goo blog サービス終了のお知らせ 

Brush US UP!!

教育をメインに、自分にも読者にも問いかけるブログ!
自分も生徒も共育!
社会の変革期、一緒に考えましょう!

zoomだけど学びは深まっております!

2021年05月18日 | 日記
週3でブログ書きます!
なんて言っておきながら、めちゃめちゃ滞っています。
ほんと、有限不実行。良くないですね。反省。


いま、リモート授業がメインなんですが、
1つ1つの授業での学びがたくさんありすぎるんですよね。


その学びは、教授から教わるというより、投げかけられるものが多いんです。
この前なんて、「私たちがつくる学校教育」というテーマで、
グループで問いを作りましょう!というワーク。
うわ、テーマが大きい!!って思ったけど、
教員や教員の卵が集まれば、話はどんどん拡張していきます。


その、投げかけられた問いに対して、グループワークしながら考えを深め、
最後に教授がまとめてくれたり、次回の授業への橋渡しをしてくれたり。


とにかく能動的に考える時間が多いです。
パソコンの画面に向かっていろいろと思考しています。
学びって本来、こうあるべきだよなあ。
こういう学びは身につくんだよなあ。


一方で高校で我々が教えている学びというのは、
どちらかというと知識を教え込むような学び方。
そこに葛藤があるんですよね。


高校でもこういう風に、生徒たちが考えるような問いをたくさん作れたら。
そしたら生徒たちが自然と、頭を使うことを楽しむようになると思う。
ただ、そういう授業にするには授業研究がものすごく必要で、
カリキュラムや受験との兼ね合いなんかもあったり、
教員の多忙な現状では一朝一夕にはいかないものでもあり。


ちなみにリモート授業を受けてみて、対面授業の方が良いなあと思いつつも、
それなりに学びが深まっている理由は主に2点。
①教授陣の問いの質が高いから
②私自身に学びたいという意欲があるから


もちろん、たまにダラけてしまうこともあるけど。


つまり授業とか仕事とか、そういうリモートワークが上手くできるには、
①そこに仕事(取り組むべき課題)があること
②そこに責任や意欲が存在すること


この2点が重要なのかなあと思っています。


ただ、授業間の休み時間10分は短いですー。
10分で、ちょっとお手洗い行って水分補給して、
あー次のzoom入らなきゃー!アドレスとパスワードはどのメールに??
あ、メールじゃなくて大学の掲示板だあ!!あれ?どこ??


とかやってると、かなりテンパります。笑
そんなタイミングでパソコンがちょっとでも調子悪くなろうもんなら…


それから、zoomスキルも少しずつ身についてきました。
画面共有とかチャットなんてお手のもの。ホワイトボードとか使えるようになりました!笑
やってみないとわからないこともたくさんありますね。
大学生から教わりながら、スキルアップに励みます。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。