goo blog サービス終了のお知らせ 

秘密基地

オフロードバイクのツーレポを
中心にカメ、腕時計、うどん、
商店街の話題など。
チャリンコも始めました。

早春の嵐山・嵯峨野ツーリング

2021年02月27日 | バイク

今日もさっきまでダートへ出撃するつもりでいましたが、気が変わりました(笑)
こんなことは毎週のことです。
嫁ちゃんが乗ってるアドレスV125、愛称水森亜土たん号のオイル交換でもしましょうかね。
記録を見てみると、2600kmぶりのようです。

 

 

オイルは最近コレを愛用してます。
全部のバイクにコレを入れてますね。

 

 

そしてサッチャーさんに見つけていただいたタンクキャップにつけるパーツを再度取り付けします。
今回はドライヤーで暖めて、ぐいっと奥まで挿入して(そういうの大好き)、さらに接着しました。
これでもうとれへんやろ?

 

 

箕面の南海部品へ。
バイクは亜土たん号。
オイルを変えたら試走しないとね。
あとはやっぱりたまにはロングで走って調子を見たり、悪いところがないかチェックしたい
んですよね。
ブレーキパッドが減ってたりタイヤが減ってたり、灯火類が切れてたり、色々ありますからねー。

 

 

買い物はコレ。オフロード用のチェーンオイル。
あれ?値上がりした?と思いましたが、税別から税込価格へ表記が変わっただけでした。
4月1日から税込表記が義務化されますからね。
消費者にとってはありがたいです。
さぁ、この後どこへ行きましょうか。ノープランなのでそのまま171号線を京都方面へ北上しましょう。
いつもならビバーク大阪へも立ち寄りますが、今日はスルーしてそのままどんどん北上。
そのうち看板などからヒントを得て行き先のイメージがひらめくだろうと何も考えずに走ってましたが、
全然ひらめきません(爆)

 

 

2時間走って、しゃーーーない。嵐山公園へ。
ここからの渡月橋はいいですね~
バイクは押し歩きで立ち入ります。

 

 

嵯峨嵐山の世界遺産天龍寺前。
何年か前に一度拝観したことがありました。
人が少ないですね。
土曜日ともなれば人がごった返してるのが常ですが、全然違いますね。
この前の道、今日初めて見たのですが、自動車は一方通行、二輪は双方向通行。
確かに自動車は奥から手前にしか走ってるのを見たことがないですわ。
歩行者天国にしてもいいんじゃない?ってくらいの歩行者の多い通りなので、
そういう風にしてるのかもしれないですね。
珍しい交通標識を写真に撮っとけば良かったな。

 

嵐山・嵯峨野界隈は何度も散策してるので少しだけ離れた松尾大社へやってきました。
ここは初めての訪問です。
鮮やかな朱色の立派な鳥居ですね。ワクワクします。

 

 

これまた立派な楼門。

 

 

そして拝殿。
江戸時代初期に造営されたそうですよ。

 

 

横にはお酒がすごい数奉納してあります。
こりゃまたなんでなんでしょう?

 

そういえば入り口にこんな石柱がありました。
日本第一酒造之神
と書かれてますね。

 

そして本殿。厳密にはこの奥に本殿があります。
どうやら、この神社は全国にある松尾大社の総本社らしく、
酒造りの神様である「大山咋神(おおやまくいのかみ)」を御祭神としてお祀してるのだそう。
だからあれだけの奉納物があったんですね。
しかし、なんとなく惹かれるように参拝した神社が、オイラの大好きなお酒の神様だなんて
笑っちゃいますねー。やっぱ縁ってあるんですね。
そうそう、ここの見所が三間社両流造(りょうながれつくり)の檜皮葺、松尾造ともいわれてる
そうですよん。
あと境内には幸運のなで亀(笑)があったり、霊泉「亀の井」というのがあって、その水を酒に混ぜると
腐敗しないらしく、醸造家がこれを持ち帰る風習が残っているそうです。
髪の毛にかけたろか(爆)
まさか亀にも縁があるとは、ここはまた来ねばなるまい。いい出会いでした。

 

 

こんな施設が併設されてました。
入りましょう!(笑)

 

 

お酒のラベル。
コレクションしたくなりますね。

 

 

酒器。
いいな~

 

 

酒造りの説明。
良し、勉強しよう。

 

 

ほー

 

ほー

あ!酛造り。
今夜の晩酌が楽しみ。

 

ほー

勉強になりましたねー。

 

 

楽しかった。

 

 

171を戻るのは嫌なので、
9号線から亀岡経由で帰りましょう。
途中にあった老ノ坂トンネル。
良く見ると横にもトンネルがありますね。
旧トンネルが残ってるのかな?と思って近づいてみました。

 

 

歩行者、自転車専用トンネルですって。
へー、なかなかこんなん珍しいね。
旧トンネルを再利用してるのかもね。

 

 

亀岡。
171、9号線と車と信号の多い道ばかりで、ヘロヘロです。
やっぱりこういう景色のところがオイラはいいな。
この亜土たん号、丁度新車で買って今年で10年ですね。

 

 

ベンリィ君も同じタイミングで連続で登録したので、そちらも10年。
ナンバープレートも1番違いなんですよ(笑)
嫁さんのバイク歴とオイラのバイク歴も全く同じ10年。
まぁ、その後の走ってる距離は全然違いますが。

 

 

このバイクは今で約35000キロ走ったのかな?
そろそろベルトやウエイトローラーなどドライブ系を交換しないといけませんね。
このバイクのメンテ費はオイラの小遣いではなく、家計から出るので、
嫁さんの都合のいいタイミングでバイク屋へお願いすることにしましょう。
一日乗ったけど、軽くて速くていいバイクだよなー。

 

 

さー、マンジュ突入するかー。
逆マンジュ固めやで、しかし。

うそうそ。バイク壊れるわ。

 

 

帰宅して晩酌。

酒造りの行程、特に酛造りのところをしっかり勉強したので、
生酛造りが特徴の日本酒で熱燗と行きましょう。
生酛造りは、端的にいえば、「酒母を手作業で造る製法」。
通常、人工で作りますが、人工の乳酸を使った酒母を「速醸酛(そくじょうもと)」、
天然の乳酸を使った酒母を「生酛(きもと)」と呼ぶそうです。

では乾杯。今日も一日いい日でした。

 



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ニアミス? (サッチャー)
2021-02-28 03:22:46
昨日はマンジュ行きましたよ。風が冷たくてむちゃくちゃ寒かったですね。リヤタイヤがついに坊主になったので人柱タイヤにいよいよ履き替えです。以前買ったフロント用は先日履き替えましたが問題なく、減りも少なそうです。
チューブはさらにインシュロックで締め付けてると抜けないかも。あっ、差し込み部の突起が短くて締め付けられないかな?
地酒好きで夏子の酒好きの私も松尾大社は以前に参拝しましたが、資料館は確か有料で入らずでした(後悔)。
返信する
Unknown (ひじりっち)
2021-02-28 07:34:30
松尾大社にお参りされてたんですね。
私は行ったことないですが、お酒の資料館なんてのもあるんですね。

京都から帰る道、私も171通るのは辛いから亀岡経由ですね、たぶんその方が早い(^^)
返信する
Unknown (かめはめは)
2021-02-28 08:49:25
★サッチャーさん
土曜日走られてましたか。風が強くて寒かったですよね。
インシュロックなるほど。くぼみが以前のより狭いので難しいかもしれませんが、最小のがあればやってみます。以前のについてた固定金具は幅で狭くて入らなかったんですよねー。
夏子の酒読んでました(笑)
松尾大社も出てきてたんですね。
リアル夏子である丹後半島の伊根の向井酒造の女性杜氏、久仁子ちゃんにも会いにいったことがありますわー(爆)
そうそう資料館は今は無料になってます。
返信する
Unknown (かめはめは)
2021-02-28 08:55:17
★ひじりっち
随分立派な神社があるなぁと訪問してみましたが、良かったですわ。
阪急嵐山線の嵐山駅のひとつ手前が松尾大社前という駅みたいです。
9号線は京都中心部から亀岡付近も混むんだよねー。ストレスたまるわ。京都へ行くときは車では絶対いかないけど、バイクでもストレスたまるね。
とくに我々みたいな林道ばっかり走ってる人間にとっては渋滞に並んでる人が奇異に見えてくるもんね(笑)
返信する
Unknown (エルク)
2021-02-28 09:39:26
桂嵐山地区からなら、
r140〜r733〜r43〜r109〜R423(余野)は
どうでしょう?
能勢猪名川に行く時の常用ルートですが
バイクなら快適ですよ。
返信する
Unknown (かめはめは)
2021-02-28 18:54:00
★エルクさん
絶対そのルートですね。
素晴らしい。r733は良く利用するんですがr140が頭にないので次からはそれに決まりですね。r109は快走路ですよねー。
しかしまさに京都から余野コンへ行くためにあるようなルートだ(笑)
ありがとうございます!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。