goo blog サービス終了のお知らせ 

法昌寺 kokoniari

北緯45度にある小さなお寺より発信

冬森へ

2013-02-17 | 日校
昨年の11月、12月と病院にいたお坊さん。
日曜学校が開けず、淋しく思っていたようです。
さて、年明けの1月、はりきって開校!と思いきや、今度は吹雪で休校

というわけで今月2月は本当にひさしぶりの日曜学校です。
新しいお友達が2名参加してくれました。


お勤めのあとは法話を聞き、
そして遊びます。
まずは、「後ろ文字当て」
リズムに乗って、言葉の最後の文字を当て
大きな声で言います。
今日は3拍子のリズムで楽しみました。

り・ん・ご! ぱ・ん・つ! 
みんな、声がだんだん大きくなっていきます。
いいね。

お次は鳥の巣の絵本をみんなでみました。
いろんな鳥がいて、いろんな巣があることに
驚きました。
冬のはじめにjunkoさんが見つけたという本物の鳥の巣も見せてもらいました。
もちろん、さわってみました。




枯葉のようなものでできている巣はグルグルまあるく作られています。
どんな鳥が使っていたのでしょう。
みんなで想像してみました。

junkoさんは今まで冬の森で何度も巣を見つけたと言います。
みんなで森に入ることにしました。
雪が深いのでスノーシューを履きました。



森では雪の中にあるものを探すゲームをしました。
上も下も前も後ろも、右も左も、よく見て。
隠れているものがたくさんあります。



白いものが白い雪の中にあると、なかなか
見つけられません。よく見て、よく見て、みんなで
さがして全部見つけました

よく見る練習をしたあとは、いよいよ「巣」探しです。


ここにも何か住んでいそう。


巣を探していたら、鳥の鳴き声が聞こえてきます。
鳴き声の方に目をやると、いました、いました。
小さな鳥です。
あちらこちらに飛んでいます。
いた!
どこ?
あそこだってば!
見えない。
あっ、見えた。
みんな鳥探しに夢中です。

冬の森は夏とは違う楽しさがありますね。

帰りは近道で川を越えます。
この時期は川がすっかり凍り雪が積もってるので
渡っても大丈夫です。
それにここは長靴でも歩ける浅い川なので大丈夫




お寺の庭にある雪山を登り、すべり降りると本堂到着です。



おやつタイム
本日のおやつは大根のDAKEDEN だけでん  です。
○○だけのおでん という意味です。
つまりこの日は大根だけのおでん。

甘辛いタレをたっぷりつけて、熱々をはふはふしながらいただきました。
もうひとつは上勇知にあるカヤニファームの卵です。
茹で卵にして、こちらもタレをつけていただきました。

鶏の巣ってどんなのかなぁと
みんなで考えました。
カヤニファームに行って見てみたいね。


オヤツタイムが終わり、恩徳讃を歌い、掃除をして
2月の日曜学校はおしまいです。





また遊びましょ
























最新の画像もっと見る