goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかくはかんがえない。

日々あった事をつらづらと…

損得

2015-08-27 | うんちく・小ネタ
WBSで解説者が言っていた。

人間はある金額を得した事より、同じ金額を損した時の方が遥かに心に残ってしまう。

そして、最初10万円損した時より、追加で10万円損した時の方がショックが小さい。損を確定する事に抵抗が大きいのだ。

経済の行動心理学らしい。

ipod nanoが認識しない

2014-09-24 | うんちく・小ネタ
かなり前から使用しているipod nano
お風呂で使用するのに必需品となっている。

ちょいと、曲を入れ変えようとしてPCがに繋いだら、なんと認識してくれない。
他のipodでは認識することから、コードに異常はなさそうだ。

いろいろ試しても、やっぱりダメ。
PC自体が認識していないから、どうしようもない。

で、半ばあきらめたトコで辿り着いた方法がコレ。

iPodをWindowsが認識しない場合

接続中のiPodをWindowsが認識しない場合や、エクスプローラから「XPlayでiPodを開く」を選択した際に
「iPodが接続されていません」というエラーが表示された場合は、次の手順に従って状況を診断してください。

マイコンピュータを開き、iPodにドライブレター(ドライブ名の末尾に不可されるC:やD:などの文字列)が付いているか確認してください。
ドライブレターが付いている場合は、ステップ2へ進んでください。
逆にドライブレターが付いていない場合は、アイコンをダブルクリックし「XPlay Music」というフォルダが表示されるか確認してください。このフォルダが表示される場合、XPlayは正常に動作しています。
ドライブレターが付いていない場合、まずiPodの画面を見て「接続を解除しないでください」と表示されているか確認してください。
表示されている場合、iPodは「ディスクモード」になっています。次のステップ3へ進んでください。
逆に「接続を解除しないでください」というメッセージが表示されない場合は、手動でiPodをディスクモードに設定する必要があります。
この方法は使用しているiPodのモデルによって異なります。

○新しいiPod(第4世代、mini、nano、photo、video)
「メニュー」ボタンと中央のセレクトボタンを押しっぱなしにしてください。
画面が点滅したらすぐにAppleロゴを見て、「再生/一時停止」ボタンと中央のセレクトボタンの押しっぱなしに切り替えてください。
しばらくするとiPodが「ディスクモード」もしくは「接続を解除しないでください」に設定されます。

ディスクモードになったにも関わらず、ドライブレターが表示されない場合、
スタートメニューから「コントロールパネル」→「システム」→「デバイスマネージャー」を実行してください。
そしてUSBホストコントローラなど、iPodに関連するデバイスに黄色の感嘆符("!")が付いていないか、確認してください。
このような状態を改善するには、アイコンをダブルクリックしてエラーメッセージを確認してください。

多くの場合、右クリックし「ドライバの更新」を選択し、ウィザードから「ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索します」で処理が完了すると、問題が解決します。
感嘆符が表示されていない場合、アイコンを選択してdeleteキーを押すことで、選択したデバイスを削除し、次回コンピュータを起動する時に新しいドライバーをインストールすることができます。

一部のWindowsコンピュータでは、ドライブレターの割り当てに問題があります。この欠陥は、ネットワーク共有で既に使われているドライブレターをiPodに割り当てます。この場合「ディスクの管理」を実行し、ネットワーク共有と競合しないドライブレターがiPodに設定されているか、確認することを強く推奨します。

上記の解決策のいずれでも動作しない場合、正常に動作しないUSBコントローラーを使用している可能性があります。

プリンターが使えない!!

2014-06-09 | うんちく・小ネタ
ずーっと使用しているプリンター
…というのも、インクを大量に買ってしまい、そのせいで新しいのにできない状態。。。。

もう何年だろう?
Canon PIXUS IP2000

印刷しようとしたら…
『廃インク吸収体がいっぱい』という文字が…

はて????

なんじゃそりゃ???

調べてみました。するとネットにこんな事が書いてありました。

どうやら1万~2万回印刷すると内部カウンターからエラーを出す模様。
ソニータイマーどころか正真正銘の時限装置。

そして必ず修理依頼しないと直らないそうです。。
修理代は送料含めて1万弱と一律価格なので買い換える方がほとんどだとか。

うーん こりゃこまった。。。。

使えないのかしら???

とりあえず使用する方法も書いてありました。
所謂『リセット』という方法です。

ネットで検索したやり方をそのまま記載しちゃいます。


・メンテナンスモードにしてから
・内部カウンターリセットコマンドを実行する


という手順でエラーダイアログだけは回避できるようです。
ただ、サービスマンがやる作業のためユーザーが勝手に行なってプリンターが壊れても保証はなさそうです。

1 メンテナンスモード
 ・プリンターの電源を切る
 ・リセットボタンを押しながら電源ボタンを押し続け
 ・リセットボタンを離す(電源ボタンをそのまま押し続ける)
 ・電源ボタンを維持しつつ、リセットボタンを2回押す
 ・電源ボタンをようやく離す
 →LEDが点滅から点灯に変わったら、メンテナンスモードになってます。

2 カウンターリセット
 ・メンテモードのまま、リセットボタンを4回押す(LEDの色が1回ずつ切り替わるので確認しやすい)
 ・電源ボタンを1回押す

以上でカウンターリセットが完了して廃インク吸収体のエラーがでなくなりました。
(メンテナンスモードは電源ボタンを押して電源を落とすと解除になります。)


だそうです。

ただ、コレで使えるのですが、所詮『とりあえず』という方法です。
これ放っておくとどうなるのでしょうか??


そうです。
インクが漏れてくるんだそうです!!!!????

そりゃ大変。。。。
自分でなんとかできないのでしょうか???

ちょっと調べてみました。

するとこんな強者が!!

Canon PIXUS ip3100 の 廃インク吸収体が一杯になりました というエラーの復旧について

うーん強者です。

見た感じとても大変そうで、できる自身がありません。
諦めましょう。。。。。



自由

2014-05-13 | うんちく・小ネタ
「言論の自由を最も厳格に擁護したとしても、劇場で嘘をついて火事だ!と叫び、パニックを起こす自由は誰にも保障されない。あらゆる行為の性格は、それがなされた状況によって変わってくる」


スマホのアレコレ

2014-05-10 | うんちく・小ネタ

嫁さんのお下がりのスマホ T-01C
先日、OCNのモバイルONEの契約を済ませて3G回線ながらでも
外出先で使えるようになった。

さて、当然通信費が上がった計算になる。
計画通り通信費を抑える為、FOMAと2台持ちにしFOMAは最低金額で所持するという計画を遂行する

…筈だった。

計画ではこうだ。

ドコモIDを取得し、

SPモード契約(Iモードも契約続行するので、ISP契約となる)
ISP契約で、FOMAを使ってSPモードとIモードのメールアドレスを入れ替え、
スマホにアプリをダウンロード、

ドコモメールを使用しWEB上で管理されたメールを
プッシュ通知でスマホに今まで通りにメールが届く様にする。

という流れ。

まずドコモID
コレはいつの間にか取得していたようです。

そして、ISP契約。
FOMAのSIMカードをスマホに差し込むと問題なく仕様できるので、大丈夫そう。

しかしここで問題が…
自分のスマホがドコモメール非対応なので、アクセスできないのだ!!
アクセス出来ないということは、使用できない
ここで計画が頓挫。

次の作戦。
ならば、ドコモショップで、FOMAのSIMカードをマイクロSIMから、ナノSIMにしてもらおうと
手数料覚悟で店頭へ、
計画としては、嫁さんのスマホで一旦アクセス、そしてアダプターを使ってFOMA用に…
…と思ったら、コレもまた問題が…
なんと、嫁さんのスマホはクロッシーなので、FOMA契約のSIMは使用できないのだ!!!
ここでも頓挫。

ならば…
そうだ!兄の携帯はドコモだった!
それをお借りして一旦アクセスすれば…
実家へ行き、兄の携帯を借りてアクセスしようとするも…
コレも失敗。。。。

あぁ…
すると残された手段は、
クロッシー契約に一旦変更し、嫁さんのスマホでアクセス
ドコモメールを使用できるようになったのを確認し、契約を元に戻す…

なんて事も考えた。

ところで、ダウンロードしたアプリだが、
コレって使い勝手はどうなんだろう、、、
試しにOCNで新たに契約したメールアドレスを設定し、使用してみる。
そこで判明!
なんと!
我がスマホはプッシュ通知そのものができない!!!!!

なんてこったー!!!

つまり、もし、全てがうまくいってたとしても
結局は、プッシュ通知ができないという事で、無意味な事になっていたのだ。。。。

SPモードをさっさと解約。

気分転換にスマホのケースでも買おうかと思ったけど、
現在使っているポーターのケースに入らなくなってしまうので、コレも却下。。。

全てが終わった。。。。


感動した言葉

2013-12-17 | うんちく・小ネタ
ライブハウスにピンクのTシャツを着て行くと、
お前なんだそのシャツ女みたいな、とバカにされる。
自分は、翌日更に濃いピンクを着て行く。

見方によってはそれは強さだが、これは弱さゆえの事とも言える。
本当に強ければ何も気にならず聞き流すはずだから




4,000のヒットを打つには、8,000回以上は悔しい思いをしてきているんですよ。
それと常に、自分なりに向き合ってきたことの事実はあるので、誇れるとしたらそこじゃないかと思います。
失敗を自分の中に刻み込んで行く行為。
その中で出して行く結果。それを重ねて行く。
今まで自分を支えてきたものというのは、よい結果ではないんです。
それなりの屈辱によって、自分を支えてきたんです。


イチローの言葉


2013-11-14 | うんちく・小ネタ
全ての物質が有毒であり、有毒でない物質はない。ただ有毒でない使い方があるだけである


毒性学の祖といわれるParaculsusの言葉
安心して使用できる量・使用方法を見極めることが安全性評価の本質だ という事らしい。


日本をダメにした“B層”

2013-01-17 | うんちく・小ネタ


「B層はものを知らないだけではなくて、歴史や社会に対する姿勢、伝統的なものの扱い方がおかしい」と語る適菜氏
売れ行き好調、書店でも大きく取り上げられている『日本をダメにしたB層の研究』。テーマは現代版“大衆批判”。B層とは、いったいなんのことなのか? 著者の適菜収氏に聞いた。

***

「B層という言葉は、広告会社が作った言葉です。2006年の小泉郵政選挙の前に、自民党がスリードという広告会社に『メディアを使って選挙戦をどう戦うべきか』という分析をさせたんですね。そのときの企画書では国民がA層、B層、C層、D層に分類されています。B層とは、『マスコミ報道に流されやすい、比較的IQが低い人たち』で、『具体的なことはわからないが小泉純一郎を支持する層』のこと。広告会社は、彼らをターゲットに選挙戦を戦うべきだと分析しました」

―このB層が日本をダメにしたと?

「問題は選挙だけじゃないんです。現在流通する商品のほとんどが彼らをターゲットにして作られている。駄菓子みたいな音楽やロクでもないチェーン店が世の中を席巻しています。別にそれは構いませんが、それと一流のものが例えば『コスパ』といった一面的な価値観によって並列に扱われるようになっている。要するに、価値の混乱が発生しているわけですね。アートの対極に位置するジャリタレがアーティストなどと名乗るようになったのも、その一例ですよ(笑)。

A層はB層を相手にしたらお金になるから、マーケティングを駆使して、積極的にB層向け商品を作り続ける。B層はそれにカモられ続けるわけです」

―A層~D層を分類する表では、縦軸は「IQ」ですが、横軸は「構造改革」です。構造改革を支持するかは、現在も有効な指標なんですか?

「有効です。これは『日本固有のシステムを国際標準に合わせることに賛成か』ということで、さらに言えば『グローバリズムに対する姿勢』と読むこともできます。つまり、B層は『近代的諸価値を信仰するバカ』なんです。重要な点は、B層は単なる無知ではないということ。ものを知らないだけではなくて、歴史や社会に対する姿勢、伝統的なものの扱い方がおかしい。彼らは自分たちが合理的で理性的であることに深く満足しながら、『良識』『日常生活のしきたり』『教養』を無視します。
ニーチェもブルクハルトもオルテガも、こうした近代大衆社会のグロテスクな姿を予言していました。現代日本ではそれがB層の暴走という形で顕在化しています」

―世の中にB層向けのコンテンツばかり流通し、B層の人たちも大きな声で発言する。こんな状況に適菜さん自身はかなりイラっときているわけですか?

「まあ、なるべくB層がいないような店で飯を食ったりしています。携帯電話で料理の写真をパシパシ撮るような客のいない店ですね。私は基本的にはC層に向けて本を書いていますが、『何かがおかしい』と洗脳が解け始めているB層の皆さんにもぜひ読んでほしいです。いつまでもB層では人生はつまらないですよ」


定説「タバコ吸うと肺が真っ黒になる」に懐疑的な医者もいる

2012-08-13 | うんちく・小ネタ

愛煙家なら経験があるかもしれないが、海外旅行先でタバコを買おうとしてギョッとすることがある。例えば、シンガポールで売っているタバコのパッケージを見ると、どれも喫煙によって真っ黒になった肺の写真や、ヤニで汚れた歯、ときには脳出血に侵された患者の写真などが大きく印刷され、銘柄すら判別するのが難しいほど。

 それは有害性をより生々しく見せることで、タバコの購買意欲を削ぐ工夫であり、法律で定められている国もある。日本では中・高校生など生活指導の一環として“禁煙教室”を開く学校が増えたので、スモーカーの黒い肺とノンスモーカーのピンクの肺を見比べた記憶のある人も多かろう。

 しかし、いまや常識のように語られている「喫煙→肺が黒くなる」との説は医学的に根拠があるのだろうか。

かつて肺がんで亡くなった患者の病理解剖に立ち会ったことがあるという都内の内科専門医が話す。

「確かにその方は肺が真っ黒でしたが、これまで1本もタバコを吸ったことのない人でした。肺胞へと枝分かれする気管支の繊毛細胞は、喉や口内の粘膜と同じように常に新しい細胞と入れ替わりますし、表面の異物を排除する仕組みになっています。タバコを吸わない人の肺が黒くなっているのは、むしろ長年の間に自動車の排気ガスやアスファルトの粒子、工場の煤煙などの蓄積が大きいといえます」

 医師の中には「タバコの煙は水蒸気やタールの粒子であって、肺に蓄積することはない」と言い切る人もいるようだが、それもはっきりした研究データはない。

ただ、喫煙の有無にかかわらず、ある程度の年齢や生活環境によって誰でも肺は黒くなるというのは確かなようだ。近年では、芸能レポーターの梨本勝氏や海外では歌手のドナ・サマー氏も非喫煙者ながら肺がんを患い、命を落としている。

国立がん研究センターなどは今年7月に、タバコを吸わない人でも患者が多い肺腺がんの発症の危険性を高める遺伝子を新たに2個発見したと発表し、タバコ以外で肺がんにかかる人の原因究明や予防策を見出していく予定だという。

「順天堂大学の医学部教授である奥村康さんは千葉大学の大学院時代に実験用のラットをタバコの煙づけにしてがんをつくろうとして失敗。『タバコを吸ってもがんにならない』という論文まで書いたそうです(苦笑)。少なくとも、肺がんのすべての患者がタバコを吸うわけではないという事実がある以上、肺がんの元凶がすべてタバコであると決めつけるのも早計だと思います」(前出の内科医)

 今回の取材で同医師は「こんなことを実名で言ったら厚労省や医学界から袋叩きに遭いますから……」と匿名を絶対条件に話してくれた。“禁煙ファシズム”という世の風潮も冷静に見極めなければ、ますます行き過ぎた情報に踊らされることになる。



なぜ大学生は、消費税増税にあまり反対しないのか?~世代間不平等に直面する学生たちの結論~

2012-07-24 | うんちく・小ネタ

● 日本国債は買いたくないという日本への留学生

 現在今期の学部3年生、4年生の授業は、日本語と英語のバイリンガルで運営したため、受講生の4人に1人が交換留学生となった。彼らの国籍は様々で、フランス、ドイツ、フィンランド、オーストリア、ベトナム、中国、米国、ニュージーランドである。それに日本を加えて9か国。

 この状況で留学生たちに次のような質問をした。

 「あなたは投資家だとします。日本国債を買いたいですか? 」。

 果たして、留学生たちの答えはノーだ。その理由は、一つには「自国のインフレ率の方が日本国債の金利よりも高いから」というもの。

 「どうすれば日本国債を買ってくれるのか」と聞くと、金利を上げてくれ、とのこと。「え~? ! そんなこと言わないでさ。日本が大好きで日本に留学しているんでしょ? 日本国債買ってよ! 」と言っても取りつく島もなかった。

 目の前で外国人たちが日本国債を買いたくないという姿は日本人学生にとっては衝撃的であったようだ。

 そこで日本人学生に金利が上がるとどうなるか、と質問してみる。「住宅ローンの返済に困る」、「国債の利払いが増えるので、国民の負担も増える」などの答えが返ってくる。金利が上がると投資家にとっては投資のうま味が増すというメリットもあるが、そちらの答えは出てこなかった。

● 国債が国内で消化できる期間はあと10年程度!? 

 次に、さて、国債の保有者内訳はどうなっているだろうか、というデータを見せた。銀行と郵貯で35%、保険が19%、年金が11%、これらを合計すると65%。銀行預金のすべてが家計からのものではないが、日本国債はその多くが家計によって間接的に購入されていると言える状況であることが分かる。

 そして海外による保有割合は、近年上昇傾向にあるものの8.3%である。なるほど、留学生たちが言うように海外投資家にはあまり日本国債は人気ではなさそうである。

 海外はどうなっているかと言うと、米国、ユーロ圏ともに域外の外国人投資家が半分ほど国債を保有している。なるほど、日本国債は超ドメスティック商品と言えそうな状況だ。

 そこで、国の借金の金額と家計の金融資産のデータを見せる。まず、国の借金約900兆円はGDPの何倍ですか?  という質問をし、日本が世界の先進国中最も国の借金の対GDP比率が高いということを伝える。

 一方の個人金融資産は約1500兆円。その差は600兆円。一方で、毎年国債は40兆円~50兆円程度刷っていることを伝える。そうすると学部生の頭の中では、あと10年程度で国の借金金額と家計の金融資産の金額が同じになることが暗算される。

 そして、「あと10年経つと海外の人たちに国債を買ってもらわないといけないんだ。でも、そのためには金利が上がらないといけない。金利が上がると国債の利払いや住宅ローンの返済が困る。うーん、これは困るぞ! 」という思考回路になる。

● 税収は40兆円、歳出は90兆円なので毎年50兆円の赤字

 次に、では、そもそも税収と歳出の金額はいくら? という質問をする。ビジネススクールだと約40兆円という答えがぽんと帰ってくるが、学部ではややおぼつかない。そして、バブル期の税収でも60兆円程度でしかなかったことを伝える。

 一方、歳出はいくらだという話もしないといけない。これは約90兆円である。50兆円不足していることがすぐにわかる。これが国債発行の背景であることが理解できるようになる。この国債発行金額を減らすには、税収を増やすか歳出を減らすしかない。税収を増やすための消費税アップはある程度やむなし、という思考回路になる。

 では、消費税による税収は毎年いくらか。約10兆円である。税率を2倍にすると税収は20兆円になる。10兆円増えるが、それでも毎年40~50兆円増える国債発行金額には届かず、焼け石に水ということも分かる。

 では、どうすべきか、歳出を削るしかない。

 歳出はどうなっているかというと、30兆円弱が年金、医療、介護など社会保障関連費、20兆円強が国債の利払い、15兆円強が地方交付税交付金となっており、よくやり玉にあがる公共事業はたったの5兆円未満でしかない。いくら公共事業を削減しようが、これまた焼け石に水なわけだ。

 では、どこにメスを入れないといけないかと言えば、社会保障関連費である。

 そもそも年間の社会保障給付金額が約100兆円で、社会保険料だけだと足りないから、という理由で30兆円弱が税金で賄われている。社会保障給付額を10%減らして90兆円にすれば、社会保障関連に費やす税金の金額は10兆円減る。その分国債発行額も減らせる。また、この社会保障給付額は年々増加しており、この20年ほどでほぼ倍増している。この膨張を止めないことには、どうしようもないわけだ。

 社会保障の充実した社会にしたいというのは誰しもが思うことである。しかし、お金がないなら、選択肢は二つしかない。一つは我慢する。もう一つは借金して、その借金は若い世代に返してもらう。

 社会保障の充実を一番願うのは高齢者層である。彼らは人口も多ければ、選挙に行く割合も高い。よって、選挙では彼らの声が大きくなるため、政治家は彼らを向いて仕事をする。学部生たちは、結局、これは世代間不平等の問題なのだと気づくことになった。

● 世代間闘争の火種を大きくしないためにも、一体改革は必要

 社会保障給付額を20年前に戻すことができれば、増税の必要性はないが、もしある程度の社会保障の充実を維持するのであれば、結局、税収アップと歳出削減と両方やらないといけない。

 税金には様々な税があるが、所得税や法人税だと働く人たちが負担することになり、高齢者は負担しない。消費税だと国民がある程度万遍なく負担する。もっとも、低所得者ほどその負担感が重いなどの問題がないわけではないが、世代間不平等がより小さいのは消費税アップということになる。

 授業終了後に学生たちは「よし選挙に行こう! 」とFacebookで盛り上がっていた。若者の雇用問題とも関連するが、日本が直面している大きな課題は世代間不平等であり、それを解消するには、選挙に行かざるを得ない。

 実は、授業の初期で、学部生たちに消費税アップ賛成か反対かを聞いてみると、ほとんどが賛成であった。

 したがって、ここで述べたような構図を理解して、それを理由として増税に賛成しているのかと思っていたが、選挙に行くべきだ! と盛り上がった彼らを見たところ、特に理由があって消費税増税に賛成していたわけではなく、なんとなく国がヤバそうだから賛成をしていたのだ、ということも分かった。

 国がヤバそうという感覚はなかなか妥当なのだが、それに加えて頭でもそのヤバさが分かると今度は具体的な行動に結びつくらしい。

 税と社会保障の一体改革は、消費増税だけがほぼ決まったものの、一体改革自体は骨抜きとなって社会保障の切り込みはほぼゼロである。

 今は選挙に行こうと盛り上がっている若い学生たちだが、これ以上世代間不平等が大きくなると、中東のような大規模デモなどを起こさないとも限らない。火種が小さいうちに対処しておかないと後でそのツケが重くなりそうである。我々が作りたいのは若者が気持ちよく高齢者を支える社会であって、若者が高齢者と闘争する社会ではないからだ。

ダイヤモンド・ザイ 7月24日(火)16時51分配信


スティーブ・ジョブズ名言集

2011-10-11 | うんちく・小ネタ

米アップルの創業者で前最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ジョブズ氏の死去の報を受けて、同氏が今年8月24日にアップルのCEOを退いた際に掲載した同氏名言集を更新した。

 ジョブズ氏は5日、56歳で死去。同氏はパソコンの生みの親の一人として、その数々の技術革新で後世まで名を残すことは間違いないが、実にうまい表現で、複雑なアイデアを理解しやすいように言い換える才覚でも知られていた。以下、同氏の数々の名言のなかから、一部を挙げる。

技術について

 「技術によって世界はずっと近づいたし、今後も近づき続けると考えている。物事には全て負の側面が存在し、意図しなかった結果が存在する。私が見る限り技術の最も腐食した産物はテレビと呼ばれるものだ。--しかしそれでも、テレビでさえ最高の状態では素晴らしい」(ローリングストーン誌、2003年12月3日)

デザインについて

 「マックは膨大な数が売れると思うが、われわれはマックを誰かのために製造したのではない。自分たち自身のために作った。われわれ自身で、素晴らしいかどうか評価することになる。出かけて行って市場調査をしたわけではなく、作れる最善のものを作りたかった」

 「もしあなたが大工で美しいチェストを作っているとしたら、壁に面して誰も見ることがないからといって背面にベニヤ板を使ったりしないはずだ。自分には分かるんで、背面にも美しい板を使用するだろう。自分が安心して眠れるように、最後まで美学や質を追求する必要がある」(プレイボーイ誌、1985年2月1日)

***

 「デザインというのは奇妙な言葉で、どう見えるかということだと考える人がいる。しかし、もっと深く考えると、実際にはどう機能するかだ。マックのデザインはどう見えるかではなかった。それも一部ではあったが、そもそも、どう動くかだった。何かを本当にうまくデザインするには、理解する必要がある。すべてに共感する必要がある。何かを徹底的に理解し、素早く飲み込むのではなく噛み砕く情熱に満ちた取り組みが必要だ。ほとんどの人はそれほどの時間をかけない」

 「想像力というのは物事をつなぐだけにすぎない。想像力に富む人々に何かに関して、どうやってやったのかと聞くと、こうした人々はちょっと罪悪感を覚えるものだ。というのも実際にはやったというよりも、何かが見えただけだ。しばらくすると、彼らには物事が明白に見えてくる。それは彼らが経験をつなぎ合わせ、新しいことを作り出すことができたからだ。そして、彼らにできた理由は、彼らが他の人々よりも、それについて多くの経験があったか、経験についてもっと考えたからだ」

 「残念ながら、これは極めてまれな利点だ。われわれの業界の多くの人々はそれほど多様な経験をしていない。したがって、結びつける十分な点を持っていないために、ある問題について広範な視点ではなく非常に線的な解決策を採用することになる。人間としての経験の理解が広ければ広いほど、良いデザインができる」(Wired誌、1996年2月)

***

 「顧客はこれ――全ての詳細に注意を払う――のためにわれわれにお金を払う。そうすれば、彼らが当社のコンピューターを使用するのが簡単で楽しくなるからだ。われわれはこの点で非常に優れていることを期待されている。顧客に耳を傾けないという意味ではないが、彼らには少しでも近いようなものさえ見たことがないうちに何が欲しいというのは非常に難しいからだ。たとえばデスクトップでのビデオ編集を例にとると、自分のコンピューターで映画を編集したいというリクエストを誰からも1つも聞いたことがなかった。しかし、今は人々はそれを見て、「これはすごい!」と言っている」(フォーチュン誌、2000年1月24日)

***

 「消費財の多くのデザインを見てみると、見た目、非常に複雑だ。われわれはもっと全体的かつ単純なものを作ろうとしているのだ。何か問題を解こうとやり始めると、最初の解決策は非常に複雑で、ほとんどの人々はそこでやめてしまう。しかし、あきらめずに続けて、問題について考えながら、玉ねぎの皮をもっと剥いでいくと、多くの場合、非常に明確で単純な解決策が思い浮かぶ。ほとんどの人はそこまで時間とエネルギーをかけないだけだ。ユーザーは賢く、考え抜かれたものを望んでいると確信している」(MSNBCとニューズウィークでのインタビュー、2006年10月14日)

自身の製品について

 「これほど何かに懸命に打ち込んだことはなかったと思うが、マッキントッシュの開発は人生で最も素晴らしい経験だった。開発にかかわったほぼ全員がそう言えるだろう。最終的にはわれわれは誰も公表したくなかった。いったんわれわれの手を離れてしまうと、もはや我々のものでなくなることが分かっていたかのようだった。ついに、株主総会で発表した時には、参加者全員から5分間、喝采がやまなかった。私にとって信じられなかったのは、前の数列にマック(の開発)チームがいたことが見えたことだ。成し遂げられるとは誰も信じられなかったかのようだった。皆が泣き始めた」(プレイボーイ誌、1985年2月1日)

***

 「スクリーン上であまりにも素晴らしく見えるボタンを作ったので、クリックしたくなるだろう」(マックOS Xについてフォーチュン誌、2000年1月24日)

***

 「歴史のなかで、音楽業界の転換点とみなされるだろう。画期的なものだ。どんなに評価してもしきれないほどだ」(iTunes<アイチューンズ>ミュージック・ストアについて、フォーチュン誌、2003年5月12日)

***

ビジネスについて

 「お金についての私の主な反応はというと、これに全ての注目が集まっているのは滑稽だ。というのも私が経験した最も洞察力があるとか、貴重なこととはまったくかけ離れているからだ」(プレイボーイ誌、1985年2月1日)

***

 「墓場で最も裕福な人物になることは私には関係ない。夜寝るときに、素晴らしいことをやったと言えることが、私には重要だ」(ウォール・ストリート・ジャーナル、1993年5月25日)

***

 「アップルにとっての解決策はコスト削減ではなく、現在の苦境から抜け出す道を革新することだ」(『Apple Confidential: The Real Story of Apple Computer Inc.』1999年5月)

競合他社について

 「マイクロソフトの唯一の問題は特徴がないことだ。まったく味がない。これは些細なことではなく、彼らには独自のアイデアがあるとは思えず、製品にほどんとカルチャーが吹き込まれていないというほど大きな意味だ」

 「悲しいことだ。マイクロソフトの成功のことではない――彼らの成功はまったく気にならない。成功にほぼ値するだろう。ただ、三流品を作っているという事実が気にかかるのだ」(ドキュメンタリー『Triumph of the Nerds』1996年)

将来の予測

 「大半の人々が家にコンピューターを購入する最も切実な理由は、国中のコミュニケーションネットワークにリンクするためだろう。ほとんどの人々にとって、電話と同じくらい真に素晴らしい躍進となるものの初期の段階に達したばかりだ」(プレイボーイ誌、1985年2月1日)

人生について

 「海軍に入るよりも海賊になるほうがずっと楽しい」(『Odyssey: Pepsi to Apple』(1987年)のクオート、1982年)

***

 「何かをやってそれが非常に良い場合には、それについて長々と話すのではなく、もっとすごいものに取り組むべきだと思う。次は何かを考え出すことだ」(NBCナイトリーニュース、2006年5月)

さらにもう一つ

 「誰だって死にたくないものだ。天国に行きたいと思っている人でさえ、そのために死ぬのはいやだと思っている。しかしそれでも、死は誰にも共通した行き先だ。死を逃れたものは誰もいない。「死」は「生」が生んだ唯一無比の最良の発明と言える。古いものを一掃して、新しいものに道を譲る。今は新しいほうがあなただろうが、そう遠くない将来にあなたは徐々に古いほうになり、やがては消え去る。こんな言い方で申し訳ないが、全くの事実だ」

 「時間は限られている。誰か他の人の人生を生きることで時間を無駄遣いしないで欲しい。定説――多くの人々の思考の結果に基づいて生きること――にとらわれないように。他人の意見というノイズに自分の内なる声がかき消されないように。そして最も重要なことだが、自分自身の興味と直感に従う勇気を持って欲しい。それらにはあなたが本当になりたいものが既に分かっている。それ以外はすべてそれほど重要ではない」(スタンフォード大の卒業式の講演で、2005年6月)


やなせたかし氏 日本人の正義とは困った人にパン差し出すこと

2011-05-03 | うんちく・小ネタ

コラムニストの石原壮一郎氏は、震災直後、事務所で付けっぱなしにしていたラジオから『アンパンマンのマーチ』が流れてきたのを聞き、思わず落涙した。そして自分がレギュラーを務めているラジオ番組の企画で「被災者を元気づける曲」として、この曲を躊躇わずイチ押ししたという。なぜそれほどまでに心を揺さぶられたのか。

「震災で被災地の悲惨な状況を見て心を痛めたり、原発事故で不安を感じたり、モヤモヤとした複雑な感情が入り交じっていたと思うんです。その中でこの歌が、たとえいろいろなことがあっても人は生きて行かなくてはならないんだということを教えてくれました。漠然とした生きる事への不安に対して、それでも生きていけと励ましてくれたのです」

人々を勇気づけるこの歌はどのように誕生したのか、どのような想いが込められているのか。自ら作詞を手がけた「アンパンマン」作者で今年92歳、漫画界の大御所やなせたかし氏に、ノンフィクション・ライターの神田憲行氏が聞いた。

* * *
やなせ:「アンパンマン」を創作する際の僕の強い動機が、「正義とはなにか」ということです。正義とは実は簡単なことなのです。困っている人を助けること。ひもじい思いをしている人に、パンの一切れを差し出す行為を「正義」と呼ぶのです。なにも相手の国にミサイルを撃ち込んだり、国家を転覆させようと大きなことを企てる必要はありません。アメリカにはアメリカの“正義”があり、フセインにはフセインの“正義”がある。アラブにも、イスラエルにもお互いの“正義”がある。つまりこれらの“正義”は立場によって変わる。でも困っている人、飢えている人に食べ物を差し出す行為は、立場が変わっても国が違っても「正しいこと」には変わりません。絶対的な正義なのです。

やなせ氏は第二次世界大戦では砲兵として中国に駐留していた。大東亜共栄圏の美名のもと「正義の闘い」だと信じていたものが、戦後、侵略戦争だと知った。「天皇陛下万歳」と叫んでいた者たちが「民主主義」に走り去っていく姿も見た。全ての正義が相対化されていくなかで、絶対的な正義とは何か考えていって、突き当たったのが飢えに苦しんだ兵隊時代の記憶だった。そこから「自分を食べさせて人を救う」ヒーローが生まれた。

やなせ:うん。だから正義って相手を倒すことじゃないんですよ。アンパンマンもバイキンマンを殺したりしないでしょ。だってバイキンマンにはバイキンマンなりの正義を持っているかも知れないから。それに正義って、普通の人が行うものなんです。政治家みたいな偉い人や強い人だけが行うものではない。普通の人が目の前で溺れる子どもを見て思わず助けるために河に飛び込んでしまうような行為をいうのです。ただし普通の人なので、助けに行って自分が代わりに溺れ死んでしまうかも知れない。それでも助けざるを得ない。

つまり、正義を行う人は自分が傷つくことも覚悟しなくてはいけない。今で喩えると、原発事故に防護服を着て立ち向かっている人々がいます。自分たちが被爆する恐れがあるのに、事故をなんとかしなくてはという想いで放射能が満ちた施設に向かっていく。あれをもって、「正義」というのです。怪獣を倒すスーパーヒーローではなく、怪獣との闘いで壊された街を復元しようと立ちあがる普通の人々がヒーローであり、正義なのです。

――未曾有の国難といわれています。日本は復興できるのでしょうか

やなせ:(笑みを浮かべて)出来るのに決まってるじゃないか!あの戦争だって日本は焼け野原になって、原爆をニ個も落とされて人が何十年も住めないと言われたんだよ。それがあそこまで復興できたんだから。日本人は粘り強く、正しく立派に生きている人たちです。間違いなく復興できますよ!

やなせ氏は震災直後に1000万円を寄付し、さらにグッズの売り上げを寄付にする活動を継続中である。

「被災地の子どもたちがアンパンマンが助けに来てくれると思ってるらしいんだ。だからこうして活動していると知ると、喜んでくれるんじゃないかと思うんだ」

取材後、私(神田)が仙台で被災した従兄弟に小さな子どもが2人いることを話の流れで言うと、やなせ氏は目を見開いて「この事務所にあるオモチャどれでもいいから持って行きなさい。送って励ましてあげなさい」と言ってくださった。秘書の方が丁寧に選んで手渡してくれた二つのオモチャを持つだけで、帰り道の私の気持ちは温かくなった。