goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかくはかんがえない。

日々あった事をつらづらと…

ベクレルをシーベルトに換算するには?

2011-03-23 | うんちく・小ネタ

毎日原発のニュースを見て、シーベルト(Sv)という単位にはかなり慣れてきましたけど、野菜から放射性物質が検出されたニュースではベクレル(Bq)という別の単位が登場してきました。シーベルトは人体への影響という点から評価した放射線量を表す単位で、10mSv(ミリシーベルト)ぐらいが一般の人の許容範囲で、100mSvが放射線を扱う仕事をする人がそれ以上浴びないように気をつける放射線量の目安になっているようです。

一方、ベクレルは放射線を出す放射性物質の量を示す単位で、1秒間に1個の原子核が崩壊してα線かβ線かγ線かのなんらかの放射線を出す放射性物質の量が1ベクレルです。野菜1kgあたり24000ベクレルの放射性ヨウ素131が検出された、といった報道で使われています。このベクレルをシーベルトに換算できれば、せっかく勉強したシーベルトの知識が使えるのでちょっと調べてみました。

結論から言うと、ベクレルの値に「実効線量係数」という値を掛ければベクレルをシーベルトに換算できます。これは放射性物質の種類ごとに異なる値をもつ係数で、たとえばこのページ(http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html)に一覧表が載っていました。このページの表によると、ヨウ素131(I-131)の実効線量係数は2.2×10の-8乗となっています。言い換えるとベクレルの値に0.000000022をかければシーベルトに、0.000022を掛ければミリシーベルトに、0.022をかければマイクロシーベルトに換算できます。

したがって、1kgあたり24000ベクレルの野菜を100g食べると

   2400ベクレル×0.022=52.8マイクロシーベルト(μSv)
 
の放射線量を浴びる計算になります。ちなみに上記のページによるとこの係数は大人は50年、子供は70年の積算値だそうなので、上の野菜を100g食べた後50年にわたり人体が浴びる放射線量の合計が52.8μSvとなるようです。

この計算が正しいとすると一般の人の許容範囲10mSv(=10000μSv)の放射線量を浴びることになるのは上記の野菜を

   100g×10000÷52.8=18.9kg

食べたとき、ということになりますね。毎日100gを189日、半年ほど食べ続けると許容範囲をこえることになりそうです。

これは、ヨウ素131の場合ですが、セシウム137の場合の実効線量係数は1.3×10のマイナス8乗で、セシウム137のベクレル値に、0.000013を掛けるとミリシーベルトに、0.013を掛けるとマイクロシーベルトに換算することができます。当面、ニュースに出てくるのはこの二物質だと思いますが、他の放射性物質についても上記のページの表にある値を使えば換算することができます。

(実効線量係数の算出についてはhttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-04-02-03を参照。モンテカルロシミュレーションで求めるらしいです)

(ここで求められるシーベルト値は預託放実効線量値を示します。預託実効線量の詳細は http://search.kankyo-hoshano.go.jp/food2/Yougo/yotaku_jikkou_syousai.html を参照ください)


確定申告&障害年金の件

2011-03-04 | うんちく・小ネタ

市役所へ行く。

確定申告の用紙の作成と
障害年金の件で聞くことがあるからだ。

まず確定申告
嫁さんが一緒に付いて行ってくれないとわからないので、
一緒に行った。
毎年ひぃふぅ言いながら上る階段、2階の受付へ。

今年もetaxを利用したので、書類は完成しています。
話は変わりますが、このetaxでの申告で注意する事が。
今回で2度目の利用になるetaxですが、
毎年トップページが変わっていようです。。
自分のパソコンに保存しいておいた前年のデータは前年保存しておいたwebのトップページからは開くことができないのです。
手順としては、
まず必ず今年のトップページを開きます。
そして、昨年のデータを読み込むという方法になります。

来年も同じトコで悩むでしょう。
注意しないと。

プリントウトして窓口へ持って行った用紙ですが、昨年と異なる点は、
昨年は所得が少なかった為、手直しする箇所がいくつかあしました。
が、今年は所得がまぁまぁあるので、勝手が違うようです。
書類上は特に訂正する点はないのですが、よりオトクになる方法として、控除対象となる欄を嫁さん側に記載するという事。

おそらく来年も同じでしょうから注意しないと。

で、訂正して嫁さんが郵送という事で終了。
そうそう。障害者手帳のコピーも忘れずにね。

次に1階の国保年金課へ移動。
障害年金が今年の年末に更新になるので、
その書類の件を問い合わせてみました。

問い合わせた内容は以下の通りです。

○更新の際、対象のなる際に当初作成した書類が必要なのか?

これはもっと簡素化されるらしいです。
そりゃそうだ。
書類作成の為に何万円も払うなんて大変ですもん。

○用紙はどのように取得するのか?

更新月(誕生日)の1ヶ月前辺りに通知が行くらしいです。
郵送と言っていたような気がします。
それを担当医師に記載してもらって、更新日迄に提出。
おいおい!1ヶ月しかないぞ。。
担当医がつかまらない、体調が優れない等の理由で提出が遅れる場合は、その理由を記載し提出ですって。
期限はあるのかしら?

○傷害年金に所得制限はあるのか?

これは重要ですね。結論からすると、『ない』そうです。
20歳以後になった傷害については、所得制限がないと説明してました。

という事で、また一つ知識を得ましたな。
ガッツリ働いて、ガッツリ稼いでも
障害年金は頂けるんです。
ビクビクして損しちゃいました。


2010-08-19 | うんちく・小ネタ

生物にかかせない水。

地球全体で所謂“水”というモノは70%をしてめいる。

しかしここで驚きの事実。

地球全体の水で、比較的手に入る所謂“飲める水”の割合。

全体をバケツ1杯の水とすると、

この飲める水というのは たった1滴しかないらしい。(正確は0.007%)


補装具支給書

2010-03-20 | うんちく・小ネタ

ポストの中に市役所から1通の封書。

市役所と言って心当たりがあるとすれば、以前に市役所に提出した舗装具の申請書。

2週間程かかると聞いていたので、まさかとは思っていたが、

なんとその許可証であった。早いな。お役所仕事と侮ってはいけませんね。

で、中には3通の用紙。

補装具支給について

補装具支給券

舗装具支給決定通知書

だ。

確か…同じような用紙が舗装具製作メーカーにも行っている筈だ。

次回の病院の際、早速使う事になりそうだ。

記載されてある内容をよく理解できないが、とりあえず持っていこう。

舗装具代金 151,049円

利用者負担額 15,104円

本当に有難い。コレを負担してくださっている国民に感謝感謝。


装具申請

2010-03-12 | うんちく・小ネタ

市役所へ装具の申請へ。

以前市役所へ行った際、申請手続きに必要な書類は頂いていた。

その後、病院で医者に意見書を記載してもらい(5,250円でした)

装具屋さんには見積書を郵送してもらう。

それらを持って市役所へ行った。

必要なモノは…

意見書(医者に記載してもらったモノ)

見積書(装具屋から郵送してもらったモノ)

申請書(自分で記入)

身体障害者手帳(申請書に記載するのに必要、記載済みならいらない)

印鑑(申請書に押印する為)

以上だ。

因みに、市から頂いた障害者福祉のしおりには

その他に世帯の課税状況を証明できるものと記載されているが、

嫁はんも含め、全て市で手続きしてあるのでいらないという事らしい。

で、申請後約2週間で認可がおりる予定らしい。

通知は郵送で来るらしく、同時に装具屋にも同じモノが郵送される。

今回の装具の見積書に記載してあった金額だが

なんと

151,049円!!

まぁ身体障害者は1割負担だからイイものの

ぜったいボッタクリだと思う。


確定申告

2010-02-26 | うんちく・小ネタ

源泉徴収表を会社から頂いて、確定申告をしに行く。

でもその前に市に住民税・県民税なんやらの所得証明をしなきゃいけないんです。

そんな郵便物が届いてたっけ。。。

事前に国税局の確定申告作成コーナーを見ながら申告書を記入。

障害者だから所得から差引く分もあるし。

で、書類をプリントアウトして、最初の住民税なんたれの用紙も記入。

ここで一つ発見。

国と、地方自治体では控除される金額が異なるという点。

具体的には…

         確定申告  市税

障害者控除  27万円  26万円

基礎控除   38万円  33万円

配偶者控除  38万円  21万円 …所得合計55万~59.9万円

そしてどちらも、所得合計が103万円を超えると

配偶者控除から、配偶者特別控除に格上げされ、税金がいっぱい取られるという事。

更に給与収入金額が65万円までは給与所得金額がゼロ円になる事。

(きっと最低限の生活は65万円かかるでしょうという事なんだろうと思う)

で、

以上の事から考慮すると、自分の場合

給与収入金額は、

基礎控除と障害者控除と生命保険控除を引いただけで65万円以下になる。

つまり、これ以上控除を受けようにも何も恩恵はないのだ。

だから、

国保控除や国民年金控除を嫁はんの方に移し、扶養という事にすると

なんとも効率良く控除が受けられるのだ。

(これは全て市役所の人が教えてくれた。ありがとう)

その市民税等の県民税所得証明書を提出してきた。

肝心の確定申告書ですが、その他の収入がまったくないので

申告の必要はないようです。

勉強になりました。


花粉症

2010-02-26 | うんちく・小ネタ

今年は昨年よりも花粉が少ないそうです。

昨年は病院で薬貰ったんだけど、初診料やらなんやらで、

結局「お店で買った方が安いかも?」なんて金額になってしまいました。

花粉症の時期は約2ヶ月ってトコですかねぇ。

で、今年は病院へ行ってません。

ところが…

最近花粉症の症状がでてきました。

くしゃみを数回、目が痒い…うーん。。。少ない筈なのに…。

で、実は花粉が少ないからといって、症状が軽くなるというのは大間違いらしい。

花粉の量が2分の1になるからといって、症状が2分の1になるワケではないのです。

実際花粉症の症状が2分の1になるには、花粉の量が10分の1位にならないと

ダメなんだそうで。。。。

こりゃガックリ。。。。

油断大敵ですなぁ。


「妄想」でゲームする専用コントローラ

2010-02-01 | うんちく・小ネタ
「『妄コン』で遊ぼっ!」
「妄想」は昔から好きだった。よく親や先生から、「ボーっとしている時がある」と指摘されたものだが、本人にとってはとんでもない話で、そんな時はたいがい妄想にふけっていて、頭の中が高速回転している時だった……。「妄想」、なんとも甘美な響きだ。

そんな「妄想」をカタチにしてしまった玩具がある。それは株式会社バンダイから発売される『妄想コントローラ』。

この『妄想コントローラ』、ゲーム機のコントローラ部分のみで“ゲーム画面”部分がない。「じゃあ、どうやって遊ぶの?」というと、本体のスピーカーから流れるゲームの音だけを聞いて、自分の頭の中で画面を「妄想」して楽しんでいく玩具なのだ。

対象となるゲームは、昔、ファミコン・スーパーファミコンで遊んでいた30代の私にとって、あまりにも懐かしいラインナップ。
「ゼビウス」、「ファミスタ」のほか、「ストリートファイターII」からは、キャラ3人がそれぞれ収録された「リュウ・ブランカ・サガット」、「ケン・E.本田・ガイル」、「春麗・ダルシム・バルログ」全5種でそれぞれ発売される。

この『妄想コントローラ』、「妄想」というコンセプトだけでも楽しいのだが、グッとくるのは当時そのままの音で再現されたゲームのBGMや効果音。ゲームの音は体に刻み込まれているというか、例えばCMなんかでマリオのコインの音が聞こえてくると、いまだに反応してしまう。

昔、夢中になった「ゼビウス」をやらせてもらった。
「チャーチャ チャラララッチャ……♪」のオープニング曲を聞いただけで、コーフンしてしまった。

「自機ソルバルウを上下左右に動かしながらザッパー(空中砲)、ブラスター(地上砲)を撃っていくと、敵機や地上兵器がいることがわかるので、倒して進んでいってください。目をつぶって、敵が出てくる姿を頭の中で描きながらプレイしていただければ、より楽しめると思いますよ」と(株)バンダイ・プレイトイ事業部の亀田さん。
「目をつぶってゲームを楽しんでください」とは素晴らしいアドバイスだ。

ブラスターの音や、直進してくる回転板「バキュラ」に撃って弾がはねかえる効果音など、「そうだ、この音だった」と当時の記憶が鮮やかに蘇ってくる。

「バキュラをよけなかったり、一定時間内に一定の敵を倒せないと、自機が撃墜されてしまいます。うまく敵を倒していくと、浮遊要塞『アンドアジェネシス』までたどりつくことができます」

このゲームでスゴイと思ったのは、コントローラの操作はランダムでやっても、ゲーム音で楽しめるのでそれでよし、で終わってないところ。例えばゼビウスでは、固定の仮想マップがプログラムされている。なので、何度も挑戦して敵の出現位置や隠しアイテム場所(『スペシャルフラッグ』がある!)をインプットすれば、より上達することが可能なのだ。
「やりこめば攻略できる」という要素が含まれているところが素敵だ。

ところで、隠しアイテムといえば「ソル」も思い浮かぶが、亀田さんいわく、「ソルには出現音がなく、この『妄コン』では表現できなかったんです……」と泣く泣く断念した模様。

上記通常のプレイモードのほか、バキュラの破壊に挑戦できるモードもある。当時、裏技が流行ったときに、「バキュラは256発当てると破壊できる」というウワサが出回ったが(実際は破壊できず)、このモードでは、一定時間中に256発を当てると倒すことができる。

「ストII」では、キャラクターを選択するとバトルがスタート。敵が右側にいるとイメージして、コントローラを操って、一定時間ではなった技のコマンド数によって勝敗が決まる。BGMはもちろん、「波動拳」「ソニックブーム」、「YOU WIN!」などの音がこれまた懐かしすぎる。
さらに、3回連続でバトルに勝利すると、あの「ボーナスステージ」も用意されていて、車の破壊にチャレンジできる。

「一度遊んだことのある方であれば、BGMを聞いただけで、自然に技のコマンドを入力してしまうのではと思います」
と亀田さんがおっしゃるとおり、波動拳コマンドだと「下 右下 右」+ボタンといった具合に、勝手に技を繰り出してしまうだろう。

「ファミスタ」では、バッター側とピッチャー側どちらも楽しめる。ピッチングバトルでは、「普通」「速球」「フォーク」の3種類で、三振やフライアウトを狙っていく。バッティングモードでは、それら3種の球の音の違いを聞き分けて、タイミングよく振るとホームランやヒットをうつことができる。

往年のファンにとって、盛り上がること間違いナシの『妄想コントローラ』は3月20日より発売。しかも今回は“第1弾”とのことなので、次回作にも期待!?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
大爆笑してしまった。

午前12時とは?

2009-10-31 | うんちく・小ネタ

さて、バイクの自賠責の手続きを無事に済ませたワケだが、

その書類で混乱する欄があった。

それは、保険の切れる時間の表現方法

『午前12時まで』というモノだった。

はて?

午前12時って何時だ?

紛れもない12時は12時だ。それ以外でもなんでもない。

で、ちょっと調べてみた。

鉄道等は24時間制で表記しているらしいが、保険等は12時間制で表現しているらしい。

法律を重んじているかららしいが、何故かはわからない。

そしてテレビやラジオ、時報等は、午後0時という表現を使用している。

小学校教育では、「1日は24時間で、それぞれ午前と午後はは0時から始まって12時まで」としている。

そこである時、

12時間制を用いている時計を見た小学生が疑問を持った。

おー、、オレ様と同じ疑問を抱く輩がいた…ん?…小学生かよっ!!!

12時間制を用いているデジタル時計は、

なんと正午を『PM12:00』と表示しているのだ。

つまり深夜の方は『AM12:00』となっている。

じゃぁ正午は午後12時なのか?っつー疑問だ。

そりゃ疑問に思うわな。

で、興味深い文章があるので、紹介します。

この件に関し時計協会に問い合わせたところ、昭和51年に一小学生からの疑問がだされ、担任から校長→町の教育長→県の教育長と順次その指導を仰いだが、結論が得られずとうとう文部省まで行ってしまった。文部省でも持てあましたらしく業界の代表機関である日本時計協会に文書で問い合わせがあった。時計協会では、この文書を日本時計学会と協力して、諸外国での表示例やアンケート調査を実施し、次のような見解を発表している。

『家庭用デジタル時計の表示は、国の内外を問わずすべて12時間方式を採用し、“11”時の次に来る数字は、例外なく“12”時を採用している。しかし、午前・午後の表示を伴うデジタル時計については、明かに“12”時は不適当であり“0”時を用いるのが妥当である。また、デジタル時計の究極の形としては24時間表示が至当であろう。しかし、この問題は従来からの慣習と深く関連するので早急に表示方式の規正統一をはかることは時期尚早である。』

つまり、時計のPM12:00ってのはオカシイって事なんです。

時計は1日2度も毎日間違いを犯しているのですね。

もう一つ興味深いのを…

正しく言えば、「正午そのものは、午前でも午後でもない」というのが事実であり、正午からの1時間に正午と午後が含まれるために、その表現方法に混乱をきたすのである。24時間表記では、午前・午後の概念が無いため、単純に"12:00"を正午とすることで足りる。なお西洋においても、正午は(英語を例に挙げるならば)"Noon"であり、午前にも午後にも属さず、その前が午前(AM)、後が午後(PM)である

ん~なんなんでしょう。。。。

そーいえば、天文台に問い合わせたツワモノもいたそうですよ。

で、返ってきた返答が

「正午を午前十二時というのは正しいが間違いでもない」

だそうです。

ただ、

「午前0時が夜中の十二時、午後0時が正午のこと」

だそうです。

なんぢゃそりゃ????


中秋の名月

2009-10-04 | うんちく・小ネタ

きのう3日は旧暦8月15日、中秋の名月だった。井伏鱒二は「けふは仲秋(ちゅうしゅう)明月/初恋を偲(しの)ぶ夜」と歌っている。月が美しく見える季節。

 「無月(むげつ)」は「曇る名月」とも言い、雲が広がって見えない状態。それでも昔の人たちは空のほのかな明るさに名月を感じた。「雨月」は全くの雨の月。雨の上がるのを待ち望んだ。

 この日を中心に、県内でも月見の宴や観月会が催された。賞月の風習はどの民族にもあるという。月には餠(もち)を搗(つ)くウサギが住む、と見たのは日本人。中国にもウサギ説があるが、搗いているのは薬だとか。それよりも、中国では月の精はヒキガエル、との言い伝えがある。

 「淮南子(えなんじ)」によると、弓の名人が手に入れた不死の霊薬を、妻の嫦娥(じょうが)がかすめ取って月に逃げる。月では死ぬことともかなわず、ヒキガエルと化した。

 2007年10月、中国が打ち上げた初の月周回衛星は「嫦娥1号」と名付けられた。月にはまだ多くの神秘が残されている、というだけでなく、時には空を仰ぎ、星や月をめでる心のゆとりは失いたくないものだ。

 古人は月を仲立ちに、遠く離れた友や肉親と心を通わせた。唐の詩人、杜甫は「月夜」の中で、戦乱を避けて疎開させた妻子をしのぶ。再び妻と二人、月光に照らされる日の来ることを祈る。

 旧暦9月13日に当たる10月30日が「十三夜」。後の名月とも言う。2016年の東京オリンピックは残念ながら落選と決まり、雲の広がりが満月を隠すような結果に終わった。


ノブレスオブリージュ

2009-09-20 | うんちく・小ネタ

ノブレスオブリージュという言葉がある。

財産権力社会的地位の保持には責任が伴う

という意味なのだが、扱い方によっては差別的とられてしまうらしい。

しかし、この思考の元になっているものは、新約聖書福音書

。「すべて多く与えられた者は、多く求められ、多く任された者は、更に多く要求される。」(「ルカによる福音書」12章48節)

つまり、基本的には、心理的な自負・自尊を指しているのだ。それを外形的な義務として受け止めると問題がおこってしまうワケ。


障害者の普通自動車運転免許の更新

2009-08-11 | うんちく・小ネタ

22年に免許更新がある。

いつもだったら問題はないのだが、自分は最近身体障害者になった。

さてさて、身体障害者になると車の免許はどうなってしまうのだろう?

そこでちょっと調べてみたら、こんなのがあった。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

障害者の普通自動車運転免許の更新
こんにちは、どのカテゴリーで質問すれば良いか分からないのでこちらのカテゴリーで質問します。
今度、平成20年に免許の更新があります。今年の3月に市より身体障害者の認定を受けたのですが(4級、左下肢の障害)免許の更新はできるものなのでしょうか?免許取得時には障害はありませんでした。現在はペーパーです。必ず締め切りますので宜しくお願いいたします。
質問投稿日時:04/07/17 21:26
質問番号:930050

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

私の時はどんな検査だったのか本当に覚えていないのですが、(お伝えできなくてすみません…)
#2の方と同様に、身体の状態が運転に差し支えないかを確認するものだったと思います。
その時「一度検査すればもう今後しなくていいことだから」と言われ、あっという間に終わったのは覚えています。

左下肢の障害とのことですが、免許はオートマでしょうか?
もしそうなら左足は使わなくて済むので、なおさら支障はないと思われます。
私は両下肢ですが運転には支障ないですよ。オートマですが。

ちなみに、免許証には「普通車はAT車に限る」「眼鏡等」以外の記載はありませんよ^^

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

私も障害者認定を受ける遥か以前から運転免許を取得して毎日運転していましたが、下肢に障害が出てきた時の免許更新時に目の検査の係官に奥に行くように言われ、そこでオープンカーのようなものがありその車の乗り降りをさせられアクセル、ブレーキ、クラツチを踏む様に言われましたがそれだけでOKがでました。
多分、きちんと運転動作が可能かどうかを確かめたのだと思います。
その後、両股関節を人工股関節にする置換手術を受け現在は障害者認定の3級ですが普通に歩いて普通に運転していますし退院の時も自分で運転して帰ってきました。
担当医からは乗り降りの際に脱臼に気を付けるようにとの注意だけで運転は大丈夫とのことでした。
endoh3さんの場合も身体的に運転できる状態であれば更新は問題ないはずです。
ペーパー云々の検査はありませんので。
ただ障害があることを検査官に伝えて障害者手帳を提示すればあるいは「眼鏡等」の様にそのことを免許証に表示されるのかも知れませんが免許の取得には関係ないはずです。
参考までに下記参考URLに免許更新に関するHPを添付しましたのでご覧下さい。
回答日時:04/07/17 23:18
回答番号:No.2
?http://www.pref.kyoto.jp/fukei/men-koushin.htm?

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

現在はペーパーとのことですが、主治医から「運転はしないように」などといわれたわけではないですよね?
免許取得時に障害がないということでしたら、更新の時に免許センターの方に話す必要はあると思いますが、
運転ができない状態でなければ更新はできると思いますよ。

私は3級です。免許取得時に検査を受けましたが、それ以降更新時に何も検査などありません。
(検査といってもたいしたことをしていません。あまりよく覚えていないくらい・・)
その後更新も2回経験しましたが、いずれも他の方と同じように講習を受け、更新を済ませています。

回答日時:04/07/17 21:54
回答番号:No.1

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ついでに…

こんなのもあった。

免許を所持しているものが障害者となり、その後に自動車を運転する場合

 身体障害の程度が欠格事由に該当するか否かの臨時適正検査を行う。このときの身体の状態によって、安全に自動車を運転するために必要な条件が付されるなど、安全に自動車を運転するために必要な条件の変更が行われることがある。

 なお、免許証の更新時まで、運転を行わない場合は更新時に公安委員会が行う適正検査を受けることになる。この流れを図示すると右のようになる


免  許  所  持  者
              ↓
障        害
              ↓
臨 時 適 正 検 査 [注]
   ↓          ↓         ↓
 不適格     条件変更なし   条件変更
   ↓          ↓         ↓
 免許取消       ↓      車輛の改造など
              ↓         ↓
運         転

[注]は運転免許試験場にて実施(公安委員会)


(3) 療養により免許証の更新ができなかった場合

 免許証の有効期限の更新を受けようとするものは、その免許証の有効期限が満了する日(誕生日)の1ヶ月前からその期間の満了する日までの間に公安委員会の行う適性検査を受けなければならないことになっている。この間に適性検査を受けることができず免許が失効してしまった場合でも、失効した日から6ヶ月以内であれば適性検査に合格するだけで免許を再び受けることができる。

 また、その間にも「病気または負傷について療養している」などの理由で適正試験を受けることができなかったものは、その事情がやんだ日から起算して1ヶ月以内に手続きすれば、同様に試験を受けることができることになっている。ただし、免許が失効してから3年以上経過してしまった場合は、学科試験も受けなければならない。


コメント

標準タイプのオートマチック車を使用した教習は都内のほとんどの教習所で行われているが、その他の付された条件に合った車輌が教習所にないときは、条件に合った車輌を持ち込んで教習を受けることになっている。

教習所については運転免許試験場で相談すれば助言が受けられる。

免許証の交付については、試験に合格した時点からは一般の人と同じ手順で交付され、以後の書き換えも(更新)も全く同じである。


根拠規定 [国] 道路交通法

*1 運転免許試験場(東京都の場合)
警視庁府中運転免許試験場 〒183-0000 府中市多摩川3-1-1 TEL 042(362)3591
警視庁鮫洲運転免許試験場 〒140-0011 品川区東大井1-12-15 TEL (3474)1374
警視庁江東運転免許試験場 〒136-0075 江東区新砂1-7-24 TEL (3699)1151

*2 欠格事由<<道路交通法88条>>
(1) 精神病者、知的障害者、てんかん病者、目が見えないもの、耳が聞こえないものまたは、口がきけないもの

(2) 政令で定める身体障害のあるもの

  1. 両上肘をひじ間接以上で欠き、または、両上肘の用をまったく廃したもの(下肘のいずれかをリフスラン関節以上で欠き、または、下肘の三大関節の用を廃したものに係わるものに限る)
  2. 上肘または体幹の機能に障害があって腰をかけていることができないもの
  3. 前各号に掲げるもののほか、ハンドルその他の装置を随意に操作することができないもの。 なお、道路交通法第88条の欠格事由に該当しない場合であっても、道路における危険の防止や交通の安全を図るため必要があるときは、必要な限度において免許を受けるものの身体の状態または運転の技能に応じ、そのものが運転することができる自動車などの種類を限定し、自動車などを運転するについて必要な条件を付することができることになっている。

免許を受けることができる障害程度と免許の種類

運動能力[注]

  1. 自動車などの運転に支障をおよぼすおそれのある四肢または体幹の障害がないこと
  2. 自動車などの運転に支障をおよぼすおそれのある四肢または体幹の障害があるが、そのものの身体の状態に応じた補助手段を講ずることにより、自動車などの運転に支障をおよぼすおそれがないと認められるものであること

[注] 転能力の項に掲げる障害の程度に適合するか否かの判断および免許に付する条件の基準については警察庁交通局通達(昭和50年1月)にその詳細が示されている。


クロノグラフの時刻の合わせ方

2009-08-08 | うんちく・小ネタ

腕時計の基礎知識/クロノグラフとは。

Untitled1_4

「腕時計のクロノグラフとは!」何て偉そうに書き出しておきながら、いきなり本格的では無いクロノグラフの腕時計写真が登場で恥ずかしい限り。貧乏ショップですから本格的クロノグラフが無いと言う方が正確か?そこがCooの腕時計らしさですが。

クロノグラフとは一般的には「ストップウォッチが付いた腕時計」の事で大事な事は3つ。

「※ストップウォッチの使い方 ※0位置の合わせ方 ※秒針の見方」です。

前ページでクロノグラフの腕時計は2つの小さい針が付いています。と書きましたが写真は3つ。

「上が分針」「中央が秒針」「下はアラーム時刻」です。本格クロノグラフにはアラームは付きません。替わりに「1/100秒」の針が付く物もあります。1/10秒は1秒で針が1周する訳ですがそれ以上になると目にも止まらない早さで小さい針が回りますので迫力満点です。

これが1/100クロノグラフ

Untitled2

クロノグラフの腕時計は前ページでも書いた様に「一番大きな秒針」は普段は動きません。
この腕時計の場合も同じで普通の腕時計では秒針になる針は動きません。「秒針」は赤い○の上側になります。下の○は、アラームの設定時間の為の針ですからここでは解説はしません。m(..)m もちろん上の小さい針は「分針」です。

Untitled3

クロノグラフの腕時計には普通「ボタンが3つ」付いています。(写真の腕時計も3つです。残りの2つはボタンではなく竜頭です。上の竜頭が時間合わせ用。下の竜頭がアラーム時刻合わせ用です。)

クロノグラフのボタンはストップウォッチの「スタート」「ラップタイム」「ストップ」を機能させる為にあります。

Untitled4

では簡単にクロノグラフの操作について。先ずは青い○のボタンをプッシュで大きな秒針が動き出します。これでストップウォッチが”スタート”です。そしてもう一度、同じ○のボタンでストップします。 (この写真ではスタートしてから7秒が経過しています。

Untitled5

次に上記写真の青い○位置のボタンをプッシュで大きな秒針が高速に回転して「12時位置」で止まります。これが「クロノグラフのリセット」です。今は上の2つのプッシュボタンを使いましたが”左下のボタン”は使っていません。このボタンは”ラップタイム用”です。

例えば先ほどはスタートしてから右上のボタンで留めましたが、これを左下のボタンで止めると左上のボタンを押してもリセットしません。これは腕時計が続けて時間経過を計測する為にスタンバイしている為です。

Untitled6

もう一つクロノグラフの腕時計で良くある勘違いですが、腕時計を購入して届いて取り出してみたら。上記写真の状態だった場合です。「基礎知識の針」の所でも触れましたが、この状態を見て「腕時計が動いていない!」って言えば笑われます。

次に普通は”ストップウォッチが停止状態”と、そう思います。よってボタンを押してリセット(0位置に戻す)操作をします。ところが秒針が高速に回転して止まったのが写真の位置だったら。(本来は写真の2つの○。この2つの針が真上で停止しないといけません、写真ではずれています。)これはクロノグラフの動作がおかしいとクレームになることがあります。これはちょっと笑えませんが。

その前に「0位置調整」が出来ないか確認してください。クロノグラフは0位置調整が必要なのです。本来出荷時は合わせてあるものですが時計店側で接客の際に説明の為に操作させて戻していない場合もあります。また電池交換すれば0位置は狂いますから必ず合わせます。

では「0位置合わせ」の解説です。

Untitled7

この操作は腕時計によって違いますが例として写真の腕時計で解説します。(竜頭とプッシュボタンで合わせる所はどのクロノグラフでも同じです。)

先ずはリセットしてストップウォッチを停止させます。(ラップタイムの停止では無い)。次に○位置の竜頭を2段引きます。1段目ではありません。(それはカレンダー早送り状態です)カレンダーの合わせ方は、この後の「基礎知識のカレンダー」で解説します。

Untitled8

竜頭を2段引いた状態で□位置のボタンを押すと「線で示した分針」が1目盛り送られます。長押しで押さえ続ければ高速で回転しますから針を手前で止めから1目盛りづつ進めて「0位置」に合わせます。

Untitled9

これで「分針の0位置」が、合いました。

Untitled10

次に○位置の竜頭は、そのままで□位置のボタンを押すと”線で示した針”が1秒づつ進みます。多く回す場合は”長押し”です。

Untitled11
これで「分針」「秒針」ともに「0位置調整」が出来ました。今は竜頭の操作は同じでプッシュするボタンが違っただけです。これが腕時計によっては押すボタンは同じで竜頭の引き出す位置によって修正する針が切り替わる腕時計もあります。

Untitled12

クロノグラフの0位置を合わせた後は写真○位置の様に竜頭を戻せばOKですね。

今、この操作で竜頭を2段(一番外まで)引き出した限りは、その間ストップウォッチだけではなく「本来の時間」も停止しています。私の経験でもクロノグラフの0位置の説明の後で、また電話が入り「今度は時間が10分遅れている!」とクレームがあった経験があります。(0位置合わせに10分も掛かったのだなと)

この竜頭操作も後で「基礎知識の竜頭とは」で解説いたします。

あとクロノグラフで良くある質問ですが、本来は大きな秒針は動いて居ませんがストップウォッチを作動させておけば普通の秒針と変わりはないのでは?。といった質問です。これはその様な使い方は間違いではありません。普通の秒針付きの様に使用できます。ただし、ストップウォッチは別回路で作動します都合上、腕時計の電池寿命は本来の半分も持続しません。またクォーツ腕時計ではない、機械式腕時計のクロノグラフの場合は機械の摩耗が激しくなります。

この下はクロノグラフでも違ったタイプの腕時計の紹介です。クロノグラフの操作は、もう分かった方は次の「腕時計の基礎知識/腕時計のベゼルとは」です。


念の為に違った腕時計でクロノグラフの操作をもう一度やってみましょう。

Untitled13

シチズンの腕時計「オルタナ」です。この腕時計の場合も大きな秒針は普段止まっています。小さい針は「上がストップウォッチの分針」。「中央がストップウォッチの時針」「下が時刻の秒針」です。先の腕時計と違う所は「アラームが無い」事と「ボタンが2つ」しか無い所です。

Untitled14

通常ストップウォッチは、このボタン(青い○)でスタート。
Untitled15

この様に秒針が進んで、もう一度同じ○位置のボタンでストップ。次に竜頭の下のボタンを押すと。

Untitled16

高速で大きな秒針が回ってリセットです。
Untitled17

この腕時計でリセットしても針が○位置で止まっている場合は修正が必要。
Untitled18

先ずは竜頭(○位置)を引いてからボタン(□位置)をプッシュで大きな秒針が1目盛りづつ進みます。ちなみこのタイプは「長押し」しても早送りはしませんから1目盛りづつ送るしかないタイプです。

Untitled19

1秒づつ、ここまで送れば0位置合わせ完了。

Untitled20

後は○位置の竜頭を戻せばOK。


家電の買換えサイクル

2009-08-08 | うんちく・小ネタ

一つが壊れると連鎖的に壊れていく…

家電製品ってそんなイメージがある。

さて、今回の冷蔵庫騒動は序章であるのか否なのか???

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

閣府(旧経済企画庁)が調査した主要耐久消費財の買い替え状況によると、

2000年での平均使用年数は電気冷蔵庫とルームエアコンが一番長くて11年、以下カラーテレビの9.6年電気洗濯機の8.5年電気掃除機、ビデオカメラの8.0年VTRの6.8年と続く。

買い換えた理由は冷蔵庫の場合、半数は故障、4分の1は上位品目(大型、多数ドア型)であり、今問題になっている省エネ型への移行は僅かのようである。

ルームエアコンについては、7割は故障であり、転居も理由に入っているのは他の家電製品と異なるてんである。

テレビ、洗濯機は7、8割は故障が理由で買い換えている。

故障した家電製品を修理して使えば経済的にも有利と思われるし、省資源、あるいはゴミの削減にも繋がるというメリットも考えられる。

ちなみに、家電製品補修用性能部品の最低保有期間というのがあって、その製品の製造を打ち切ってから修理用部品の保有期間を、冷蔵庫、エアコンは9年、テレビは8年、洗濯機は6年と決められており多くの場合、修理して使うことは可能である。

問題は販売店で旧仕様の製品がエネルギー多消費型であるので買い換えると電気代の節約になり、地球温暖化対策にも貢献すると言われて、買い替えに走る消費者も多いと思われる。本当にそれが望ましいかを疑問に思う専門家も多い。省資源、廃棄物処理、廃棄物による環境悪化など総合的に考えた考察は不十分である。例えば、技術の進歩で改造されたパーツと旧製品のもので十分な部分を分けて、買い替え時期を1年でも長引かせるような工夫が必要と思われる。

<colgroup><col span="3" width="72" style="WIDTH: 54pt" /></colgroup>
品目/期間 2005年 2006年
冷蔵庫 10.5 10.4
洗濯機 9 8.7
掃除機 7.4 7
エアコン 10.3 10.2
カラーテレビ 9.4 9.1
ビデオカメラ 6.6 6.5
DVDプレイヤー 4.6 4.3
デジタルカメラ 2.9 3.2
パソコン 4.3 4.5
携帯電話 2.4 2.6

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

まぁつまり、10年位でだいたい壊れていくって事ですねぇ。。。

結婚して来年で10年。

もしや…(滝汗)