【ツマトリソウ、2個の蕾から開花までの記録】
2019/05/08
ツマトリソウの花は今年は望めないと思っていたのですが
茎の本数もぐんと増え、小さな蕾を2個発見
咲いてくれるといいのですが…
ツマトリソウ(褄取草 )▼




2019/ 5/17
蕾から白い色が顔を出しました▼


2019/05/18
咲き始め、明日は全開かな?▼

2019/05/19
ようやく1個、開花
花径13㎜くらい、高さ10㎝くらい▼

なんだか雄しべが乱れてますね~▼

2019/05/22
もう1個の蕾が開きかけて…▼



2019/ 05/23
1個の花が終わってしまい(開花から4日後)、もう1個開花
この時は花に付いているアブラムシに気づいていない
画像を見て気づきました~▼

咲き終わりの花がらを摘みました。
油断していました、アブラムシのせいで綺麗に咲かなかったのかも?
アブラムシが成長しているみたい
この後取り除きましたが、遅すぎですね!▼

2019/05/24
2個目の花は、何と何と
儚くも
本日(5/24)、終わってしまいました~(短すぎ)
また来年~~
いただいてから約7年のツマトリソウ
2個以上の花は咲いたことがありません。
高山植物(亜高山?)の育て方は難しいですね~
山野草展などの会場でお尋ねしても難しいようなことをおっしゃいます。
枯れずに7年間生き続けてきたということは
ずぶの素人にとっては上出来なのかもしれません。(自惚れ?)
ツマトリソウ(褄取草 ):サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草。
APG植物分類体系では、ツマトリソウ属はヤブコウジ科に移されている。
和名の由来は、花弁の先端にしばしば淡い紅色の縁があり、その色の入り方が
鎧の威色目の一つである褄取りに似ているため。(Wikipediaより)
昨年の方が綺麗な花を咲かせてくれました
2018/05/07アップの花