goo blog サービス終了のお知らせ 

Brush US UP!!

教育をメインに、自分にも読者にも問いかけるブログ!
自分も生徒も共育!
社会の変革期、一緒に考えましょう!

あと半分!いや、あと1/6 !!

2020年10月03日 | 教育
前期末に学園祭の代替行事(体育祭のようなもの)があり、
先日、前期の終業式(各クラスでテレビ放送で話を聞く形式)を終え、
10月1日から後期が始まりました。


前期はコロナでの休校から始まり、
オンラインでの朝ホームルーム、
Youtubeでの授業配信、
出席番号の奇数偶数で分けた分散登校、分散授業、
夏休みの短縮とそれに伴う夏課外の縮小、
そして学校行事、部活の大会の中止。
いろいろありすぎたけど、なんだかんだここまで半年経ったなあー。と。


高3にとっては、高校生活もあと1/6を残すのみです。
ちょうどAO入試(総合型選抜)や推薦入試(学校推薦型選抜)が始まる時期です。
やはり受験が近づくと、表情が引き締まってきます。みんな良い顔をしています。


担任しているクラスは、2年生の時のメンバーが変わらずそのまま同じクラス。
みんなお互いのことをよく知っていて、グループを作るでもなく、批判をし合うこともなく、クラスの仲が良いことが本当に嬉しい。
それはつまり担任のことも良く知っているということで、私に余裕がなさそうな時には手伝ってくれたり、私の雰囲気を察して気を遣ってくれたりもする。


例年この時期の3年生は、受験に使わない教科を軽視しがち。
だけど今年のクラスは、授業内でそういう態度を見せない。
授業は授業、受験に必要なくてもその時間はちゃんと取り組む。


それから、推薦やAOで受験する人と、一般入試が本番の人とで、温度差が出がち。
これも今年のクラスには見られそうにない。
面接も小論文も大変そうだよね、俺らはこっちを頑張る、そっちも頑張れ!って。
ここから推薦やAOで合格が出ても、合格した人たちも気を抜かずに一緒に勉強を頑張りそうな雰囲気も感じる。


これって、けっこうすごいことなんじゃないか?
私はいつも、「受験のためだけの勉強じゃないよー、自分の力を高めるんだよー」と言ってきました。
学びの意味を、学びの価値を、事あるごとに話してきました。
その度、みんな熱心に耳を傾けてくれていました。
ここまでの私の言葉に共感してくれているのかもしれません。


たけど、それだけじゃない。
というか、それ以上のものがある。
それは彼らの人間性、クラスの仲の良さ、他者を尊重する気持ち。
クラスへの貢献、他者への気遣い。
そういう他者に対する、クラスに対する内発的動機が彼らを強く導いている気がするんです。


スポーツ系や芸術系に進学するって決めている人も何人もいるんです。その生徒たちが共通テストや一般入試を受ける人たちと競いながら一緒に数学を楽しんでいる。
もちろん本来の学びとはそうあるもの。
だけど、そうでない現場を見てきたから、そこに感動に似た喜び、感慨深いものを覚えています。


だからって、全員が希望する進路を叶えられるわけではありません。
でも、これだけ一緒に戦える仲間がいれば、きっと最後まで頑張り切れると思うんです。
最後の最後まで伸びる、そんな雰囲気の中で伸ばし切れると思うんです。
私はただ、彼らが「やり切った!」と思えるようにサポートするだけ。


あと1/6です。
貴重な貴重な、彼らとの時間を大切に。

一緒に走ってみると見えてくること

2020年09月14日 | 教育
私は数学の教員です。
が、しかし、ごくたまーに、体育の授業にお邪魔します。


今日は長距離走の授業。
今年はコロナの影響もあり、校内マラソン大会がなくなってしまいました。
例年ならそのマラソン大会に向けての練習という位置づけですが、今年はその目標がない。
そんな中でも、生徒たちは去年の自分に勝とう、自分のベストを尽くそうと、一生懸命に走っています。


今日はそんな生徒たちと一緒に走るべく、
いつもの朝ランをあえて行わずにコンディションを整えました。


授業前、珍しくジャージで廊下を歩く私。
それを見た他クラスの生徒が
「えー、いいなー、先生走るんですかー??」って。
「うん、走ってくるよ!」と笑顔で。


で、はじまりのチャイム。
「うわ!なんかせんせー来た!笑」
みんなニヤニヤ。みんなのちょっと嬉しそうな顔を見て、いちばん嬉しいのは私。


30過ぎにはけっこうきつい準備運動(笑)を経て、長距離走スタート!
普段、数学で見せるのとは違う表情。
数学だとすぐに諦めちゃう生徒が必死に走ってたり、
自分のペースを守って着実に走る生徒や、
気分によってペースの上げ下げが激しい生徒。


そんな中で、いちばん印象に残ったのは、
けっこうなペースで飛ばして、時間ギリギリまで自分を追い込んで、
でも結果的に「この時間までにここに到着してね!」をギリギリ達成できなかった生徒。


もちろん時間配分、ペース配分、そこら辺は反省なのかもしれないけれど、
でも、その生徒が一番、自分を追い込んでいた。
限界にチャレンジするって姿勢、挑戦するマインドが最高!


長距離だけじゃなくて、人生に関しても、
「自分ならこれくらいできるな」って自分の能力を推し量って、
余裕を持ってペース配分を考える人はかなり多い。
自分の8割の力でできることを選びがち。でもそれじゃ成長しない。


今日のその生徒は、自分のMAXの力を出して、出し切って、
それでも達成できない目標を追っていた。
そりゃあ、どう考えても力つくでしょ!メキメキ伸びるでしょ!!
そんな可能性を強く強く感じました。


なんでそんなことを感じたか。
それは、私も毎回、自分の限界までチャレンジしたがる性格だから。
常に自己ベストを求めて。常に限界を更新したくて。
そうやって追い求めてきたからこそ、今の自分があるって思っているから。
「そうだよ!その姿勢だよ!!」って。


長距離走ひとつ取ってみても、考え方、価値観、性格が見えてくるものです。
今日はとってもいいランでした。

教員になる大学4年生へ

2020年08月14日 | 教育
こんな記事を読みました。
教育実習なしで、いきなり先生になって大丈夫? 新人教師の養成と育成、真の問題点


今年はコロナの影響で教育実習ができないケースがありそうです。
うちの学校でも、例年なら6月に実習生が来ますが、今年は9月に延期。
採用試験前に実習ができなくて困った先生の卵たちも多いのでは??


ただこの記事の興味深いのは、もっと根本に視点を当てていること。
「大学での学びが教育現場に結びついているか?」ということです。


いや、そんなこと、どの業種でも一緒でしょ?
と思う方もいるでしょうが、教員は4月に配属されたら、即、先生としての行動が求められるのです。
何か月か研修を受けてから…とかはありません。
教員をやりながら合間に研修を受けていきます。
最初からある程度、一人前としての行動が求められるのです。


私は教育学部出身ではありません。
一般の学部卒で、教職課程を履修していました。
正直、その中で教育実践、学級経営、生徒指導などに関して、
机上での理論学習のみであり、実戦経験を積むことはできません。
そして教育実習は2週間もしくは3週間。
この経験のみで一人前になるのは、相当難しいと感じています。


もちろん大学の講義がより実践的になれば良いのですが、
それをすぐに求めるのは無理。
じゃあ、今、教員になりたい人ができることは何か??
それを以下に示したいと思います。



【前提】
まず、すべてに共通するのは
「日常の活動を教育に応用、還元する」
ということです。
教育実習じゃなくても、子どもが目の前にいなくてもできること。
普段の生活から意識的にやっていきたいことです。
以下、5つのことを提案させてください。



【1】生徒を理解するために
あなたは他人に対してどう接していますか?
大切にしていない、適当に扱っている他人が思い当たりませんか?
教員になったら、どの子どももみんな、大切にするのは当たり前です。
身の回りにいるどんな人にも興味を持って、推測し、理解し、
今より1つか2つステップアップした関係を構築してみましょう。

現場にはいろんな生徒がいるものです。
おとなしい子、元気な子、すぐすねる子、先生にだけいい顔をする子、心を閉ざす子、
友達とうまくいかない子、自分がきらいな子…
そのそれぞれに男子と女子とがあり、パターン化するのは無理。
やはり一人一人と向き合って、ちゃんと理解するマインドが求められるのです。



【2】バランスの取れた考え方や行動のために
教員はチームで動きます。
当然、職員室にはいろんな考え方の先生がおり、どの先生とチームになるかは選べません。
教員の仲が良いことは、子どもたちにも間違いなく伝わります。
逆に仲が悪いことも伝わります。子どもたちには悪影響です。
困った時、助けてくれる立場の人は、あなたが苦手としている人かもしれません。

今あなたは、気の合う仲間とばかり一緒に過ごしていませんか?
たまには異質な空間に飛び込んで、異質な考え方に触れてみましょう。
普段一緒にいない人にも、機会を見つけて自分から話しかけてみましょう。
「あれ、やっぱりこの人ズレてるな…」って思うことももちろんあるでしょうが、
じゃあその人と協調するためには、その人と建設的な関係を築くために、あなたには何ができるでしょうか??



【3】自分に自信を持つために
あなたは自分に自信がありますか?
何もないという人は、探してください。自信を持てるだけの根拠を。
教員として生徒の前に立つときに、「自信がない」は
子どもにとっても、預けている保護者にとっても、失礼すぎます。
じゃあ他の人にその席を譲ってくれよ!と言われても仕方ないですよ。

さて、あなたの自己肯定感の源は何ですか?
私が新卒のときには、
●大学で4年間部活をやり切ったこと、それによりとても上達したこと
●その上達のプロセスで普遍的な物事への取り組み方を学んだこと
●部活の先輩後輩、仲間たちから評価されている自負があったこと
●部活でもバイトでも自分が集団に対してプラス効果をもたらしていると実感していたこと
●人前で話をすることが得意だったこと
●教育に対して自分なりのブレない軸を持っていたこと
●教員として、生徒にたくさん与えられるものがあると自信を持っていたこと

これくらいのものを持っていました。
持っていて良かったです。
自信があるからこそ、堂々と授業ができる、堂々と話ができる。
年上の先生方に必要以上に申し訳なくなることなく、
少し背伸びやジャンプをすれば、周囲の先生方と同じ目線で物事を見ることができるようになる。



【4】プレゼン力を高めるために

教員は毎授業がプレゼンです。
週に15時間以上プレゼンをする。そんな職業、他にありません。
だからこそプレゼンの力をつけておきましょう。
「授業力」=「その先生の教科の力」×「プレゼン力」×「プレゼン力」
くらいだと思っています。
プレゼン力が2回出てくるのは、打ち間違いじゃありません。
そのくらい、プレゼンの力が大事です。

プレゼン力があれば、普段の授業に生きることはもちろんですが、
教員は用意していた授業だけやれば良いわけではありません。
生徒から想定外の質問があるとき、
校長や学年主任の話のあと、クラスに戻って自分が話をするとき、
何か問題行動が起こったとき。
その場で即、話をすることが求められることも多いのです。

あなたには、普段自分の意見を発表する場がありますか?
私の大学時代は、部活終了後に毎回、みんなの前で反省を述べる時間がありました。
週4~5回、毎回パッと考え、流れを構築し、伝わるように伝える。
このアウトプットの練習により、私のプレゼン力は非常に鍛えられました。
意見発表の機会がない人は、例えばネットニュースを見て自分の意見をすぐに話してみるとかどうでしょうか。
ポイントは、「声に出して話をしてみること」です。
思っていても言葉にならないのでは話にならないので、一人きりの時にこそっとね。
そこにちょっとしたユーモアも組み込めたら最高ですね。



【5】見本となれる大人であるために
子どもは、あなたの人となりを見ます。
「時間に遅れるな」と言って、自分が遅れている教員もいます。
「みんなと仲良く」と言って、好き嫌いの激しい教員もいます。
私は個人的に、子どもに要求することには、自分が率先して取り組みたい人です。
だって、「大人はずるい」と思われたくないから。
髪は短く、大掃除の時以外はスーツで、自分が悪ければちゃんと謝る。

そうやって、子どもと同じ目線に立ったうえで、
子どもに一歩先の景色を見せてあげたい。自分の背中で。
忙しい時にもイライラしすぎずに笑顔でいられるか?
夢や目標に向かってどういう考え方で、どう努力していくべきか?
斜に構えがちな子どもと、どう同じ目線に立って、一緒の景色を見ながらどう歩んでいくか?
普段は真面目だけど、楽しいイベントの時にどう全力で楽しむか?

自分の普段の行動を振り返ってみましょう。
ブーメランになるような言動がありませんか?
「これがバレたらやばい!」って行動はありませんか?
愚痴や悪口ばかり言っていませんか?
日常から笑顔が消えてませんか?
それ、教員になったら、生徒は見ていますよ。



以上になります。
どうでしょうか、ここに挙げた5つのポイント。
教員としての力って、要するに人としての力なんです。
だから、教育の場じゃなくても、磨くことができる。


教育実習ができない人は、大変だと思います。現場での経験ができないのだから。
でも、教員になった時に大事な力は、こういう力です。
逆にこういう力があれば、子どもから信頼してもらえます。
ぜひ、今より何段階もレベルアップした状態で、
来年の4月、教員としてのスタートを迎えてください!!

野球部で培った声掛けスキル

2020年08月10日 | 教育
昨日、野球部で培った声掛けスキルがいろんな所で応用できると書きました。
昨日の記事はコチラ→野球から学んだこと、バドミントンから学んだこと
ある方から質問いただいたので、今日はそれをさらに深ぼーりーしてみようかと!


イメージしてください。
野球でいうと特守。バドミントンでいうとノック。 
1人に対して集中的に特訓しているケースでの声掛けバリエーションです。


1、単純に「頑張れ!」の気持ちを伝える、応援する・・・難易度★
最も単純で、誰でも言えるやつ。
どの部活でも言ってますよね。途切れない部活は強い。
その流れで何となく「ファイトー」と言うことが多いけれど、感情がこもってないことが多い。
その「ファイトーっ!!」に全力で気持ちが込められると、すごーく効果が高まる。
「いけぇーーーっ!!」「取れるーーーーーっ!!」


2、ただ単に、名前を呼ぶ・・・難易度★★
「佐藤!そうだ佐藤!」「山本!いけ!!」のように。
簡単お手軽な方法だけど、なかなか効果あり。他の方法との組み合わせも容易で相乗効果を産む。
さらにプレーしてる人のことを好きな人が使うと、効果は抜群。


3、「いいね!」「そうだ!」と良いプレーを肯定する・・・難易度★★
これは本当に頑張っている人や最近調子が良い人に対して。
より自己肯定感を高め、意欲を引き出すことができる。
良いプレーを評価することで、得意ではないそれ以外のプレーも頑張ろうとする人が多いです。
SNSと同じ原理ですね。気軽にいいね!しましょう。笑


4、良くないプレーに言及する・・・難易度★★ それをポジティブな言葉やヤジで励ます・・・難易度★★★
「それダメだよ!」って言っちゃいがちですが、あまり良くないですね。(★★)
どちらかというと、
「えー、お前ならやろうと思えばできるって!」
「いやいや、できないの?そんなバカな!できない訳ないよね!できるって言ってー!!」
「ヘイヘイヘーイ!お前の気の抜けたプレーで負けたくないよー!」
みたいに上手くけしかけてポジティブに持っていきたい。


5、その人に質問する、ヤジる・・・難易度★★★
「動きが鈍いぞー!ツラいのかー??」という質問は、
「ツラいでーす!」→「それでも頑張れー!」
「ツラくないでーす!」→「ならもっと頑張れー」となり、必ず盛り上がります。
「今日は動きが良いなー!何かイイことあったかー??」も同義。


6、練習とは全然関係ないその人のネタを放り込む・・・難易度★★★
メニューがマンネリしてたり、練習の雰囲気が重い時、その人が疲れてるときに、あえて電気ショック的に。
彼女、テストの点数、バイト、出身地、趣味、などなど、あえて競技と関係ないことでみんなを「ふふっ」と笑わせる。
これでリセット。もう一度やる気がみなぎってくる方法です。
だけど、普段から真面目に練習してることが前提かな。
普段からたくさんネタを見つけておきましょう。
これができるようになると、確実にムードメーカー認定されます。


7、その人が課題として意識していることについて言及し、ハッと気づかせる・・・難易度★★★★
「○○なクセがまた出てるぞー!ちゃんと意識できてるかー!?」
その人の課題を、その人と共有している人しかできない声掛け。
ここまできたら、コーチとしての力があると言えるでしょう。
人は、人から言われた課題より、自分で課題だと感じていることを優先したがるもの。
私がノックの球出しをする時や、「練習見てください!」って言われた時は、
最初に「今何を直したいの?どこを見てほしいの?」って課題を共有することから始めています。


8、もっとレベルの高いプレーを要求する・・・難易度★★★★★
「それが○○になったらもっと強くなれる!」
こういう声掛けができる人は、その人のことをよく観察している人。
この人のレベルだったら次に直すのはここだな!がわかっていると、アドバイスがより効果的ですね。
何となく問題意識を持たずにやっているプレーに対して、問題意識を持たせる。
その場でわかってもらえない時には後で詳しく解説を。
そうやって問題意識を提供してあげられたら、その人の世界が拡がる。


以上、パッと思いついたものを8つに分類してみました。
いかがでしたでしょうか??


部活の中で使うことを想定した例文になってますが、
人のやる気を引き出すということはあらゆる場面で重要ですね。
エッセンスを抜き出せば、スポーツの時だけでなく、家庭でも教室でも有用かもしれません。


ぜひ、やったことないものが上の8つの中にあれば、使ってみてくださいね!!

8月1日。夏休み1日目。3年生へのメッセージ。

2020年08月01日 | 教育
今日から夏休みスタート!
高3の夏休み、始まるにあたって、気合を入れてほしくて、
朝起きて、クラスの生徒に送ったメッセージです。


3年生も1学期が終わり。
高校生活をサッカーの試合に例えると、後半25分が経過したところか。
残り20分、何を考えるか。


監督としては、選手交代をして、フレッシュな選手を投入したい。
ここからもう1度行くぞ!!
というメッセージを込めて。


みんなの学習はどうか?
そろそろ学習方法を見直す時だ。
停滞ムードがあるんだったら、何かしら新しい試みをしてみよう。
上手くいっているなら、その流れを大切に、さらに上手く回るように工夫をしてみよう。


受験に対する戦略が徐々に固まってきた今、攻めるべきポイントも明確になってきたはず。
今のスコアは?
勝ってる(A・B判定)→このままの流れを大切に。
同点(C・D判定)→勝つには工夫。戦略の選択と集中を。
負けてる(E判定)→死に物狂いで改善。上手くいってない所に早急にテコ入れ。


そして学習じゃない、それ以外の部分で突き抜けることが求められてる人もいるね。
そういう人たちにこそ、ここからの期間、人間力を磨いてほしい。
将来武器になる人間性、自分の特徴、やりたいことを実現できる力、他人を巻き込む力・・・


大事なのは、ここから先はライバルたちもみんな必死になるということ。
みんなと同じ努力じゃなくて、量や質の面で、何かしらのアドバンテージがほしい。


「○○だったからできなかった」
私に対して、そんな言い訳はいらないよ。
みんな自身の人生、歩むのは私じゃない。みんな自身。
その言い訳は、未来の自分に対する言い訳だよ。


この夏休み
今まで自分に甘かったところを、徹底的にやってみない??
未来の自分に失望されないよう、やれることを精一杯やってみようか!!
「たった」2週間と思うか、2週間「も」あると思うか。
2週間あれば、できることはたくさんあるはず!!
自分のために、やってやろう!!