goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかくはかんがえない。

日々あった事をつらづらと…

降水量

2009-07-26 | うんちく・小ネタ

山口県に引き続き福岡県でも、とてつもない雨が降っているらしい。

土砂災害等で、死者がでる程だ。

さて、降水量について疑問に思った。

よく降水量○mmとかありますが、アレっていったい?

これは1時間に降る雨の量らしい。

降水量一時間1mmの水の量とは、1m?の面積に1mm、

つまり100cm×100cm×0.1cm=1000cm?=1?。

直立した人の上(50cm x 50cm)に30分で125m?の水が降るって事。

豪雨で200mmだと200リットル

直立した人の上では50リットルの水が降るって事だ。

こりゃスゴイなぁ


風速と時速と体感温度

2008-12-07 | うんちく・小ネタ

風速1mで、体感温度は1度さがるらしい。

さて、よく風速○メートルってのがある。コレは1秒間のスピードらしい。

1秒間に1mの風が吹くと、1度寒く感じるワケだ。

では、実際に走る距離で考えてみる。

例えばバイクで40kmで走った時の体感温度は?

コレは時速40kmだから、1時間で進む距離。

1時間は60分。3600秒だ。(60分×60秒)

時速40kmを秒に直す

40kmは40,000メートル(40×1000)だから

40,000m÷3,600秒=11.1m/秒

省略すると…

40÷3.6=11.1/秒

つまり、時速40kmで走ると、体感温度は11.1度下がる事になるのだ。

逆に風速○mを時速で直したい時は、

○m×3,600秒÷1,000m=時速 となる

例えば台風の風速40mの時、時速にすると?

40m×3,600秒÷1,000m=144km/時間

省略すると

40×3.6=144km/時間

つまり台風の風速40mというのは、時速144キロで走っている車の窓を開けた時の

風の強さという事になる。

う~ん…そんなに強いかなぁ・・・・なんか違うよーな。。。。


障害者割引の切符を買うには…

2008-11-17 | うんちく・小ネタ

障害者割引の切符を買うとき、各鉄道会社で買い方が違うのでまごつくことがあります。

1 駅の窓口で切符を買う
もっとも基本な購入方法。身体障害者手帳・療育手帳を窓口の係員に提示して購入する。
関西の場合、JRや近鉄(小さい駅だと改札口の駅員が切符の販売窓口も兼ねています。)が該当します。

2 駅改札口で購入する
1とよく似た方法ですが、自動券売機があり窓口の必要のない鉄道会社の場合、改札口で応対する。
関西の場合、京都や神戸の地下鉄が該当します。小児用の切符で代用しようとしたら改札口で呼び止められ、切符の購入をしなおした事があります。

3 小児用の切符で代用する
障害者割引の運賃と小児運賃と同額な為、コレでいいところもある。
関西の場合、JR(自動券売機の場合)、ポートライナーあたりが該当しますが、数年前に乗った東京の地下鉄(東京メトロ・都営とも)もこのパターンだったと思います。

4 身体障害者割引のボタンを押し、そのまま購入
車いすマークもしくは「特割」などと書かれているボタンを押し、表示されている金額ボタンを押す。
関西の場合、阪急・阪神・京阪・大阪の地下鉄が該当します。今年乗った名古屋の地下鉄もコレに該当します。
ただ、阪急と阪神の場合、障害者割引の切符は一部の券売機でしか売っていませんし、大阪の地下鉄は障害者と介護者の2人分の切符が必要なのに1枚ずつしか買えません。

5 身体障害者割引のボタンを押し、係員に手帳を提示して買う
車いすマークのボタンを押すとその券売機が一旦ストップし、係員が来て手帳を確認してから身体障害者割引の切符が買えるように操作してはじめて切符が買えます。(もちろん、この場合、車いすマークのボタンを押さない限り身体障害者割引の切符は買えません)
関西の場合、近鉄(自動券売機の場合)、南海、大阪モノレールが該当します。

障害者割引が受けられない健常者が不正利用したことが原因で阪急や阪神などは一部の券売機からしか購入できなくしたわけです。
困ったことに障害者割引の切符を買う券売機が限られているので、障害者割引の切符を買う方優先のステッカーが該当する券売機に貼られているのですが、無視されることが多いため、切符の購入の難易度が上がっています。
また、5のような場合、電車を1本見送らなければならないことも度々です。
私自身は4のパターンが理想だと思うので、このパターンが続くように不正に切符を購入するのはやめてほしいなと思います。


イノベーター理論

2008-10-07 | うんちく・小ネタ

1.イノベーター理論とは
 イノベーター理論とは1962年に米・スタンフォード大学の社会学者、エベレット・M・ロジャース教授(Everett M. Rogers)が提唱したイノベーション普及に関する理論で、商品購入の態度を新商品購入の早い順に五つに分類したものです。
  1. イノベーター(Innovators:革新者):
    冒険心にあふれ、新しいものを進んで採用する人。市場全体の2.5%。
  2. アーリーアダプター(Early Adopters:初期採用者):
    流行に敏感で、情報収集を自ら行い、判断する人。他の消費層への影響力が大きく、オピニオンリーダーとも呼ばれる。市場全体の13.5%。
  3. アーリーマジョリティ(Early Majority:前期追随者):
    比較的慎重派な人。平均より早くに新しいものを取り入れる。ブリッジピープルとも呼ばれる。市場全体の34.0%。
  4. レイトマジョリティ(Late Majority:後期追随者):
    比較的懐疑的な人。周囲の大多数が試している場面を見てから同じ選択をする。フォロワーズとも呼ばれる。市場全体の34.0%。
  5. ラガード(Laggards:遅滞者):
    最も保守的な人。流行や世の中の動きに関心が薄い。イノベーションが伝統になるまで採用しない。伝統主義者とも訳される。市場全体の16.0%。
 
2.普及率16%の論理
 イノベーター理論の分類の中で、イノベーターは少人数であり、重視するポイントが商品の新しさそのもので、商品のベネフィットにあまり注目していません。一方、アーリーアダプターは新しいベネフィットに注目していて、他の消費者への影響力が大きいことから、新しいベネフィットを自らのネットワークを通じて伝えてくれます。イノベーターとアーリーアダプターは合わせても市場全体の16%しかありませんが、この2者まで普及するかどうかが次のアーリーマジョリティ、レイトマジョリティに広がるかどうかの分岐点になります。このことから、ロジャース教授はアーリーアダプターを重視し、「普及率16%の論理」として提唱しています。
 「普及率16%の論理」に対して、米・マーケティングコンサルタントのジェフリー・A・ムーア(Geoffrey A. Moore)は、ハイテク産業の分析から、アーリーアダプターとアーリーマジョリティとの間には容易に超えられない大きな溝(Chasm:キャズム)があることを示しています。この溝を超えないと小規模のまま市場から消えていくため、アーリーアダプターを捉えるマーケティングだけでなく、アーリーマジョリティに対するマーケティングも必要という「キャズム理論」を説いています。

ドナドナ

2008-08-20 | うんちく・小ネタ

以前ブログを始める前に調べた事だが

“ドナドナ”の歌。

歌詞がどんなんだっけ?というキッカケから、そこへ込められた深い意味を知る。

いきついたブログから抜粋

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ある晴れた 昼さがり
いちばへ 続く道
荷馬車が ゴトゴト
子牛を 乗せてゆく
かわいい子牛 売られて行くよ
悲しそうなひとみで 見ているよ
ドナ ドナ ドナ ドナ
子牛を 乗せて
ドナ ドナ ドナ ドナ
荷馬車が ゆれる

青い空 そよぐ風
つばめが 飛びかう
荷馬車が いちばへ
子牛を 乗せて行く
もしもつばさが あったならば
楽しい牧場に 帰れるものを
ドナ ドナ ドナ ドナ
子牛を 乗せて
ドナ ドナ ドナ ドナ
荷馬車が ゆれる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが現在一般的に書かれている歌詞ですが
少しアレンジしてあります。
直訳してあるのがこちら、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ある晴れた 昼さがり
市場(いちば)へ つづく道
荷馬車が ゴトゴト
子牛を 乗せてゆく
何も知らない 子牛さえ
売られてゆくのが
わかるのだろうか
ドナ ドナ ドナ ドナ
悲しみをたたえ
ドナ ドナ ドナ ドナ
はかない命

青い空 そよぐ風
明るく とびかう
つばめよ それをみて
おまえは 何おもう
もしもつばさが あったならば
楽しい牧場に
帰れるものを
ドナ ドナ ドナ ドナ
悲しみをたたえ
ドナ ドナ ドナ ドナ
はかない命
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

変わっている部分、わかりますか?
特徴的なのは最後の歌詞「はかない命」の部分。
なんだか悲しさ倍増です(;´Д`)

ちなみに歌詞の「ドナドナ」は
牛追いのときの掛け声です。
「やあやあ」や「どうどう」って感じ。
トルコ語ではそのまんま「牛」って意味だそうです。

さらに、イディッシュ語の原譜では「ドナ」が「DONAY」に
なっています。
これにAを加えた「ADONAY」がヘブライ語で「主よ」という意味。
当時、露骨にこの言葉を使って発表することができなかったので
Aを外してカモフラージュしたのではないかと
考えられているようです。
「ドナ」はユダヤ人の女性によく使われる名前でもありますし。



なぜ「当時、露骨にこの言葉を使って発表することができなかった」のか。
この歌詞の真意を探すヒントは
作詞者にあります。
「Katzenelson/カッツネルソンさん」です。
作詞者に関しては何人かの名前が出てくるのですが
有力と言われているのがこの方。
この人は、ホロコーストの時代に彼の妻と二人の息子が捕えられ、
強制収容所に移送されています。
息子たちが縛られ、荷車に乗せていく様子を、
彼は必死に耐えて見送ったのではないでしょうか。
「DONA DONA」とは、「主よ」とくりかえすユダヤ人の
とてもツライ悲劇の話なのかもしれません・゜・(つД`)・゜・

もしこの歌を聴くときがあったら
迫害され殺害されていった人たちがいたことを思い出してみてください。

また新たな謎を探しに旅に行ってきます。

それではアデュー!(* ´З`*)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆編集後記☆

アウシュビッツ収容所をはじめとする
ホロコーストにより殺害されたユダヤ人が500~700万人。
「劣等民族」または「不穏分子」としてシンティ・ロマ人が約20万人、
ポーランド人(300万人のキリスト教徒と300万人のユダヤ人)、
セルビア人が50万~120万人、
合計で1000~1500万人もの尊い命を虐殺したとされています。
さらにはロシア人、スラブ人、知能障害者、同性愛者、黒人、エホバの証人、
共産主義者なども殺害したと言われます。

ドイツは歴史的にみても、勤勉で合理性を重んじる大国です。
しかも、ナチス政権が誕生する前のワイマール憲法は
「世界でもっとも民主的な憲法」とまで称賛されていました。
このような国が、わずかの期間で一変したのです。

人間はとても惨たらしいことを平気ですることができる生き物です。
宗教感の違いだけで国をあげての戦争をする生き物です。

一方、ユダヤ人を助けたことで有名な
オスカー・シンドラーや杉原千畝がいます。
この2人は戦後にイスラエルから「正義の人賞」が贈られています。
そのイスラエルがパレスチナと終わらない争いをしているのですから
皮肉なものです。
ただこの争いの元凶はイギリスですけどね。

「ドナドナ」のような曲調も少し暗い歌が
後世に伝わっているのは、
殺害された方々が「悲劇」を繰り返さぬようにと
語り伝えようとしているからなのかもしれませんね。
人間は「学ぶ」ことができるハズですから。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

さらにもう一つ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆






zur "Lieder aus aller Welt"



Dana Dana / Dona Dona     ページ公開 2001年11月24日


  この曲は 「ドナドナ」"Dona Dona"のタイトルで大変よく知られていますが、もとのタイトルは「ダナダナ」 "Dana Dana"でした。作曲者自筆譜にオーケストラスコアには"Dana ー " 、ヴォーカルスコアには"Da- na Da- na"、合唱楽譜には"Dana Dana"と書かれています。しかし有名になったタイトルは"Dona Dona" であったことから、本ページでは"Dana Dana / Dona Dona" と書くことにしました。MIDI演奏は個人研究用に編曲したものです。原曲はト短調ですが、MIDIはホ短調で演奏します。アルトゥーア・ケヴェス Arthur Kevess とテディ・シュワルツ Teddi Schwarzによる英語訳詞と、私の日本語訳詞は下に黄色い文字で書かれています。一緒にお楽しみください。演奏は前奏及び2節の後に前奏と同じ旋律の間奏がつきます。


1.原曲について

1) 詞、作曲 (注 綴りや読みは外国語につき、一定していない。)

 作詞、作曲者共ユダヤ人で、まさにナチ時代に作られました。詞はロシア生まれでポーランドに住んでいたアアロン・ザイトリンAaron Zeitlin (Ahron Tzeitlin とも綴られています。) (1889-1973)、
(注) 曲はウクライナ生まれでアメリカで教育を受けたシャローム・セクンダShalom Secunda (1894-1974) (Sholom Secundaとも綴られています。)。

 作詞者については特に国内サイトでYitzhak Katzenelsonを「ドナドナ」の作詞者であるとする人が多く、私もKatzenelsonについては、このページを開く前に、生涯や作品などを調べました。しかし私は「ドナドナ」の作者をAaron Zeitlinである、と判断したため、特に記述しませんでした。
 
 セクンダは1937年から1940年代初めまでユダヤ劇場のための作曲家でした。「ダナダナ」"Dana Dana" は彼の作曲したミュージカル「エステルケ」"Esterke"に含まれています。


2)自筆譜 (注 自筆譜は編曲数日後に発見しました。付け加えた言葉や歌い方など一致する点がいくつもありますが、全て偶然によるものです。)

草稿、自筆譜、パート譜などはhttp://www.yap.cat.nyu.edu/ の"Esterke"で見ることができます。スコアによって音符の棒の付け方などに差異があります。しかしビームの付け方や音部記号の書き方が酷似していることから、フルスコアも他のスコアは自筆譜、と私は判断しています。"D"の書き方も、英語風、ドイツ語風の2種使っていますがフルートパート譜などには両方書かれています。(http://www.yap.cat.nyu.edu/ は、ニューヨーク大学のデジタル博物館で、貴重なユダヤに関する資料が見られますが、残念なことに2003年5月8日現在休止中です。)

 原曲は4分の2拍子、ト短調で、オーケストラ付き。"He"、"She"と書かれたいわゆる男声と女声による二重唱と混声四部合唱楽譜があります。アルファベット綴りのイディッシュ語が付けられています。速めのテンポを感じさせられますが、合唱楽譜に「やや遅く"Andantino"」と書かれています。"Dana Dana" の最後の方に使われた「レラスィドスィッ ラッ」をオクターブ移動して2度繰り返すメロディーの前奏で始まり、「常にスタッカートで」"sempre staccato"(スタッカート=音を明瞭に分離して)と記されています。 繰り返しには「今までより速く」"più mosso"と書かれ、風を表すと思われる速いパッセージが使われています。

 二重唱はまず4小節女声がソロを歌い、次の4小節は男声がソロを歌い、繰り返しから一緒に歌います。"Dana Dana,,,"はまず女声が旋律を歌い、男声は3度重ねたり跳躍したりします。もう一度繰り返し、今度は男声が旋律、女声は "Dana"や"Ah"の歌詞で、高い音や跳躍した音程を含む技巧的な別の旋律を重ねます。したがって"Dana Dana,,,"は2回繰り返されています。「非常に、速度を次第に落として "molto rit."」で次の節へと旋律を繰り返します。ところどころ3度を充填する音がないなど、現在歌われている音と異なっています。

 合唱楽譜には、私が加えた言葉と同じ"ha ha ha "の笑い声が使われています。私は順次進行上行形で使いましたが、作曲者自筆譜は分散和音下行形で使用しています。ソプラノに半音階的下降形が使用され、二重唱と同じ旋律はところどころにみられます。

3) 原詞

原曲はイディッシュ語(ドイツ語、ヘブライ語、スラブ語の混合語でヘブライ文字で書かれ、ユダヤ人に用いられている語)です。以下はアルファベット綴りにした原詞です。ヘブライ文字による詞は前掲したhttp://www.yap.cat.nyu.edu/ で見ることができます。

 

"Dana Dana"

oyfn furl ligt dos kelbl,
ligt gebundn mit a shtrik.
hoykh in himl flit dos shvelbl,
freyt zikh, dreyt zikh hin un krik.

lakht der vint in korn,
lakht un lakht un lakht,
lakht er op a tog a gantsn
mit a halber nakht.
dana dana, dana, ...

shrayt dos kelbl, zogt der poyer:
ver zhe heyst dikh zayn a kalb?
volst gekert tsu zayn a foygl,
volst gekert tsu zayn a shvalb.

bidne kelber tut men bindn
un men shlept zey un men shekht,
ver s´hot fligl, flit aroyftsu,
iz bay keynem nit keyn knekht.

4)「ダナダナ」"Dana Dana" / 「ドナドナ」"Dona Dona"とは何か。

 1.「ラララ...」、2.「ドウ」、3.「牛」、4.「Dana=女性名」の4点のいくつか、またはその全てが含まれていると仮定し、多くの資料を調べ、次のように検証しました。

1.「ラララ・・・」のような繰り返しことば
 検証 : 作詞者アアロン・ザイトリンAaron Zeitlin がポーランドに住んでいたことと、ミュージカル「エステルケ」がおそらくポーランドを舞台にした内容であることに注目し、ポーランド語を調べました。"Dana Dana..." はポーランドでは「ラララ...」として使われているそうです。

2. 牛を追うことば
 検証 : 下に推薦したユダヤ人歌手Chaba Alberstein の解説によると"Dana Dana / Dona Dona" は牛を追い立てる時に使用される言葉のようです。

3.「牛」ということば
 検証 : "Dana" はトルコ語で「牛」の意味です。

4.女性名
 検証 : ご存知の方も多いようですが、"Dana" はユダヤ女性によくある名前だそうです。(ドイツ人にもDanaさんがいますが、あるダナさんは、学校でトルコ系のクラスメートから"Kälbchen"(牛ちゃん) と呼ばれていたそうです。

 なお国内資料で、ある同一邦人からの引用により「原詞は"Donay"と綴られていて、アドナイ=主よ、が隠されている」という推論した記述をいくつか目にしましたが、私はそうは考えていません。もし元の詞が"dona-"だったら「ドナイ」に近い発音であるらしく、「アドナイ」が隠されている可能性はありましたが、元は"Dana-"であったことを自筆譜から確証を得ました。

5)「ダナダナ」"Dana Dana" / 「ドナドナ」"Dona Dona"が表すのは何か。

 作詞者アアロン・ザイトリンAaron Zeitlinはゲットー(ユダヤ人を隔離して居住させた地域)を描いた詞を多く書いたようですが、ミュージカル「エステルケ」にはゲットーは描かれていないようです。しかし「ダナダナ」"Dana Dana" / 「ドナドナ」"Dona Dona" にはユダヤ人をホロコースト(大量虐殺)に強制連行する内容が少なくとも隠されていることは、ほぼ間違いないと考えています。

6)「ダナダナ」"Dana Dana" が「ドナドナ」"Dona Dona" になった訳

 上述したように"Dona Dona" はもともとは"Dana ー" だったのですが、1956年にアルトゥーア・ケヴェス Arthur Kevess とテディ・シュワルツ Teddi Schwartz の名で英語に訳された時、シュワルツが"Dana" から"Dona" に変更しました。シュワルツは「ドナ」と歌われることを意図したわけではなく、「ダナ」のように発音されるように綴りを変更したと推測されています。("Dana"を「デイナ」のように発音されるのを忌避したのではないかと推測しています。あるドイツ人Danaさんは、発音からアメリカ人は"Dana" を"Dona"と綴ると語ってくれました。作曲者Shalom Secunda がしばしばSholom Secundaと綴られているのも同じ理由ではないかと考えています。)また
上の英語訳詞 "down"は英語の「ダウン=降りろ」ではなく、「ダン」または「ダ」に近く発音されることを期待して綴ったと考えられます。イディッシュ語自筆譜には"dana...da"と綴られています。(英語訳で"down"ではなく"don" と綴っているものもあります。下に書いた Joan Baez は"don" で歌っています。)。

こうして"Dona Dona" になった"Dana Dana" は、こうした事情を全く知らなかったと思われるJoan Baez が「ドナドナ」と歌ってヒットしたことから"Dona Dona" 「ドナドナ」と呼ばれるようになりました。

7)雰囲気

 時代的にも民族的にも「三文オペラ」の作曲者クルト・ヴァイルと共通しており、また旧東ドイツ国歌や、魅力的な「モルダウの歌」(スメタナの「モルダウ」の旋律を基にした歌)の作曲者アイスラーにも共通しますが、「激しく感情をぶつけるような」雰囲気が必要です。先に述べたように「ドナドナは」ユダヤ人を大量虐殺するために強制連行する模様を含み、当時代のユダヤ人によって作られた歌なので、ゆっくり悲しみに浸るようなテンポでは表現できないものがあります。このページのMIDI演奏は気軽に歌えるよう四分音符132にしていますが、152位がさらに良いです。

なおMIDI演奏は詞の内容を以下のもので表現しています。(ソプラノとバリトン二重唱ピアノ伴奏付き)

荷馬車の音 ~ピアノの左手
子牛の泣き声~1、2節前半の右手
風の笑い声~"hahaha!"(ハハハ!)の部分及び同じ音型のピアノ
          歌詞は嘲笑、音は苦しみと悲しみを表す。
 3節の"Dana dana..."に入る前のピアノ、オクターブで弾く三つの音~
したがって当編曲において3節の"Dana,dana"ではもう子牛は殺されています。
3節の空高く飛ぶツバメ(ユダヤ人の自由な精神)~ソプラノの高い音Ah! 

2.日本語訳 (訳 渡辺美奈子 2001年10月) 歌うための訳詞は下にあります。


「ダナ -」

1頭の子牛が荷馬車の上で縄をかけられ横たわっている。
ツバメは空高く嬉しそうに行ったり来たり飛び回っている。

穀物畑の間を吹く風は笑って笑って笑って笑う。
昼も夜も笑っているよ。

ダナダナ...

泣きわめいてるぜその子牛、と農夫が言った。
「誰がお前を子牛だと定めたんだ?何でお前は鳥であることができなかったんだい、ツバメであることができなかったんだい?」
哀れな子牛は縛られ、引かれて行ってされる。
翼を持つ者は高く飛んで決して奴隷にはならないよ。



3. 日本語訳詞 (訳詞 渡辺美奈子 2001年11月)


「ダナダナ」

1.縛られた悲しみと
  子牛が揺れて行く。
  ツバメは大空
  スイスイ飛び回る。

(繰り返し)
  風は笑うよ
  一日中。
  力の限り
  笑っているよ。

  ダナダナダナダナ
  ダナダナダナダン
  ダナダナダナダナ
  ダナダナダナダン

2.「泣くな!」農夫が言った。
  「お前は子牛か?
  翼があったなら
  逃げて行けるのに!」

3.捕らえられむざむざと
  殺される子牛
  心の翼で
  自由を守るんだ!


4. 推薦CD

1) Chaba Alberstein "Yiddish Songs" Record Label EMD Distribution

Chaba Alberstein は、戦後すぐにポーランドで生まれ、イスラエルを経てアメリカで育った歌手。なかなか感動します。
ポーランド、ロシア、ルーマニアなどで作られたイディッシュ語の歌を集めたもので、ほとんどがナチ時代のホロコーストに関連している。
"Dana Dana / Dona Dona"はこのCDの中では例外的にアメリカで作られたもの。 CDはアマゾンなどでまだ買うことができます。(ご希望される方は急いだ方が良いと思います。)


2) "Dona, Dona "- The Zamir Chorale
合唱団 The Zamir Chorale による演奏 
http://jewishmusic.comにてCDの販売等。


5. 参考 英語訳詞

"Dona Dona"

1. On a wagon bound for market
There's a calf with a mournful eye.
High above him there's a swallow
Winging swiftly through the sky.

(refrain)
How the winds are laughing
They laugh with all their might.
Laugh and laugh the whole day through
And half the summer's night

Dona dona dona dona
Dona dona dona down (don).
Dona dona dona dona
Dona dona dona down (don).

2. "Stop complaining," said the farmer,
"Who told you a calf to be.
Why don't you have wings to fly away
Like the swallow so proud and free?"

3. Calves are easily bound and slaughtered
Never knowing the reason why.
But whoever treasures freedom,
Like the swallow must learn to fly


次は英語訳からの直訳です。イデッシュ語原詞の意味と英語訳で異なるところや解説が必要な箇所には注をつけました。)

1.荷馬車の上に、縛られた一頭の子牛がいるよ。(注 牛はユダヤ教の捧げものとの関連か)
目に悲しみをためて、売られていくんだね。
子牛の頭上には、迅速に空中飛び回るツバメが一羽。(注 原詞は 「空高くツバメが行ったり来たり喜んでいる。」)

(繰り返し)
風は何と笑うことか。(注 この風は穀物畑の間を吹く風。したがって風音が笑っているかのように聞こえる。)
力の限り笑っているよ。
夏の夜半にかけて一日中笑い続けている。(注 原詞には 「夏」は表されていないが、穀物畑の間を吹く風であることと、英語のリズムによると考える。)

ドナドナドナ・・・

2.「泣き言を言うんじゃねえ!」農夫が言った。(注 原詞では次からが子牛に語っている言葉)
「誰が、お前は子牛だ、と定めたんだい?」
翼を持った誇り高いツバメのように自由に飛んで逃げてったらどうかい?」(注 原詞は 「何でお前はツバメであることができなかったんだい?」

3.子牛たちは、訳も分からず、簡単に捕らえられて、大量に殺される。(注 原詞は「哀れな子牛は連れ去られされる。)
でも自由を守るにはツバメのように飛び方を習わなければならない。(注 原詞は 「翼を持つものは高く飛び、誰の奴隷にもならない。」)

それぞれの表す意味は次の通りと考えています。。
子牛=捕らえられたユダヤ人
1節のツバメ=迫害されない定めに生まれた人
農夫=ナチ、あるいはナチに共感する人
3節のツバメ=捕らえられたユダヤ人の自由な精神


歌詞の意味と位置がずれないよう、編曲にできるだけ合うよう、訳してみました。全部の言葉を入れることができず、残念ですが、是非私の訳で「ダナダナ・・・」と歌ってくださいMIDIは4分の4拍子で4分音符132ですが、152位の方が良いです。速く歌うのではなく、フレーズのまとまりと言葉のまとまりを同時に感じながら歌ってください。


6.その他

 "Dona Dona"は1960年代半ば Joan Baez によって国際的にヒットしました。政治犯として多くの学生たちが連行された軍事政権下の韓国では、政治批判を表す「共産主義の歌」として禁止されました。私は2001年11月25日の編曲前には彼女の名前すら知らず、演奏は彼女を含めいかなるCDも聴きませんでした。伴奏付きの楽譜も一切目にせず、印象はドイツ語訳や英語訳詞から直接受けたものでした。2001年12月4日初めてJoan Baezの"Dona Dona" を聴き、 歌を広めた彼女の功績は大きいものの、歌の雰囲気はあまりに異なると思いました。彼女の歌を愛している多くの方々にとっては元の"Dana-"や私の編曲は違ったイメージと感じると思います。ギターを持って歌う彼女の歌は、フォークソングの流行した当時の歌い方でありまた感傷的で万民受けしそうな歌い方であると感じました。なお"Who told you a calf to me."
歌詞のつき方が私の楽譜と異なっていました。彼女は高く強調される音に"you"を、私は"told"を付けました。

"Dana Dana / Dona Dona" のためにアルファベット言語を母国語とする諸外国の資料等をたくさん調べましたが、ミュージカル、曲の背景などに関しては推測が多く、研究の余地を多く残しています。幸い"Dana Dana"の自筆譜をインターネットを通して見ることができるため、音楽的観点に関しては、楽譜から直接感じ取ることができます。

 
以上2001年11月


追記    2004年2月18日記述
 後日、松山大学の黒田晴之氏が、論文「『子牛』のまわりにいた人たち-ある歌の来歴をめぐるさまざまな問い」「港 ナマール 2003 第8号」(日本ユダヤ文化研究会発行)の注釈と謝辞に12行ほどに渡って、私の名、サイトアドレス、「ドナドナ」の内容について好意的に書いてくださいました。謹んで謝辞を申し上げます。

 黒田晴之氏の前掲論文には、Aaron Zeitlin とShalom Secundaについて、『子牛』(ドナドナ)の歌詞について、さらに『子牛』をめぐるさまざまな問いについての内容が、読みやすい文体で詳細に書かれています。各行を移動させない詞の訳も名訳で、特に興味深いのは、「水平の動きと垂直のそれとの微妙な交錯」(前掲論文7ページ)に目をつけたことです。また、いろんなサイトで「ドナドナ」の詞がYitzhak Katzenelson のものである記事を目にしましたが、その点についても詳細に書かれています。(注)


(注) すでに述べたように、Yitzhak Katzenelsonについては、特に国内サイトで「ドナドナ」の作詞者であるとするあやまりが多く、私もKatzenelsonについて、このページを開く前に生涯や作品などを調べました。しかし私は「ドナドナ」の作者をAaron Zeitlinである、と判断したため、特に記述しませんでした。黒田氏の論文には、Yitzhak Katzenelsonが「ドナドナ」作者とされた経緯などについて書かれています。


記述、ページ公開 2001年11月
追記以外は2001年です。

追記 2004年2月


無断でのご使用はご遠慮下さい。
MIDI演奏は個人で楽しむ以外の使用を固くお断りします。

Home 


「お仏壇の扉」

2008-08-20 | うんちく・小ネタ

葬儀屋さんから、神棚には白い紙、仏壇の扉は閉めるようにいわれた。

不思議に思い調べてみる。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

Q:先日、父の葬儀を済ませました。菩提寺の住職さんから仏壇にもお参りするようにと言われ仏壇の扉を開けてありますが、親戚から49日の間は仏壇を閉めておくものだと言われました。どちらが正しいのでしょうか。(62歳女性)

A:葬儀の際に仏壇の扉を閉めるという考えは、仏教的な発想では無く、元々は神道のしきたりから来たものと思われます。

神道では「死者や葬儀は穢(けが)れ」と考え、その「穢れ」を嫌うため、家に死者が出ますと忌や喪が明けるまで神聖な神棚をそのような穢れから遠ざけなければならないと考え神棚を封鎖いたします。

ご葬儀後には四十九日法要が終るまで神棚に白い半紙などを貼って閉じるのが一般的ですが、親戚の方はお仏壇と神棚を同じように考えてそのようなことを言われるのだと思います。

実際はお仏壇と神棚は考え方が違うものなのですが、どうもこの風習がいつのまにかお仏壇にも波及したという可能性があります。

仏教にはそもそも死が穢れであるという観念はありません。ですからお寺様でご不幸があってもご本堂を閉めることはありません。


このことから考えると菩提寺の住職さんが言うとおり仏壇は開けておくのが正しいと言われています。

一方では、既存の仏様に対して、「しばらくの間、新しい仏様にかかりきりになりますので、申し訳ありません」という理由で扉を閉めるという意見を聞いたこともあります。

こういった考え方が地域の習慣になって仏壇の扉を49日まで閉めるというところもあります。

宗旨や宗派によってもいろいろな考え方があるので菩提寺のご住職さんに聞いてみるのが一番良いかと思いますが、いずれにせよ、新しい祭壇と既存のお仏壇の両方にきちんとお給仕することが本来のありかただと思いますので、是非お仏壇の扉は開いて供養をしていただきたいと思います。

http://blog.goo.ne.jp/cosmos-kawasaki/e/6e4e104f21fa4df9b7378a7a69f7521e

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

すると、ここで更に疑問。

お供え物は?

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

自宅に仏壇がある場合、線香やお供えをせず四十九日の忌明けまでは仏壇の扉を閉めておくほうがよい、とする宗派もありますので、事前に僧侶に相談しましよう。

http://www.yakushin.co.jp/funeral/index04.html#wrapper

封じ。これは忌明けまでですので、忌明け(四十九日)がすめばはずしてかまいません。それまではお水などはあげません。洗い米、お塩やお神酒もですね。これらは忌明けが終わるまでは何もしません。

http://okwave.jp/qa3119016.html?ans_count_asc=2


月食・日食

2008-08-14 | うんちく・小ネタ

で、調べてみました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

月食はは必ず満月の時<wbr></wbr>に起こります。しかし<wbr></wbr>、その時にいつも月食<wbr></wbr>になるとは限らないの<wbr></wbr>は次の理由によるもの<wbr></wbr>です。
地球に対する太陽の通<wbr></wbr>り道(黄道)と、同じ<wbr></wbr>く月の通り道(白道)<wbr></wbr>が約5度ずれているた<wbr></wbr>めで、この2つの通り<wbr></wbr>道が交わったときに満<wbr></wbr>月にならないと月食に<wbr></wbr>はならないのです。
また、新月の時に通り<wbr></wbr>道が交差しないと日食<wbr></wbr>にもなりません。新月<wbr></wbr>や満月の時に、太陽と<wbr></wbr>月が黄道と白道の交差<wbr></wbr>点にあるということは<wbr></wbr>少ないので、日食や月<wbr></wbr>食をそんなに見ること<wbr></wbr>ができないのです。
http://www.astroarts.co.jp/special/20070828lunar_eclipse/abo...
http://www.tako.ne.jp/~tatchan/tenmon12.htm
↑2番目のサイトは私<wbr></wbr>のhpからです。


月のいろいろ

2008-08-14 | うんちく・小ネタ

毎日オリンピック三昧。面白い。

大人になると、人間背景、政治背景等々いろいろと知識をつけてるので、一層楽しめるような気がします。

気温ですが、一旦涼しくなった時期もありましたが、とんでもない。

ここ数日は蒸し暑いです。幸いヨシヅのオカゲで昨年よりはガマンできる程度。

でも湿度が高いので除湿をしたい…でもガマン。。。

夜は扇風機を2台稼動させてます。

昼間も扇風機を動かしているので、ほぼ24時間頑張ってもらっています。

さてさて、【月】について、ちょっと疑問があったので調べてみました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

月ってどうやってできたの?

「これは、未だに謎…」(^^ゞ

月がどうしてできたかは、昔からいろいろな考えがあるんだ。

“地球と月はいっしょの天体だったが、地球の自転がとても速かったので、一部がちぎれて月になった”説。
地球の一部がちぎれてとんでしまうには、一日三時間というスピードで自転しなくてはならないんだ。昔の地球がこんなに早く回っていたとは考えられないから、これは違うな~。

“月は1つの惑星だったが、地球に近づき引力につかまってしまった”説。
仮に他の天体が地球に近づいても、通り過ぎるだけで、引力につかまるどころか離れていく確立の方が高いのでこれも違うらしい。

“地球ができるとき月もいっしょにつくられた”説。
…とすると、月と地球は同じ物質でなくてはならない。調べたら全く異なるものだったからこれも違うな~。

最近の説
“地球の10分の1くらいの大きさの物体が地球とぶつかり地球の一部を砕き粉々になった。しばらくしてその破片が引力でくっつき合い、月となった”

これは1984年、コンピュータのシミレーション(実際にぶつかったらどうなるか)が解明した新説なんだ。月の内部に鉄の核がないこと、月の成分が地球のマントルによく似ていることからこの説が有力だが、はっきりした根拠はない。月の生まれは未だに謎なのだ。

月の満ち欠けって?

「コロコロ形が変わるお月様~。月の満ち欠けって?」

「太陽の光の反射を受け、いろいろな形に見えること」(^。^)

月は地球のまわりを回っているので、いつも同じところが輝いているわけではないんだ。

簡単にいうと、月の表面全てに太陽の光があたっていると、まぁ~るく見えるから“満月”。月が太陽と地球の間にあると、地球からは月の姿が見えないから“新月(見えない月)”。満月と新月の間は、部分的に光があたるから三日月や半月なんていわれているな~。

それじゃ~よく聞く月齢ってなに?

満月から次の満月まで約29日半。月はこの周期で満ち欠けを繰り返しているんだ。月齢とは新月(見えない月)から数えて何日めかを表す数字のこと。

三日月とは、その名のとおり、月齢3~4日の月、
十五夜お月さ~ん♪の満月は月齢14~15日の月といわれてるな~。

そうそう、海の潮が満ちたり、引いたりするのは月の引力のせいだって知ってたかな?

地面は固くて動かないが、海の水は月の力によって引っぱられるんだ。月に向いた方の海の水は、ぐぐ~っと引っぱられるから満潮となるのだ。

日食と月食の違い

地球には影があって、この影は太陽とは反対の方向にぐ~っと伸びているんだ。この地球の影に月が入りこんで、次第に欠けていくのが月食といわれるもの。月食は、満月のときにおこり、数時間続くこともあるんだ。

月よりもずっと大きい太陽。だけど月よりもずっと遠くにあるから小さく見えるね。そのため月が太陽と地球の間を通るとき、つまり太陽→月→地球と一直線に並んだとき、太陽を隠してしまうことがあるんだ。

これが日食。日食は月食と違ってほんの数分間続くだけだけど、太陽が隠れてしまうので辺りは夜のように暗~くなってしまう。昔の人は、「太陽が死んでしまった~ (>_<) 」と非常に驚いたんだ。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ここで更なる疑問。
月は地球の周りをグルグル周っています。それは同じ起動上。それなのに何で日食とか月食とかがおこるのか??地軸が曲がっているから??だとすると、常に何処かで日食や月食がおこっている筈だよね?
ムムム…??謎だ。

食品交換表より

2008-07-26 | うんちく・小ネタ
食品交換表の使い方

まず食品交換表では、80キロカロリーを1単位という。

80キロカロリー=1単位

次に自分の理想摂取カロリーを調べてみる。

栄養士さんなんかに聞くのが一番かと思いますが…。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1日の必要摂取カロリーを計算する方法

■標準体重から計算する方法
必要摂取カロリーを算出するためにまず自分の標準体重を計算します。

計算式は『身長(m)x身長(m)x22』です。

例えば
身長が162cmなら標準体重は
1.62 x 1.62 x 22 = 57.7368
で約58kgになります。

そこで1日に必要な摂取カロリーは
体重に25~30を掛けた数字になります。

58kg x 25 =1450(kcal)
58kg x 30 =1740(kcal)

必要摂取カロリーは1日あたり1450~1740kcalとなります。


■目標体重から計算する方法
目標体重で1日の必要摂取カロリーを計算するには
目標体重に25~30を掛けた数字になります。

例えば
目標体重が52kgなら

52kg x 25 =1300(kcal)
52kg x 30 =1560(kcal)

目標体重に対しての必要摂取カロリーは1日あたり1300~1560kcalとなります。



厳密には、性別・年齢・1日の運動量などでその人にあった必要摂取カロリーが算出されます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

自分の場合は、身長が175cmなんで1.75×1.75×22=67.375キロが理想体重
この67.375キロに25をかけると67.375×25=1684.375になり

およそ摂取カロリーが1680キロカロリーになる。
あとは、そのカロリーを80で割るだけ。例 1600キロカロリー÷80キロカロリー=20単位

これが一日の単位だ。
Syokuhinngurupu
6つの食品グループ

表1 穀物(米や小麦)・いも・まめ(大豆はのぞく)・炭水化物の多い野菜(とうもろこしなど)

表2 くだもの

表3 肉・魚介・卵・チーズ・大豆

表4 牛乳と乳製品(チーズを除く)

表5 油脂・多油性食品

表6 野菜・海草・きのこ

調味料

先ほど計算した1日の単位を上記の表に振り分けてみる。

例えば、1600キロカロリー=20単位の場合は、

表1 表2 表3 表4 表5 表6 調味料                   
11 1 4 1.5 1 1 0.5                   

こんな感じにすると栄養のバランスがとれるハズ
最後にこれを朝・昼・夕の三食に分けてみる。

20単位で算出すると…

表1 表2 表3 表4 表5 表6 調味料                   
合計 11 1 4 1.5 1 1 0.5                   
朝食 3 0 1 1.5 0.3 0.3 0.1                   
昼食 4 1 1 0 0.3 0.3 0.2                   
夕食 4 0 2 0 0.4 0.4 0.2                   

1合のお米を炊くと何グラムのごはんに?

2008-07-25 | うんちく・小ネタ

Q.1合のお米を炊くと何グラムのごはんになりますか?

A.品種にもよりますが、お米1合は約150gです。 

これを普通に炊くと、できあがりはおよそ340gになります。

一般にお米からご飯への換算には、次の計算式が使われます。

ご飯(重量)=お米(重量)*2.2~2.3

1合(150g)のお米は炊いてご飯にすると約340g(2.27倍)になります。

炊いたご飯は100g=168Kcal

だから炊いたご飯1合(340g)=571Kcal。

ご飯茶碗のサイズで量も変わりますが、ご飯茶碗1杯分は大体110グラム~150グラム。185~252Kcalです。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

今日は36度まで上がりました。

昼には34度を超えてましたから。暑いハズです。

天候は雨が降りそうなんですがね。でも、晴れてます。

よって湿気が多い。。。。。

農協に用があったので、徒歩で行きました。

帰りにTully`s Coffeeへ寄って杏仁スワークルを注文。

It_a1001007

Short 400円(税込)
Tall 460円(税込)
Grande 520円(税込)
Enorme 580円(税込)

で、帰宅後、嫁はんがたまらず除湿ON!


感動した言葉

2008-07-16 | うんちく・小ネタ

ドラマRookiesに出てくるサンショウウオの詩

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

『山椒魚』(井伏鱒二の短編小説)
 なんたる失策であることか!
 彼は岩屋の中を 許されるかぎり広く泳ぎまわってみようとした
 人々は思いぞ屈せし場合
 部屋の中をしばしばこんな具合に歩き回るものである
 けれど山椒魚のすみかは 泳ぎまわるべく あまりに広くなかった
 彼は体を 前後左右に動かすことができただけである
 その結果 岩屋の壁は 水あかにまみれて滑らかに感触され
 彼は 彼自信の背中やしっぽや腹に
 ついにこけが生えてしまったと信じた
 彼は深い嘆息をもらしたが
 あたかも一つの決心がついたかのごとく つぶやいた
 「いよいよ出られないというならば
 おれにも相当な考えがあるんだ」
 しかし彼に 何一つとして
 うまい考えがある道理はなかったのである
 岩屋の天井には スギゴケとゼニゴケとが密生して
 ゼニゴケは 緑色のうろこでもって 地所取りの形式で繁殖し
 スギゴケは 最も細く かつ紅色の花柄の先端に
 可憐な花を咲かせた

 可憐な花は 可憐な実を結び
 それは隠花植物の 種子散布の法則通り
 間もなく 花粉を散らし始めた
 山椒魚は スゴゴケやゼニゴケをながめることを好まなかった
 むしろそれらを疎んじさえした
 スギゴケの花粉は しきりに岩屋の中の水面に散ったので
 彼は自分のすみかの水が 汚れてしまうと信じたからである
 あまつさえ 岩や天井のくぼみには
 一群れずつのカビさえも生えた
 カビはなんと愚かな習性を持っていたことであろう
 常に消えたり生えたりして
 絶対に繁殖してゆこうとする意志はないかのようであった
 山椒魚は 岩屋の出入口に顔をくっつけて
 岩屋の外の光景をながめることを好んだのである
 ほの暗い場所から 明るい場所をのぞき見することは
 これは興味深いことではないか
 そして 小さい窓からのぞき見するときほど
 常に多くの物を見ることはできないのである

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

解りやすく言うと

主人公のサンショウウオは長い間、
岩の間の中で閉じ籠もっていたら、
いつの間にか出られなくなってしまった

岩屋の外には明るい未来があるのに、
穴から出られない状況に自分を持っていったサンショウウオの愚かさ、
しかもその状況を変えようともせず、
穴の中で小さな喜びに浸るしかない。
そんなサンショウウオの孤独な物語


飛行機の燃費

2008-06-07 | うんちく・小ネタ

おいおい

ちょっとビックリしたネタ。

ボーイング747…所謂ジャンボジェット 400型

って言っても飛行機の事はマッタクワカリマセヌガ・・・・・・

でね、

この燃費ですが、どの位だと思います?

なんとですよ

1時間に

13,100リットルのガソリンを消費するらしいデス

オソロシイ。。。。


障害年金

2008-03-29 | うんちく・小ネタ

さてさて、3月28日は

ず~っと梃子摺っていた障害年金の用紙を仕上げて、市役所へ提出へいった。

今回提出した書類

○障害基礎年金裁定請求書

○年金手帳

○診断書 初診日から1ヶ月半経過したモノ(認定日)

      現在の状態(事後重症)

○受診状況等証明書

○病歴・就労状況等申立書

○住基コード

○振込先通帳

○印鑑

○障害給付裁定請求書請求事由にかかる申立書

だ。

まず、障害基礎年金裁定請求書だが、ここに振込先とか今までの年金(国民・厚生)の加入履歴を記載したりする。つまり何年~何年は△△という会社に勤めていて、○○年金に加入していた…というある意味履歴書みたいな書き方を求められる。 事前にネットで年金加入履歴を見れるようにしてあったのでとても助かった。

年金手帳は基礎年金番号が必要らしく、市役所でコピーをとってくれた。

2通の診断書(認定日、事後重症)受診状況等説明書は所定の用紙に病院で記載してもらったワケだが、高かった。確かまとめて21000円だったと思う。何より初診日が重要で自分の場合、発病日は16年4月28日、初診日は16年7月16日、1年半後の認定日は18年1月28日、事後重症は20年3月18日になっている。

病歴・就労状況等申立書は所定の用紙に自分で記入。いろいろ書かなきゃいけない用紙。いろいろって?というと、通院期間、受診回数、治療の経過、意思からの指示等々だ。よく覚えていないので手帳を見ながら日記のような書き方をした。

障害給付裁定請求書請求事由にかかる申立書とは、障害認定日が診断書より判断され、遡って年金が給付されるワケだが、もしそれが認定されなかった場合、事後重症による請求という事に自動的に切り替わりますよ…という用紙。

で、お医者様の記載ミス(日付等)もあったりで行ったり来たりさせられたりもしたが、無事に書類を提出。控えとして障害基礎年金の裁定請求書の受付控えという用紙を受け取る。

実際支給されるまでは、3ヶ月~5ヶ月かかるそうだ。先は長い。

で、事後重症で重要な事だが、書類を提出した翌月からが支給対象になるという事。という事は早めに提出しなきゃイケナイって事ですよ。病院に書類を提出したのが2月だからね。1ヶ月損したよ。

それと、今後の国民年金保険料。もし認定が下りれば国民年金保険料が法定免除されるのだが、これは払わなくても良いという意味ではない。払わなければ払わないでその分高齢になってからの年金支給額が減るって事だ。勿論、免除された分を後で支払えば問題ないのだろうが…。それも考え物だね。


電気料金

2007-08-15 | うんちく・小ネタ

猛暑なんですが、あるニュースでは酷暑という表現になっていた。

連日35度を越す気温。

我が家は朝から晩まで…夜中から朝まで除湿。

おかげで快適♪

電気料金が心配なんで、ちょっと調べてみた。

まず、電気料金のシステム

基本料が 20Aで 546円

電力量

これは3段階に別れてて、使えば使うほど高くなる。

1段階 120kWhまで @16.05円

2段階 120~300kWhまで @21.04円

3段階 300kWh~ @22.31円

その他に時に応じたエネルギー料金消費税が加算される。

1日除湿をすると、約22kWh使用する事が判明。

一番高い料金(3段階)で見積もると490円になる。

…という事で、もし1ヶ月つけっぱなしだと

電気料金は15,000円になる事がわかった。


体調が悪い日の煙草

2007-06-06 | うんちく・小ネタ

朝から調子が悪い。

正確にいうと昨夜から。

頭痛がヒドイ。いつもだったら薬を飲んで湿布をはれば治るのだが…。

一晩経っても治らなかった。

今日はジャスコの火曜市、

その他近郊の広告では、カスミ、とりせん、カワチが入った。

これといって『安い!』という食材もなかったので、買い物は行かなかった。

体調が悪くて、味覚オンチになっていても不思議と煙草は減る。

常喫の2015は味がしないので、ラールセンのフレークカットを喫った。

体調の悪い日は甘めのバージニアが喫いやすい。

Peter_matzhold_bent_apple_with_boxwood_p Peter Matzhold

Bent Apple with Boxwood (pre-grading)