文化の日です。
文化の日に特別に何かをしたという記憶がないです。
多分ここ10年はツーリングしてるでしょうねー(笑)
さぁ、今日もアカミミ号の慣らしツーリングと参りましょう。
先週500キロ走ったので、残り500キロ。
ユーザーズマニュアルを読んでると慣らしは500キロでいいと書かれてましたが、
1000キロ走行で販売店でオイル交換を無料でやってくれるので、
それまでを慣らしと定義しましょう。
今日は高野山か丹後半島かの二択で丹後半島が目的地に選ばれました~
パチパチ。
途中、こんな素敵な場所がありましたよ。
銀杏の黄色がまぶしいほどです。
あー、ラッキーだなー。
丹後半島に入りました。
海を左に見ながら、右回りに周回したいので、
半島を縦断します。
しかし、まぁ、なんとええ道なんでしょ。
快走路ですわ。
もうお昼前なんです。
道の駅があるとのことで、訪問してみました。
大きいですね。
これ道の駅???
芝生広場。
むちゃくちゃいい雰囲気ですやん。
テーマパークのような、凝った造りです。
これは一度は来ておきたい場所ですね。
ヒルメシは豚丼にしました。
こぼれるほどの豚肉。なんていったっけ、さんげんとんとかそんな感じの名前でした。
脂が甘くて旨かったですね~
準備万端。
丹後半島の海岸線をひたすら走ることにしましょう。
まずは琴引浜。
ここは厳重に有料駐車場に囲まれていて自由に人が入れないようにしてあるのが
とても不快。
砂浜に下りたいんだけど、全部ロープがはってあります。
唯一見晴らせる場所で一枚。
周辺に私有地をもってる人がこの浜を私物化してるようにみえますわー。
移動。
棚田の農道が一直線に海へ。
気分いいですね~
ここは自由に浜に入れますよ。
日本海側は太陽の位置の関係から、とても青く見えますよね。
それが気分を上げてくれる重要な要因なんですよね。
シーサイドにとてもお洒落なカフェがありました。
その存在がとても絵になる気持ちよさ。
とても人気のようです。
立石を臨む浜から。
サンドに踏み入れるのに、少し躊躇しましたがこれは入らないとアカンでしょう。
まだ新車なのでチェーンがじゃりじゃりになるのが嫌だったんです(笑)
あー、気持ちいい景色。
これは優勝だわ。
紅葉の季節なので山を目的地にしようかとも思ったのですが、
海もやっぱりいいですね。
心底スッキリします。
題して
1ミリの海。
いや違うな。
限りなく1ミリに近いブルー
だな(笑)
丹後半島をぐるりと一周しました。
そして次は半島の内部、ブナの山を目指しましょう。
ただ、ちょっと雲行きがいまひとつの上、時間も15時ごろと少し遅くなってしまいました。
それでもガンガン入って行くと、山の色が見事な色づき具合になってきましたよー。
実物はもっと山が光を発しているんですが、
写真じゃ駄目だ。
10分の1の魅力しか伝わらん。
いや、もっと凄かったのに。。。
各自想像してください。すいません。
10倍にしてください。
色づいた山と海が一緒に撮れて本人は感動してたんですけどねー。
くすんじゃったねー。
多分雰囲気は伝わるかと。
太陽がよりによって山の向こう側に傾いて、
走る道がずっと日影なんです。
訪問する順番を間違えました。
先にこっちに来てから、海岸線でしたね。
赤色は写るけど、黄色・朱色・橙色の光ってる様が写らないんだなー。
土日にもう一度リベンジしようかとこのときは思ってました。
絶景処。
向こうの山にもっと日光が当たっていれば凄いと思います、ここ。
丹後半島、海と山を堪能。一部リベンジ案件(笑)
一日中興奮していたので、ドリンク飲むことさえ忘れてました。
やっぱ純正のミラーではこれができないから、交換してよかった(笑)
エビちゃん号のエンデュリスタンも引きついで設置。
今日は370キロくらい走ったかな。
トータル873キロでなので明日には1000キロ達成で慣らし終了予定です。
オイル交換の予約もいれときました。
873キロ走った平均の燃費が41.2キロって凄くないですか?
CRF燃費いいですね。
帰宅したら、ジータのハンドガード届いてましたよん。
だんだん、ダートの準備が整いつつあります。