◆◆◆ ブログ 目覚まし時計 goo

悪徳政治家、官僚、プロパガンダマスコミも、操り人形!
諸悪の根源は、中央銀行を支配している悪徳国際金融資本家DS!

マスコミ村のセクハラを追及せよ

2018年06月23日 | 日記
http://sakainobuhiko.com/2018/06/post-321.html

5月21日、谷口真由美・大阪国際大准教授が代表の、「メディアにおけるセクハラを考える会」が、日本外国特派員協会で記者会見して、メディア関係者35人から調査した150のセクハラ事例を発表した。翌22日の朝刊で新聞各紙が取り上げているが、その日の同じ紙面には、結局辞任に追い込まれた、狛江市長のセクハラ問題が、写真入りで大きく取り上げられているのに、考える会の記事はずっと小さい。問題の重大性から言えば、東京都の一小規模市の首長の問題より、メディア全体に及ぶセクハラ疑惑であるのだから、はるかに大きいはずである。そうしないのは、メディア自身に直接的にかかわる問題だからである。

ところで各紙の記述は同一ではないが、朝日新聞の特異性がひときわ目に付いた。それは加害者の職業・身分についての部分で、毎日は「セクハラを受けた相手は社内の上司や先輩が40%と最多。出演タレントや他社の記者など社外関係者も29%に上った。警察・検察関係者からの被害は12%、国会議員ら政治関係者が11%、公務員が8%だった」とある。この数字は項目に異同があるが、読売・東京も紹介している。

では丸山ひかり記者による朝日の記事は、これをどう説明しているかというと、「加害者の内訳は、警察・検察関係者や議員などの取材対象者のほか、上司や先輩らも少なくなかった。セクハラを職場で相談しても、適切に対応されなかったケースがほとんどだったという」とあるだけで、具体的な%を示さず、社内が最多である事実を隠蔽しているし、その次はメディア関係者であることも、言及していない。

ところでこの記事の後半では、同じセクハラに関する調査として、5月17日に「性暴力と報道対話の会」によるアンケート結果も紹介している。それは「メディア関係者の20代~60代の男女107人から回答を得た。セクハラ被害の経験があったと答えたのは102人で、全員女性。加害者のほとんどは目上の人だった」とある。重要なのはそれに続く部分で、「複数回答で内訳を尋ねると『取材先や取引先』(74人)が最も多かったが、『上司』(44人)や『先輩』(35人)と答えた人もいた。」と言うのである。上司74人と先輩35人を合わせれば79人となり、やはり社内が最多なのである。

またこの記事の末尾には、「性暴力と報道対話の会」が、「『報じる側が足場の人権問題にもっと目を向ける必要がある』として、日本新聞協会と日本民間放送連盟に対し、実態調査や対策を示すことなどを求める要望書を提出した」とある。さらに5月24日には、新聞労連が日本新聞協会に、同様な要望をしている。

そもそもこのセクハラ問題は、トランプ大統領も関係して、かなり以前からアメリカ発で世界的に話題になっていたが、日本では元TBS記者の問題から、本格化したものであろう。その被害者が、「私も」と実名で名乗り出て、加害者が安倍首相の懇意の人物と言うことで、とくに朝日新聞はかなり力を入れて、「#MeToo」のタイトルのもとに大量な記事を報道してきた。さらに財務事務次官のセクハラ問題も、モリカケ問題に連動させることによって、安倍叩きの目的でキャンペーン報道を行ってきた。要するに両方とも、政権打倒と言う極めて政治的な目的のために、女性の人権問題を利用してきたわけである。

さんざん政治的に利用してきたセクハラ問題が、それを非難・攻撃することに熱中する、メディア・マスコミ自身に、とうとう降りかかってきたのは、まことに皮肉である。新聞協会や民放連は、この調査結果にいかに答えるのであろうか。

しかし「メディアにおけるセクハラを考える会」や「性暴力と報道対話の会」による、調査結果の発表も随分と生ぬるいものである。被害者の名前はともかく、内部的なセクハラ問題が発生した報道機関の実態と名称くらいは、この際堂々と発表するべきである。本当ならば、被害者自身が名乗る出るべきである。それこそが「私も」「#MeToo」ではないのか。ところが財務次官を辞任させたテレビ朝日の記者すら名乗り出ていない。これはこの二つの会や、新聞労連自身が、「考える会」の代表が谷口真由美であることから明らかなように、結局マスコミ村、メディア村のお仲間であって、この問題でメディアをどこまで追及できるのか、まことに疑わしい。

その「考える会」の調査ですら、社内・社外併せて約70%が、世のセクハラを糾弾してやまない、メディア内部の犯行であるのだ。日本のメディアは、日本のあらゆる領域の中でも最悪の、根底から腐敗堕落した世界である。これこそ現代日本の最大の災厄である。

シリアで米有志連合が村を爆撃 犠牲者も

2018年06月23日 | 日記
https://jp.sputniknews.com/incidents/201806225024138/

米国が主導する国際有志連合の航空機がシリア東部デリゾールの村に空爆を行い、8人の民間人が死亡した。地元の複数の情報源の話としてシリア・アラブ通信(SANA)が伝えている。

スプートニク日本

説明によると、爆撃にさらされたのはアシュ・シャーファ村。負傷者の正確な数は現段階では明らかにされていない。

また、有志連合はホムス県パルミラから約150キロの地点にあるシリア政府軍の拠点を攻撃したとも伝えられている。その結果、シリア軍の士官1人が死亡したという。



​最近の数カ月、国際有志連合の行動の結果、ますます多くの市民が死亡している。例えば、6月5日には、ジャザア村に対する攻撃で10人が犠牲になったと伝えられ、5月12日には、アリ・ハマディ村への攻撃で8人が死亡したとの報道があり、前日には、有志連合の航空機がハサカ県南部の村に対する攻撃を行い、イラクからの難民18人が死亡している。

米軍主導の有志連合は、シリア政府の同意と調整連絡や国連安保理の決議なしにシリアで活動している。

消費税増税はデフレ化政策である

2018年06月23日 | 日記
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12385503624.html

さて、5月の消費者物価指数が発表になりました。


『5月全国消費者物価(除く生鮮)は前年比+0.7%=総務省
https://jp.reuters.com/article/jp-may-consumer-price-idJPKBN1JH3H3
 総務省によると、5月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は101.0となり、前年同月比0.7%上昇した。 』


 コアCPIは対前年比+0.7%で、前月と変わらず。コアコアCPIも+0.1%で、やはり前月と変わらず。


 第二次安倍政権発足後のコアCPI(生鮮食品を除く総合)及びコアコアCPI(食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合)の対前年比%推移を見てみましょう。
 ちなみに、日銀のインフレ目標はコアCPIで2%です(達成時期のコミットメントは放棄されましたが)


【日本のインフレ率の推移(対前年比%)】

http://mtdata.jp/data_60.html#CPIMay18


 今回は、14年4月の消費税増税による影響を控除せずに、グラフ化してみました。
 消費税増税は強制的な物価の引き上げなので、確かに一時的にインフレ率は上昇します。とはいえ、一年後にはその影響が剥がれ落ち「実体」が見えてきます。
 もっとも、コアCPIは「エネルギー」の価格を含んでしまっており、原油価格の影響を大きく受けます。


 原油価格は、2016年に一時的に1バレル30ドル(WTI)近くまで落ちました。16年のコアCPIのマイナスは、その影響が含まれています。
 というわけで、消費者物価で「デフレ? インフレ?」を見るならば、やはりコアコアCPI(食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合)が最も適切ということになります。
 コアコアCPIは、2016年後半からは「ゼロ」前後に張り付いたままです。17年にマイナスに落ち込み、その後、プラス化したので、このまま上昇するのかと思えば、すぐに腰折れ。直近では、先述の通り対前年比0.1%です。





 消費税増税による実質消費の縮小(需要縮小)がなければ、2015年頃にコアコアCPIベースでインフレ目標の2%にたどり着いていた可能性は高いと思います。何しろ、日本は少子高齢化に端を発する人手不足により、賃金に上昇圧力がかかっています。


 コアコアで2%ということは、もはや「景気が過熱気味」と表現しても構わない数値です。


 ところが、消費税増税による需要縮小の影響で、コアコアCPIは対前年比ゼロ成長に戻ってしまいます。結局、安倍政権の「脱デフレ政策」は、2014年4月の時点で終わっていたのです。


 黒田東彦元財務官が日銀総裁に就任した2013年3月以降、日本銀行が拡大したマネタリーベースは、ついに350兆円をこえました(2018年5月)。それにも関わらず、インフレ率が「ゼロ」に張り付いている。


 金融緩和の限界を示すと共に、消費税増税という「需要縮小策」の影響がいかに強烈かを教えてくれます。


 消費税増税は「デフレ化政策」であり、安倍政権が掲げる「デフレ脱却」とは真逆になる。2014年増税の「結果」が示してくれているのです。


 消費税といえば、骨太の方針2018において、以下の通り書かれています。


『現役世代の不安等に対応し、個人消費の拡大を通じて経済活性化につなげるためには、2019年10月1日に予定されている消費税率の8%から10%への引上げを実現する必要がある。』


 もはや「頭がおかしい」としか表現のしようがありません。

 2014年の消費税増税は、個人消費(民間最終消費支出)の実質値を8兆円分も吹き飛ばしました。結果、デフレ脱却は夢と消えたのです。


 それにも関わらず、未だに「個人消費の拡大を通じて経済活性化につなげるため」という意味不明なレトリックで、増税を推進してくる。
 しかも、骨太の方針2018では、増税後の「需要変動の平準化、ひいては景気変動の安定化に万全を期す。」と、消費税増税による需要縮小を認めているのです。


 骨太の方針の中だけで、消費税増税の影響についての記述に矛盾、不整合が生じているにも関わらず、国会でこの手の議論が行われない。
 ならば、国民が知識と情報で武装し、政治家に働きかけるしかありません。


「個人消費を縮小するために、消費税率を引き上げる」
 であれば、矛盾は生じませんが、骨太の方針で「個人消費の拡大」を主張している。
 とはいえ、実際には消費税増税は需要縮小、物価低迷、経済のデフレ化をもたらす。これが「現実」であり、「真実」でもあります。



 2014年4月増税以降の個人消費の縮小と、物価の低迷が証明してくれているのです。


「消費税率10%への引き上げに反対」

沖縄サヨク「助けて!!辺野古の賛否を問う県民投票の署名が全然集まらないの!!」 ~ネットの反応「みんな関わりたくないからな」「もう答え出たやん」

2018年06月23日 | 日記
http://anonymous-post.com/archives/25140

名護市辺野古の新基地建設の賛否を問う県民投票の実現に向け、23日で「『辺野古』県民投票の会」(元山仁士郎代表)が署名集めを開始してから1カ月を迎える。
県民投票へ協力を決めた政党・団体も増え、運動も徐々に広がりつつあるが、複数の関係者によると、署名は最低限必要な数の半分にも達していない。

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/271286
http://www.okinawatimes.co.jp/mwimgs/b/6/-/img_b6f99c385f4786c35c5810997ba220c488851.jpg


管理人
ネットの反応

名無し
どうせまた重複とか県外とか集めるんでしょ

名無し
勝手に名前書いたらだめだかんね

名無し
集まらないなら捏造すればいいじゃん
今までもそうしてきたんだろう?お前ら沖縄アカは


名無し
沖縄の事は、県外の活動家が決める!

名無し
もう選挙で決着ついたろ

名無し
みんな関わりたくないからな

名無し
そろそろガチで地元民に嫌われ始めてんじゃね?

名無し
集まらないのはインチキできなくなったからじゃね?

名無し
答え出たやん

名無し
前にやった署名は同じ名前が六重くらい重複してたんだよな

名無し
最低でも県外に頼むんだろ

名無し
>署名は最低限必要な数の半分にも達していない。

その数だって、重複だったり代筆だったりするんだろ?


名無し
あれ?
デモで何万人も集まるのに署名が集まらない?