で以来皇室勅願所として崇敬深く、秘仏として即位に際し勅使を迎え開扉され、宝祚延長、万民安穩の祈願を籠めたと伝わる。この院は役小角の創建とされ、後に空海が再興し空海作の本尊不動明王も祀られている[124]。京都最強の魔所、魑魅魍魎の最後の砦などともいわれ怪異の噂が絶えないという[125]。
  39. ^ 古墳時代中期のもの。
  40. ^ 白石山には、尸羅ヶ池より住み着いた尸羅(しら)という嫉妬に狂った龍女が、八丈岩という大岩で相手の龍女(夜叉)を襲ったという伝説があり、彼女が住む洞窟の池は龍宮に続くと伝えられている[129]。
  41. ^ 菅公夫人の墓
  42. ^ 更に後の明治6年、この地が旱魃に見まわれた際に石を焚いたところ、石が裂け中から鯰が生まれるようになったという。

出典

[編集]
  1. ^ 阿部 1979, p. 12.
  2. ^ 阿部 1979, p. 207.
  3. ^ 滝川幸司 2019, p. 16-19.
  4. ^ a b c 滝川幸司 2019, p. 19.
  5. ^ 今正秀 2013, p. 22.
  6. ^ 倉本一宏『蘇我氏 古代豪族の興亡』(中央公論新社、2015年)
  7. ^ 滝川幸司 2019, p. 39-41.
  8. ^ 滝川幸司 2019, p. 51-52.
  9. ^ a b 武部健一『道路の日本史』中央公論新社〈中公新書〉、2015年5月25日、55-56頁。ISBN 978-4-12-102321-6。
  10. ^ 滝川幸司 2019, p. 86-87.
  11. ^ 滝川幸司 2019, p. 85.
  12. ^ 滝川幸司 2019, p. 108.
  13. ^ a b 滝川幸司 2019, p. 126-134.
  14. ^ 滝川幸司 2019, p. 140.
  15. ^ a b 滝川幸司 2019, p. 145.
  16. ^ 滝川幸司 2019, p. 149.
  17. ^ 滝川幸司 2019, p. 158.
  18. ^ 滝川幸司 2019, p. 160.
  19. ^ 滝川幸司 2019, p. 161-162.
  20. ^ 滝川幸司 2019, p. 168.
  21. ^ 滝川幸司 2019, p. 165.
  22. ^ 滝川幸司 2019, p. 171.
  23. ^ 滝川幸司 2019, p. 172-173.
  24. ^ 滝川幸司 2019, p. 193、210.
  25. ^ 吉川「上宣制の成立」(所収:『律令官僚制の研究』塙書房、1998年 ISBN 978-4-8273-1150-1)
  26. ^ 滝川幸司 2019, p. 206-209.
  27. ^ 滝川幸司 2019, p. 211-213.
  28. ^ a b 滝川幸司 2019, p. 220.
  29. ^ 滝川幸司 2019, p. 217-218.
  30. ^ 阿部 1979, p. 197.
  31. ^ 滝川幸司 2019, p. 229.
  32. ^ 滝川幸司 2019, p. 226.
  33. ^ 滝川幸司 2019, p. 154-156.
  34. ^ 今正秀 2013, p. 171.
  35. ^ 滝川幸司 2019, p. 214-215.
  36. ^ 元木泰雄 1995, p. 17.
  37. ^ 黒木香 1985, p. 13-14.
  38. ^ a b 河内祥輔『古代政治史における天皇制の論理 増訂版』(吉川弘文館、2014年、P262-265・288-291)初版は1986年。
  39. ^ 滝川幸司 2019, p. 226-227.
  40. ^ 『九暦』天暦4年6月15日条(逸文、宮内庁書陵部所蔵『御産部類記』所引)
  41. ^ 『日本紀略』延喜元年3月条(日付は不詳)
  42. ^ 滝川幸司 2019, p. 230-231.
  43. ^ 焼山廣志 「菅原道真研究 : 『菅家後集』所載の作品論と編纂事情考(注釈を通して)」 熊本大学博士論文 2014年、 17401乙文学第15号
  44. ^ 滝川幸司「菅原道真の子息をめぐる二、三の問題 : 阿視と高視・淳茂の左遷その他」
  45. ^ a b c 滝川幸司 2019, p. 245.
  46. ^ a b c 滝川幸司 2019, p. 246.
  47. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 『公卿補任』
  48. ^ a b c d e f g h i j k 『日本三代実録』
  49. ^ a b 『菅家文草』巻8,省試対策文二条割注
  50. ^ 滝川幸司 2019, p. 157-158.
  51. ^ 中田憲信『菅公系譜』
  52. ^ 『菅家文草』勉誠出版 石川県立図書館蔵川口文庫善本影印叢書 1、2008年 ISBN 978-4-585-03181-9
  53. ^ 川口久雄校注 『菅家文草・菅家後集』 岩波書店 日本古典文学大系72、1966年(絶版)
  54. ^ ジャパンナレッジ 新選万葉集 国史大辞典
  55. ^ a b 菅原道真における白居易の受容
  56. ^ a b 『菅家文草』「海上月夜」
  57. ^ 『菅家後集』「秋夜」
  58. ^ 『菅家文草』「九日侍宴同賦菊散一叢金、応製」
  59. ^ 『菅家文草』「春日山を尋ぬ」
  60. ^ 『菅家文草』「春夜の桜花を賦す」
  61. ^ 『菅家文草』「官舎の前に菊の苗を播う」
  62. ^ 『菅家文草』「感殿前薔薇、一絶」
  63. ^ 『新古今和歌集』「月ごとに流ると思ひし真澄鏡西の海にも止まらざりけり」
  64. ^ 『新古今和歌集』「海ならず湛へる水の底までも清き心は月ぞ照らさん」
  65. ^ 武田佐知子編『太子信仰と天神信仰 信仰と表現の位相』(思文閣出版、2010年)ISBN 978-4-7842-1473-0 pp. 201-229
  66. ^ 『菅家後集』「叙意一百韻」
  67. ^ 『菅家文草』「立春」
  68. ^ 『菅家文草』「詩を吟ずることを勧めて、紀秀才に寄す」
  69. ^ 『和漢朗詠集』
  70. ^ 塩小路光孚 1998, p. 138.
  71. ^ a b 「このたびは 幣も取りあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに」
  72. ^ 『菅家後集』486
  73. ^ a b 黒木香 1985, p. 15.
  74. ^ a b 黒木香 1985, p. 16.
  75. ^ 『菅家文草』「秋湖賦」
  76. ^ 永冨明郎著『天神さまの細道 菅原道真を紀行する』東洋図書出版2011年、p.417
  77. ^ 『旅亭歲日招客同飲』『四年三月二十六日作』
  78. ^ 『菅家文草』「行春詞」
  79. ^ 清藤鶴美『菅家後草』1953年。
  80. ^ 『新古今和歌集』「筑紫にも 紫生ふる 野辺はあれど 無き名悲しぶ 人ぞ聞えぬ」
  81. ^ a b 『北野天神縁起絵巻』
  82. ^ 『菅生宮縁起絵巻』
  83. ^ 永冨明郎著『天神さまの細道 菅原道真を紀行する』東洋図書出版2011年、p.69
  84. ^ 近江地方の羽衣伝説における菅原道真と菊石姫
  85. ^ 福井市中央卸売市場 1月25日の「天神講」には焼カレイを!!
  86. ^ 燕市 天神講 つばめ食育だより
  87. ^ 柿天神祭で道真しのぶ 氷見・伊勢玉神社:北國新聞2017年10月26日
  88. ^ 防府天満宮 芳松庵
  89. ^ 『菅家文草』「早衙」
  90. ^ 落馬止め天神(北野天神)サイト/由緒
  91. ^ 狩野文庫本『瑠璃壺之御詠歌百首者』
  92. ^ 『河州志紀郡土師村道明尼律寺記』
  93. ^ レファレンス協同データベース 草津市下寺町の天満宮(てんまんぐう)の神事の概要を知りたい。
  94. ^ 皇室ヤフオク(11)昭和天皇 御大礼 飾太刀・追記アリ
  95. ^ 天国あまくに ~雷鳴呼ぶ神剣を鍛った刀工の祖~
  96. ^ 光明堂 - 成田山新勝寺ページ! 光明堂 愛染明王 縁結びの絵馬 天国の宝剣
  97. ^ 日本古学アカデミー 『本朝神仙記伝』の研究(31) -松木春彦-
  98. ^ もみじ苑・宝物殿 特別同時公開 | 北野天満宮
  99. ^ 九州国立博物館 | 特別展『国宝 大神社展』 毛抜形太刀 伝菅公遺品
  100. ^ 太宰府天満宮宝物殿小企画『神社に奉納された名刀展』
  101. ^ アマナイメージズ 天神祭 丑日講 菅公御佩用の御太刀
  102. ^ 『本朝鍛冶考』『古刀銘尽大全』『日本国中鍛冶銘文集』『文明十六年銘尽』 『長享目利書』等
  103. ^ 『北野天神御伝』
  104. ^ 6-2)<菅原氏> (菅原氏詳細系図参照) ⑲
  105. ^ 『菅家文草』「日の長きに苦しむ」
  106. ^ 『菅家遺誡』 - コトバンク
  107. ^ 所功著『菅原道真の実像』臨川書店、2002年
  108. ^ 弁護士加藤英男.com 菅原道真公・御歌「祈らずとても神や守らん」
  109. ^ 新釈講孟余話: 吉田松陰、かく語りき 吉田松陰著 2014年、pp.311-312
  110. ^ 週刊みとよ ほんまモンRadio! 延命院での『一』のお願いごと
  111. ^ 塩小路光孚 1998, p. 153-155.
  112. ^ 塩小路光孚 1998, p. 131-132.
  113. ^ 塩小路光孚 1998, p. 132.
  114. ^ 忍之者と武術 ・出雲神流平法の沿革
  115. ^ 小島末喜『伊勢神宮の古代文字―ついに現われた幻の奉納文』1977年。
  116. ^ 霊宝館だより 第79号 p.10
  117. ^ 塩小路光孚 1998, p. 20, 38.
  118. ^ 道明寺天満宮由緒
  119. ^ 仏教説話大系編集委員会 編『仏教説話大系 36 日本の古典1 古代編』鈴木出版、1985年、116頁。ISBN 4-7902-0036-1。
  120. ^ 永冨明郎『天神さまの細道 菅原道真を紀行する』(東洋図書出版、2011年)p.216
  121. ^ 阿波ナビ 西祖谷の神代踊
  122. ^ 恋松天神 お藤天神
  123. ^ 伊香具神社社伝
  124. ^ 京都観光navi 志明院
  125. ^ ムーPLUS 京都でスケルトン妖怪と遭遇!? 大浦龍宇一さんの怪体験(前編)
  126. ^ 長谷寺縁起絵巻
  127. ^ 長谷寺験記
  128. ^ 『宮滝御幸記』
  129. ^ 各地の夜叉ケ池伝説集-白石の里(岐阜県揖斐郡揖斐川町)
  130. ^ 岐阜県揖斐川町 清水の歴史
  131. ^ 田辺悟『人魚(にんぎょ)』法政大学出版局〈ものと人間の文化史 143〉、2008年7月15日、118頁。ISBN 978-4-588-21431-8。
  132. ^ 安楽寺縁起藤原長子託宣記
  133. ^ 四十物昆布(あいものこんぶ) 生地の名水めぐり 黒部の地域情報 ◆前名寺天満宮
  134. ^ 柏崎の偉人と文化財 綾子舞 小歌踊 小切子踊(高原田)
  135. ^ 菅原神社 鹿児島県神社庁
  136. ^ 「尼崎百物語」12日発刊 尼崎の怪談や伝説掲載 :神戸新聞NEXT2016年4月8日
  137. ^ 桜天満宮(亀岡市)
  138. ^ 桜石 京都府観光連盟
  139. ^ 公益財団法人 下関市水道サービス公社 下関の水 おもしろ塾❷ 水にまつわる伝説 御影・姿見の井戸
  140. ^ 岡山県神社庁 天満宮
  141. ^ 子安天満宮(高槻市)
  142. ^ 樹下神社『女天神 安産石』
  143. ^ 古熊神社
  144. ^ 蹉跎神社
  145. ^ 丸森町観光案内所 宗吽院
  146. ^ レファレンス協同データベース 加賀藩前田家の先祖、天穂日命から前田利家公までに代々の姓名を教えてほしい。
  147. ^ ちくしの散歩 23.菅公伝説(2)
  148. ^ 神社人 紅姫稲荷神社
  149. ^ 鳥栖新聞 鳥栖民話2
  150. ^ 福岡市早良区板屋北山神社の由来
  151. ^ 津秦天満宮由緒
  152. ^ 「石穴神社 奥の院 調査報告」
  153. ^ 囮の暗号「咎なくて死す」
  154. ^ 文献によって春を忘るなの表記もある。「拾遺和歌集」「大鏡」『源平盛衰記』など
  155. ^ 太宰府市文化ふれあい館 太宰府の伝説
  156. ^ 佐藤環「文化財を活用した地域教材活用の研究」
  157. ^ 鹿児島県立川内中学校編『川内地方を中心とせる郷土史伝説 西播磨の民謡』発行人:泰山哲之、1979年
  158. ^ 湯田町情報発信交流サイト 名所発掘:菅原道真公伝説「放ちの鐘」
  159. ^ a b 笠井昌昭 1964, p. 26.
  160. ^ 笠井昌昭 1964, p. 35.
  161. ^ 黒木香 1985, p. 18-20.
  162. ^ 笠井昌昭 1964, p. 37.
  163. ^ 笠井昌昭 1964, p. 37-38.
  164. ^ 笠井昌昭 1964, p. 39.
  165. ^ 笠井昌昭 1964, p. 39-41.
  166. ^ 水崎雄文 2004, p. 30.
  167. ^ 菅原道真「怨霊から受験の神」に転身できた理由:東洋経済online2020年11月24日
  168. ^ “及川いぞう”. 青年座映画放送. 2021年2月10日閲覧。
  169. ^ “1000年愛され続けた天神様 菅原道真”. 日本放送協会. 2021年2月10日閲覧。
  170. ^ 田中亨 [@P_toru_t215] (2021年1月6日). "お知らせです。". X(旧Twitter)より2021年2月10日閲覧。
  171. ^ “【出演情報】栗田倫太郎 / NHK歴史秘話ヒストリア「菅原道真」出演”. OFFICE MINAMIKAZE. 2021年2月10日閲覧。
  172. ^ 栗田倫太郎 [@C0jXj0TScFLxyAR] (2021年1月12日). "1月13日(水)". X(旧Twitter)より2021年2月10日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 武部健一『道路の日本史』中央公論新社〈中公新書〉、2015年5月25日、55-56頁。ISBN 978-4-12-102321-6。
  • 滝川幸司『菅原道真 学者政治家の栄光と没落』中央公論新社〈中公新書〉、2019年。ISBN 978-4-12-102559-3。
  • 黒木香「道真の怨霊と藤原師輔」『国文学攷』、広島大学国語国文学会、1985年。
  • 中瀬将志「『大鏡』の花山院評価・追考 : 「王威」をめぐって」『国文学研究ノート』第54巻、神戸大学「研究ノート」の会、2015年、NAID 110009921649。
  • 元木泰雄「院政期政治史研究」1995年、NAID 500000115897。
  • 笠井昌昭「北野天神縁起説話の成立過程」『同志社大学人文科学研究所紀要』第7巻、同志社大学人文科学研究所、1964年、NAID 120005635539。
  • 塩小路光孚『東風吹かば―神聖文字、篆刻と書を家業として』星と森、1998年。ISBN 978-4-93-893703-4。
  • 今正秀『摂関政治と菅原道真 敗者の日本史3』吉川弘文館、2013年。ISBN 978-4-99-053122-5。

関連書籍

[編集]
  • 阿部猛『菅原道真―九世紀の政治と社会―』教育社、1979年
  • 坂本太郎『菅原道真』吉川弘文館<人物叢書> 新版1980年、ISBN 978-4642051811
  • 高瀬千図 『道真 <上・下>』 日本放送出版協会、1997年、ISBN 978-4140052747
  • 小島憲之、山本登朗訳注『菅原道真』 研文出版<日本漢詩人選集1>、1998年、ISBN 978-4876361632
  • 佐藤包晴著、岡田武彦監修『菅原道真』 西日本新聞社<西日本人物誌12>、1999年、ISBN 978-4816704833
  • 平田耿二『消された政治家・菅原道真』文藝春秋・文春新書、2000年、ISBN 978-4166601158
  • 所功『菅原道真の実像』 臨川書店<臨川選書20>、2002年、ISBN 978-4653037576
  • 藤原克巳『菅原道真 詩人の運命』 ウェッジ選書、2002年、ISBN 978-4900594548
  • 和漢比較文学会『菅原道真論集』 勉誠出版、2003年、ISBN 978-4585031017
  • 神社と神道研究会編『菅原道真事典』勉誠出版、2004年、ISBN 978-4-585-06044-4
  • 水崎雄文『校旗の誕生』青弓社、2004年12月。ISBN 978-4787232397。
  • 大岡信『詩人・菅原道真―うつしの美学』岩波現代文庫、2008年、ISBN 978-4006021368
  • 桶谷秀昭選『今昔秀歌百撰』文字文化協會、2012年、ISBN 978-4990531225
  • 滝川幸司『菅原道真論』塙書房、2014年、ISBN 978-4642-06449-1
  • 今正秀『摂関政治と菅原道真 敗者の日本史3』吉川弘文館、2013年、ISBN 978-4990531225
  • 森公章『天神様の正体 菅原道真の生涯』[1]吉川弘文館(「歴史文化ライブラリー」)2020年、ISBN 978-4642059060
  • 福井栄一『鬼・雷神・陰陽師 ~ 古典芸能でよみとく闇の世界』2004年、PHP研究所、ISBN 978-4569635989

関連項目

[編集]ウィキメディア・コモンズには、菅原道真に関連するカテゴリがあります。ウィキクォートに菅原道真に関する引用句集があります。
  • 天満大自在天神
  • 菅原神社
  • 天神信仰
  • 天満宮
  • 防府天満宮 - 御神幸祭(俗称:裸坊祭り)は、西暦901年に無実の罪で左遷された菅原道真の御霊を慰めるお祭りで毎年11月に執り行われる。西日本屈指の荒祭り。
  • 菅原氏
  • 白居易
  • 飛梅
  • 日本三大怨霊
  • 菅公学生服

外部リンク

[編集]
  • 山陰亭
  • 菅原道真公 太宰府天満宮 公式ホームページ
  • 菅原道真公 北野天満宮 公式ホームページ
  • 與喜天満神社
  • 今昔秀歌百撰
表示
小倉百人一首
表示
遣隋・遣唐大使
表示典拠管理データベース 
菅家に関するカテゴリ: 
  • 小倉百人一首の歌人
カテゴリ: 
  • 菅原道真
  • 9世紀日本の学者
  • 10世紀日本の学者
  • 9世紀日本の詩人
  • 10世紀日本の詩人
  • 日本の漢詩人
  • 平安時代の歌人
  • 9世紀の歌人
  • 10世紀の歌人
  • 9世紀日本の政治家
  • 10世紀日本の政治家
  • 平安時代前期の貴族
  • 平安時代の学者
  • 菅原氏
  • 遣唐使
  • 太宰府市の歴史
  • 正一位受位者
  • 日本刀の刀工
  • 日本の篆刻家
  • 仙人
  • 日本の神 (人物神 御霊信仰)
  • 天満宮
  • 日本の伝説
  • 日本の紙幣の人物
  • 大和国の人物
  • 845年生
  • 903年没
  • 最終更新 2025年1月23日 (木) 14:09 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
  • テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。




コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。